![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154794399/rectangle_large_type_2_dd0f234f13f3d500e4412b3ce9603bd6.jpeg?width=1200)
(型紙不要)ぬいぐるみのワンピース作り
自己流ですが少しくらいは需要がありそうな気がするので、ぬいぐるみのお洋服の作り方について説明します。
(100円となっていますがこの記事は全文無料です。もし役に立ったら記事の最後のボタンから投げ銭してもらえたら励みになるな〜というスタンスです…)
今回作るのは薄手のデニム生地とチェック柄のオックス生地のドッキングワンピースです。
完成図はこんな感じ。
![](https://assets.st-note.com/img/1726659580-DUk5bdqIxL6AtPoSNc0KmwpB.jpg?width=1200)
ぬいぐるみの身長は17センチくらいです。
今回の作り方ではどんな大きさのぬいぐるみにも応用できるように、具体的な布の寸法ではなくどこを測ってどのくらいの長さで切るか等の考え方を書くつもりなので、違う大きさのぬいぐるみをお持ちの方も安心してください。
1.材料と道具
材料
・布 2種類
→17センチのぬいぐるみの場合、110巾×20センチずつで余裕がありました
・ゴム ぬいぐるみの胴回り+2,3センチ
・装飾用ボタン 2つ
・布と似た色の糸
道具
・ミシン(あれば。手縫いや手芸用接着剤を使っても)
・針
・ゴム通し
・まち針やクリップ
2.作り方
布を裁断します。
今回はドッキングワンピースなので、上半身部分の布と下半身部分の布をそれぞれ切ります。
上半身の布の大きさは(ぬいぐるみの胴回り+2センチくらいの長さ)×(作りたい丈の長さ+1センチくらい)の長方形です。
下半身の布の大きさは(上半身の布の長辺の長さの2倍)×(作りたい丈の長さ+1センチくらい)の長方形です。
布を切ったら、一方の長辺の端を0.5センチくらい折ってまち針などで止めます。下半身の方はほつれてこないように縫う部分です。上半身側は縫い止めて輪になった部分にゴムを通すので、ゴムが太い場合はもう少し余裕を持たせて折った方がいいかもしれません。
ここで、ゴムをぬいぐるみのむね周りの長さ+2,3センチに切っておきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1726640268-NMCFl82kydimTWt51ap3SPYK.jpg?width=1200)
下の写真は縫ったところ。
手縫いの場合は本返し縫いか、下半身部分は時短のために手芸用接着剤でとめてしまうのも手だと思います。※上半身部分はゴムを通すので接着剤はダメです。
![](https://assets.st-note.com/img/1726640268-A1KxLHYC43UojkgcMQbWwXdy.jpg?width=1200)
下半身側の布のフリルを作ります。
先ほど縫った側とは反対側の長辺を一直線に縫っていきます。後で糸を引っ張ってギャザーを寄せるので、ミシンで縫う場合、糸調子を弱く縫い目を粗くするといいです。手縫いの場合はなみ縫いです。
縫い終わったら、糸を引っ張ってギャザーを寄せます。この時上半身の長辺と同じ長さになるようにしてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1726640268-nvhUzrd4REgwy7NP1D5u9p0O.jpg?width=1200)
できたら、上半身側の布と中表で合わせて縫います。※上半身側の布で合わせるのはゴムを通すために縫ってある側ではない方です。
![](https://assets.st-note.com/img/1726640268-iCYJIg1BmWZ3fFnrAx7OeTh2.jpg?width=1200)
上半身にゴムを通して結びます。
![](https://assets.st-note.com/img/1726640268-rxUgHM2JGR3c1tSkCbPTZiyl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726640268-AHo317wY9FgOyDrUBLztvnTC.jpg?width=1200)
ゴムを結んだら、洋服の裏になる側を表に出した状態で、布の短辺を縫って輪にします。
ゴムの部分も全て縫ってしまって大丈夫です。ゴムが表から見えないように入れ込みながら縫います。
![](https://assets.st-note.com/img/1726640268-NcxPRnBYvLVOCtHmFofbwa1q.jpg?width=1200)
とりあえず着せてみました。
サイズもぴったりでなかなか良さげです。
最後に肩紐とボタンの装飾をつけます。
![](https://assets.st-note.com/img/1726640268-PYUqQWzFbKX9mvTa7yD0o2Lk.jpg?width=1200)
肩紐の長さをメジャーで測り、+2センチの長さで布を裁断します。肩紐の太さはお好みでどうぞ。4つ折りにして縫うので最初に切り出す布は仕上がりよりかなり太めになります。
下記の切った布と4つ折りにして縫った肩紐の写真を参考にしてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1726640268-0hYBgUTZrvzbEXksl3oAFIu8.jpg?width=1200)
肩紐をつけます。
ここはミシンがある方も手縫いの方が手早く簡単にできるかもしれないです。
装飾のボタンをつけて完成。
![](https://assets.st-note.com/img/1726643003-6fBqdpJh9L85XyDbgNkZjsGM.jpg?width=1200)
けっこう簡単で、どんな大きさのぬいぐるみちゃんにも応用を効かせやすいと思うので、ぜひ作ってみてください。
※全文無料で公開しているため有料部分はありませんが、もし役に立ったら投げ銭↓お願いします!
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?