「人生は選択の連続」とはよく言ったもので
ぬくぬくの布団に入るのが幸せな季節も過ぎ去ろうとしている。
もう少ししたら羽毛布団を圧縮袋にしまわなくては。
しまったらしまったで寒い夜とかもあって、時期の見極めが難しい。
冷えた体と目覚める朝はなかなか切ない。
今日のBEST OF キーワード「選択」。
今日もキャリアについてのトークセッションを聞いていたのだけど、その中で心に残った言葉。
キャリアはその人が生きてきた人生の後についてくるもの。
だからキャリアはプランするものでも予測するものでもないんだよって。
私たちがするべきは「選択」。
目の前の選択をし続けることがキャリアになっていくんだって。
確かにな~、心の底から納得した。
いつものごとくシャワーを浴びながら考える。
私はちゃんと自分の人生を選択できていただろうか。
思うと、自分の意見や意志を表明するのが苦手だった。
私が幼い頃、回転するお寿司屋さんに昔は中央に握ってくれる人が居て、食べたいお寿司が回って来なかったら「すみません」と声をかけて注文するスタイルだった。
「すみません」とその一言さえ言うのが恥ずかしくて妹に頼んでいた。
それからも何か食べたいものでも、行きたいところでも、何でもいいが口癖で自分の意志を伝えることは少なかったように思う。
高校時代、オーストラリアへ留学してホストファミリーに言われた。
「YESかNOか、はっきりしろ」と。
選択は人任せにしてきた私にとって衝撃的かつ大きな課題を課せられた日だった。
言わなければ伝わらない。
曖昧な表現は理解されない。
そんな海外生活を1年間送った結果、帰国する頃にはひとまわり成長し、人並みに意思表示が出来るようになっていた。
それでも人並み。
未だにお昼は何を食べたいか、どこへ行きたいか私は人任せを続けている。
人生が日々の選択の連続であるのならば、私はこれまでの人生どれだけ人任せにしてきたのだろう。
365日毎日しっかり選択を続けている人も片や居るはずで。
自分で選択をすることを続ける、それだけですごいアドバンテージ。
「選択をすること」も塵積なのだ。
選択を続けたら、選択の経験値が増えて鋭い直感力となったり、自分のワクワクの傾向が掴めて好きを仕事にすることができるのだと思う。
やっぱり何でも日々の行いひとつひとつの積み上げなんだなぁ。
あたらめてそんなことを思った日。
それと、今日はトークセッション後の10分間の感想シェアタイムで、人生の先輩であるお姉さま方に、今人生に悩んでちゃんと行動できているのは偉いから後は繋がりを増やして、やりたいことはちゃんと発信した方がいいよってアドバイス頂いた。
先輩方の言葉に勇気をもらったし、何より初めましてでこんな温かい会話ができている環境の良さというか、コミュニティの人の良さにも感動した。
私も若い子たちと対等に話が出来る人で在りたいな。
日々の選択を大切に。
ちゃんと自分の意志で自分の人生をチョイスする。
お昼も食べたいものを食べるぞ!