見出し画像

『コード・ストローク奏法』おススメの定番5種

コード・ストローク奏法の超おススメパターン5種をご紹介いたします。

この5種のコード・ストロークパターンで、80年代までの多くの8ビートの曲はほぼ網羅できます。

以下、ギターのリズム譜でおススメのストロークパターンをご紹介します。

YouTube『ギターで歌おうch』の解説動画

詳しい解説をご希望の場合は、下の動画をご覧ください。

ここではフラットピックを使用しますが、私は弾きやすい柔らかめのピックを使っています。

8ビートリズム パターン①

8ビートのストロークの超王道です。どのようなリズムで弾いたらよいかわからない場合は、まずこのストロークパターンでコードを弾いてみてください。

このチャンネルで取り上げているフォークとニューミュージック、J-POPは、8ビートの曲がほとんどなので、このストロークパターンがどんな曲でも一番リズムを合わせやすいパターンです。

5拍めが空弾き(空ピッキング)になっています。「ジャンジャカー・ジャカジャ」と声を出して弾いてみてください。

8ビートの定番1

参考の曲 

『戦争を知らない子供たち』『ワインレッドの心』『ブルーシャトウ』

8ビートリズム パターン①+カッティング

上のパターンにカッティングを入れて、小気味よくリズムを刻んだパターンです。
カッティングとは、音を切る奏法のことです。弾いてすぐに右手小指の横腹を弦に触れさせ、音を止めてリズム感を出します。

「ジャンチャカー・ジャチャジャ」と声を出して弾いてみてください。

8ビートの定番1 -カッティング付

参考の曲 『とんぼ』『君に会いたい』

8ビートリズム パターン②

1のストロークパターンでしっくりこない曲は、このストロークパターンを試してください。1小節でコードが2回変わる場合に便利なストロークパターンです。

「ジャカジャカ・ジャカジャカ」と弾き、3拍目と7拍目にアクセントを置くと弾きやすいです。

8ビートの定番2

参考の曲 『悲しくてやりきれない』『心の旅』

8ビートリズム パターン②+カッティング

上のパターン②にカッティングを加え、小気味よくリズムを刻んだパターンです。「ジャカチャカ・ジャカチャカ」と声を出して弾いてみてください。

8ビートの定番2カッティング

参考の曲 『小さなスナック』『スタンドバイミー』

8ビートリズム パターン③

① と②のストロークパターンでもしっくりこない場合に試してください。
このパターンも一般的なストロークパターンです。

「ジャン・ジャカジャカジャカ」と弾き、3拍目と7拍目にアクセントを置くと弾きやすいです。

8ビートの定番3

参考の曲 『SOMEDAY』『花』

8ビートリズム パターン③+カッティング

上のパターンにカッティングを入れて、小気味よくリズムを刻んだパターンです。「ジャン・チャカジャカチャカ」と声を出して弾いてみてください。参考の曲 『待つわ』

16ビートリズム

J-POPでテンポの速い曲に向いたストロークパターンです。「ジャンジャンジャンジャカ・ジャカジャンジャンジャカ」と声を出して弾いてみてください。

ストローク奏法の定番3 16ビート

参考の曲
『ルビーの指輪』『いとしのエリー』

三連符リズム①

3拍子の曲や4拍子でも3連符、6連符の入った曲のサビの部分に使うと曲が盛り上がります。

画像7

参考の曲 『時代』『君といつまでも』『傘がない』

三連符リズム②

① の三連符リズムはすべてダウンストロークで弾くため、曲が長いとリズムを外しやすくなります。そんな際はこの②のパターンをお使いください。

①より弾きやすいので、よりリズムを一定にキープしやすいです。

画像8

参考の曲 『恋しくて(BEGIN)』『メリー・ジェーン』

以上、60年代から80年代までの曲に多い8ビートの曲をコード・ストロークで弾く際におススメのストロークパターンをご紹介しました。

『ギターで歌おうch』は昭和フォーク、ニューミュージック、J-POP、昭和歌謡、外国曲などを歌詞・ギターコード付きで解説したアコギ弾き語りチャンネルです。

記事作成:YouTube【ギターで歌おうch】運営者 小暮貢朗

いいなと思ったら応援しよう!

小暮貢朗(アコギ愛好家)
よろしければご支援をお願いします。小暮貢朗