「音楽ディストリビューター不具合まとめ」
皆様、おはこんばんにちは青山ミチルです。
僕は、作曲とレーベル運営をしています。
今日は、ディストリビューターのリスク分散のおすすめをしたいと思います。
まず、僕が初めに使用したディストリビューターは、5年前にsoundcloudのrepostになります。
repostという名称も最近になって変更され、それまではsoundcloud unlimitedという名称であったと思います。
初めての不具合は、4年前に、支払いが滞りました。
僕は、その時、半年間くらい気づかず放置してしまいました。
メールで問い合わせをしましたが、なかなか話がうまく進まず3週間くらいもやもやした日々を過ごした思い出があります。
その経験を糧に、repost上にもうひとつのアカウントを作ったのもその時期です。リスク分散のためです。
そして、最近もっとリスク分散をするために、会社自体を分けていきました。
distro kidと、LANDRを選びました。
その選ぶ基準は、定額でリリースし放題という基準です。
実は、8月19日以降からdistro kidでリリース予約した作品が、spotify上のアプリに反映されなくなってしまいました。
Spotify for Artists上では作品を見ることができるのですが、皆様が見ているアプリでリリースされていません。
これには大変困りました。
distro kidに問い合わせても、リリースは完了しているとの一点張り。
また、二度目からの返信がボット対応のため困りました。
私は毎日リリースするということを媒体に宣言しているので、視聴者から最近リリースできてないよと知らせてくれました。
予約はしているのに、リリースされていない現状です。
また、distro kidでリリースできないので、landrに切り替えたら、無事アプリ上で反映されることに気づきました。
これで、解決!と思ったのですが、今度は、LANDRが新曲のアップロードに制限をかけ始めたようです。
一か月に30曲以上はリリースがされないように変更されていました。
今は、それについて問い合わせをしている最中です。
音楽ディストリビューターは、ちゃんとリスク分散したほうが良いと思います。
倒産したら、その音楽権利はどこにいってしまうのでしょうか?
まだまだ、法整備などがしっかりしていないのがデジタル音楽の現状のような気がします。
皆様の参考になりましたら、幸いです。
ではでは