
灼熱のZ900RS ライド 2024/07/27
真夏の土曜日、早起きしてツーリングしたお話です
日中は30℃超えが当たり前
なので、オートバイも自転車も夜明けから9時くらいまでに終わりにしたいというのが本音でしょうかね。この日も夜明けから走り出しました
Z900RS、ノーマルマフラーでも自宅前でエンジンかけるのちょっと遠慮してしまいます。少し遠くまで押していってエンジンスタート。さっさと遠くに行って少し暖気しました
ハンドルにGoProをつけるアダプタを買ってみたのでつけてみました
今日はGoPro画像からのキャプションも使ってみます。こういうの↓ 安かったですが十分機能しましたよー
船明ダム
浜松の最高気温で有名な船明ダムあたりまでくるともう涼しいです
25℃前後、メッシュジャケットで心地よい感じで気持ちよく走りました

ダム湖に霧?がかかって幻想的でした。夏の早朝らしくてなんだかうれしくなります

R152をひたすら北上、同じく暑さで有名な浜松市佐久間を抜けて愛知県東栄町へ。三遠南信道路という工事中の高速道路があって一部使えるので走るのですが、トンネルの中が超絶涼しいです。が、路面が湧水か何か知らないけど超絶ウェット、バイクがドロドロになってしまいます

奥三河ライド
東栄町のファミマでコーヒー。まで7時まえとかそんな感じでうれしくなります。県道80で津具方面へ、めっちゃ田舎で走りやすくてこの辺りはツーリングに最高
とか思っていると道を間違えて県道10を南方向へ行ってしまいます
途中バイクが多くて驚きますが、その中でも驚いたのはブラインドカーブを立ち上がった時に対向車線からイエローラインを飛び出して車を追い越し、自分の目の前に出てくるバイクがいました

本人も車の方も相当ビビったと思います
こういうの、もうほんと、ツッコミどころ多すぎて勘弁して欲しい・・・
R257を北上して道の駅で少し休憩してからR153へ
R7の頃はこの辺りまで来たことはなかったのですが、まだまだ涼しかったので飯田あたりまで行ってみようかと(これはちょっとやりすぎだった)
R153は車も少なくて走りやすくて快適
Z900RSはまだ慣らし中ですが交通の流れで走るのは十分なパワーがあるので余裕です。多分慣らし終わっても同じような走り方なんだろうな、と思ったり(パワーありすぎるのでそんなに使わんだろう)

天竜峡
中央道が見えてきてもうすぐ飯田。阿智村というところを走っていると天竜峡という看板があったので向かってみることに

農家の軒先みたいなのも多く、やらたとマニアックな道を右に左に走って峠を越えて天竜峡へ
よくわからなかったのでとりあえず駅へ

飯田線、いつか自転車で走って電車乗って、というのをやってみたいなあ
ということでもっとバイクで下見をしよう、と思ったりw
天竜峡のパーキングエリアあたりまで行ってだんだん暑くなったので麦茶補給して休憩

思った以上に里に降りると暑いことがわかってきました。なめてました
そちて次のミスは次の行き先。同じ道戻ったほうが良さそうでしたがまたまた工事中の三遠南信道路を使ってしらびそ高原方面へ
途中未開通のところをバイパスして峠の長いトンネルあたりまでは超絶快適でした(20℃とかそんな感じ、信じられないくらい涼しい)が・・・

長いトンネルを出てR152を南に走るともう見事な灼熱!浜松から風がないだけです(笑)
そろそろお腹も減ってきたのですが、ほんとなんにもない(笑)
やっと道の駅 遠山郷に到着しますが・・・ここはもうなんか形だけになっててとても寂しい場所ですね。隣にあった食堂も11時〜だったのでまだ早く準備中。暑さすごいので先に進みました・・・
兵越峠
R152を南下して、やってきました長野と静岡県境にもなる兵越峠(ひょうごしとうげ)
1.5車線のつづら折りが続く難所です
セローみたいなバイクなら楽しく走れる場所ですが、大型はターンが小さすぎるのと道が悪いのであまり楽しめません。車やバイクも多く、なんなら大型トラックもいてすれ違いに困っている場面も
ここは本当に必要な時以外は使わないほうが良さそうです

峠を越えても下りも似たような道、灼熱、道が広くなったり狭くなったり・・・を繰り返して水窪の町まで1時間ほどかかってしまいました
水窪
ここも浜松の中で灼熱番長でも有名な山奥の町。自転車のトレーニングでもくることがありました
この日も見事な暑さでバイクの気温系は36℃!もう立っているだけでクラクラする感じです
道の駅は以前より閑散としていて食事もできるかどうかよくわからない状態。近くの”みさくぼっち”という食堂へ

みさくぼっち
バイクを止めると裏口からおやっさんがでてきてバイクのシートにタオルをかけてくれました。「熱々になっちゃうでしょ〜」と気を遣ってくれました
うれしいですよね、こういうの
お腹減ってたので焼肉定食。暑いので冷たいものとも思ったけど元気出したい時は肉です!肉!!

冷たい麦茶もあって生き返りました
水窪にこんな暖かいお店があるなんて知らなかった。リピート確定です
浜松へ
食事も終わってあとはR152を南に走って浜松に帰るだけ。50kmくらいかなあ。灼熱はわかっているのでまた佐久間に戻って三遠南信道路を使うこともトンネルでクールダウンできたりするナイスアイディアですが、遠回りすぎるので真っ直ぐ152を走ってみました
灼熱、日向多い、車も増えてきてペース上がらない、、、など苦行が続きました。途中ちょっとしたトラブルもあって船明ダム近くのコンビニでアイス休憩して帰宅しました。
310キロほどは明らかに走りすぎ、最後は暑さでクラクラでした・・・
それでもほぼ慣らし運転終わったのでそれはそれでよかった
帰宅後は夕方になって下回りのドロドロを掃除
晴天ライドなのに路面ウェット走ると盛大に汚れますね・・・
GoPro
上にも書いたけどGoProをつけて走ってみました
こんな感じです


GoProの手ブレ防止機能などあれこれあるので電池消耗結構激しいのはいつものこと。ざっくり1時間持てばよいほうでしょうか。2本の電池で半日ちょっとのツーリング、たまに録画、停止しながらなら持つかなという印象です
さすがにこれをドラレコにすることはできないので、やっぱりドラレコつけるかなあ・・・