![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80555404/rectangle_large_type_2_f9004f2c82c9a6d5b3b749d4ff870405.jpeg?width=1200)
SSTR2022 5月28日参加まとめ
日の出に太平洋側の岬ポイントをバイクで出発し、日の入りまでに日本海側の千里浜に集合する。そんなイベントがもう10年も開催されているのをご存知ですか?
ええ、僕は知っていましたとも。大学時代からのバイク好き、もちろん免許は大型自動二輪までオッケーです。
時々、たくさんのバイクがぞろぞろと千里浜に集合していたのは目にしていたので、ある時調べてみるとこのイベントでした。
ただゴール地点の地元に住んでいると、なかなか参加する機会がなかったというのも事実です。
あ、その前にしばらくバイク持ってなかった💦
ちょうど県外に住むことになったし、再びバイクに乗ることにもなったし、一緒に参加しようという仲間もいたし、で参加してみることにしました。
レッツゴー千里浜!
前日
出発点は静岡県の御前崎岬から出発することに。ただ日の出の時間(確か04:35)に現地にいるということは、真夜中に岬に向けて走っていくか、近場に前泊するしかありません。
前泊しました。
当日だけでも400km以上走らなきゃいけないっていうのに、東京〜静岡まで一緒に走るとなるとオーバーワークも甚だしいですしね。なにせ125ccなもんだから、高速道路乗れないんですよ。
一般道しか走れないとなると少しでも体力を温存しておきたい所存。
東京〜御前崎まで普通に230kmほどあって、前日だけでも結構なツーリングになりました。6時間かかったわw
無事に宿に到着して同行者とも合流。就寝時刻12時過ぎ。翌朝の起床時間は4時予定です。
日の出が4:30頃なので、それに合わせて御前崎岬で岬ポイントと共にスタートチェックを行います。
当日
朝:出発
4時に起床。睡眠時間4時間で今日は丸一日走ることになるわけですね。とても眠い。
眠い目をこすりながら宿をチェックアウトし、トリシティに乗り込みました。同行者とは異なり、ゴール地点が地元なので持って走る荷物が少ないのがメリット。
出発地点で記念撮影↓
今回のルートは静岡から北上して白川郷を経由し、富山県の南砺から8号線へ抜ける予定です。まっすぐ日本列島を縦断するルートですね。チェックポイントの道の駅はできる限り立ち寄るか、またはポイント登録だけはやっていこうという戦略。
まずは御前崎から細い一般道を抜けて広めの幹線道路を目指し、給油してから浜松市に向かいます。浜松のセブンイレブンでコーヒーブレイク。時刻は7:00。
まだ7時と理解すべきか、もう7時と理解すべきか。2時間も走ったのにまだ静岡県内です。
一般道ということもあり、思ったより先に進まないものですね。平均時速は1時間40km前後で計算しておいたほうが良さそうです。その計算だと全行程で12時間ほどかかることになるのですが・・・
朝で空いている時間帯ということもあり、調子よく道の駅鳳来三河三石、道の駅したらをポイントチェックして、道の駅なぐらで朝ごはんにしました。
野菜中心のモーニングセットを注文したんですが、550円で随分と健康的な朝ごはんを食べた感じがしました。実は赤味噌の味噌汁って苦手だったんですが、ここの味噌汁はとても美味しかったことが印象的でした。
それにしても五平餅押しすぎ
その先の道の駅おばあちゃん市では日本一巨大な水車を見たり
白川郷に立ち寄ってみたりしながら、
今思うと結構道草食ってますね。白川郷に着いたときは16:30ほどだったので、考えてみたらゴールまでは残り2時間半。車で白川郷まで来ていた頃は80kmほどの道のりだったので、めちゃくちゃ呑気にやってきてたんですが、一般道であることを考えたら結構ヤバそう。このまま福光のセブンイレブンまで一気に山道を駆け抜けます。
日の入り19:04 ギリギリのゴール
福光のセブンイレブンでコーヒーブレイクを入れながら、ゴールまでのルートと残り時間を計算します。
18時頃になってもまだ石川県入りできておらず、まだ富山県の福光辺りの一般道を走行中でした。高速を走ることができれば、そこから北陸道を走って時間を詰めることができるのですが、残念ながら125ccは一般道しか選択肢がないわけです。
でもこの辺りは地元ということもあり何度も走った見知った土地。寝ぼけてても走れます。最短でかほく方面まで走るルートは304号線。信号の少ない山道を走って山側環状から8号線バイパスに抜けて時間を削ります。
ゴールまで時間がないと焦って信号無視やスピード違反をしてしまったりするものですが、そんなことで警察に捕まって余計な時間をロスするわけにもいかないです。
森本インター付近で環状に乗り、インターチェンジでバイパス方面に、信号にもかかることなくまっすぐかほく市まで走ります。
残り30分。予定では余裕でゴールに到着する計算でした。一つ誤算だったのは車両が125ccだったこと。
そう。のと里山海道は125cc以上じゃないと走れないんです。これまで車でしか走ったことがなかったのでうっかり忘れていました。これはまいった。白尾西インターで降りてここからは一般道です。思った以上に時間がかかってしまいそう。19:04までのゴールに間に合うか・・・
進行を妨げる信号機にイラつきながら、今浜IC付近の千里浜入口に近づくにつれてバイクの数が増えていきます。そう、みんなゴール地点に集合してきているんです。
と思ったらなにか様子がおかしいです。スタッフの人の姿が見えず、ゴールの雰囲気がありません。
とりあえずシステムにポイントチェックだけしておかないとと、システムにチェックを入れます。
図らずもゴール時間は19:04:26
日の入りが19:04だったのでギリギリで時間内完走を果たすことができました!ちょっと手間取っていたら時間内を逃すところでした。危ない危ない。
日本海に沈む太陽を背景に記念撮影をパシャリ
そして肝心のゴール地点なんですけれど、今回風が強かったため波が浜を侵食していて、千里浜の走行可能な幅が狭くなっていたそうなんですね。そこで急遽ゴールの変更をしていたそうです。
メールを確認していたら届いていました。
でもこれね・・・気付かないと思うんですよ。せめてSMSででもお知らせしておいてくれれば別なんですが、基本的にずっとバイクのスロットルを握っているので直前のメールになんて気付きません。12時頃にメールが来ていたから気付くでしょうと言われたらそうなんですが、ほとんどの参加者がよくわからずにゴール予定地点でウロウロしていたのは事実。せめて整理の係の人を置いていおくとかさ。
すぐ近くの千里浜なぎさドライビングスクールにバイクを駐め、レストハウス横のゴール会場へ向かって記念品を受け取って本日の行程は終了です。
完走の証明バッヂがちょっと誇らしく嬉しかったです。
今回の同行者は参加経験アリの人だったので、スケジュール組みからルートの選定、時間配分などまで大きな力になってくれました。本当にありがとうございました。
総走行距離は458km。獲得ポイントは38ポイントでした。ご参加の皆さん、そして運営の方々、お疲れさまでした。また次回、できれば参加してみたいと思っています。