
1か月半で公務員の筆記試験に合格した勉強法 !
私は、1か月半で筆記試験に合格しました。
予備校にもいかず、ネットの情報だけで合格できました…!
かけたお金は、参考書代だけ。
独学&超短期間でも、筆記試験に合格できる!
挫折や失敗ばかりだった私にも、はじめて「できた!」って思えたんです。
もちろん…ぜったい合格できる保証はありません。
受験した年の日本の経済状況、試験問題との相性…
そんなたくさんの「運」もあったから、合格できたかもしれません。
でも、
「ホントにダメかどうかは、やってみなくちゃわからない!」
「もしダメでも、ムダになるのは参考書代2,3万ぐらいじゃないか!」
「たった1か月半ガマンして勉強すれば、公務員になれるかもしれない!」
そんなおもいで、このnoteをかきました。
noteをよんで自信をもってもらい、「じぶんにもできる!」
…そう思ってくれたらな~。
そんな気もちをこめて書きました。
ここでは1か月半で筆記試験に合格したコツと、合格できるテキストをお伝えします。
具体的には、
●勉強法
●短期間で合格するための戦略
●使用したテキスト
●確実に合格するための試験問題の解きかた
です。
勉強法にこまったとき、
試験まであとすこし!…でも、なにからはじめればいいの?
…そんなとき、このnoteが背中をおせますように~。
面接対策については、コチラをどうぞ!
まずは、私のスペックから。
私のスペック
まず、私のスペックをご紹介。
「公務員試験はムズかしいらしいし」
「じぶんなんて、合格できっこないや」
そうおもってる人へ。
私も、まったくおなじことを思ってました。
「公務員試験なんて、合格できるはずがない!」
「きっと、頭がいいとくべつな人だけが合格するんだ!」って。
でも、私は頭がいいわけじゃありません。メンサのメンバーでもないし…
大学だってMARCH以下。
算数が苦手なド文系。
ツルカメ算はツルとカメの足がだいたい3本。
碁石算は、プリントのウラにぜんぶの石をかく!
さらに、大学卒業してから5年以上すぎてました。
専門科目の勉強だって、大学時代の記憶はハルカカナタ~。
さぁ、たいへん。
そこで、私はある戦略をつかって筆記試験にトライしました。
すると、1か月半で筆記試験に合格できたんです!
私にもできたから、きっとあなたにもできるはず。
それでは、この記事のまとめから、どうぞ!
※このnoteでは、1か月半で筆記試験に合格できた勉強法&おすすめテキストを紹介!※
まとめ
⛵まとめ⛵
私のスペック
大学はMARCH以下、ド文系のフリーター、でもOK!
戦略
①捨て科目をつくる
②効率いのち!
③一問でもおおく、おなじレベルのあたらしい問題をとく
勉強法
①1問ごとに時間をはかる
②英文は毎日かならずよんで目をならす
③スキマ時間をつかう
さいごに
合格にもっとも必要なのは…?
戦略
戦略は3つだけ。
①捨て科目をつくる
②効率いのち!
③一問でもおおく、おなじレベルのあたらしい問題をとく
この戦略のおかげで、1か月半という超短期間でも、合格できました!
①捨て科目をつくる
捨て科目をつくる理由?
…時間がないからです!
まず、捨てるかどうかのボーダーラインは、
・ニガテ科目
・すっかりわすれた科目
・がんばっても正答率50%未満の科目
です。
理由はカンタン。
ニガテをとくいにするよりも、とくいをのばすほうが、はやい!
それに、もいちどおぼえなおしたり、ニガテをとくいにする時間ないですから…
私は「数的推理の国家レベル問題」「日本史、世界史」を捨てました。
算数がニガテなので、国家レベルの問題なんてムリでしたし。
日本史、世界史を捨てたのは、マルッとわすれたからです。
(足利さんと徳川さん一族、いっぱいいすぎじゃないですか?)
なので、まずは捨て科目をつくって、
「ニガテをとくいにするより、とくいをのばして得点ゲット!」
をめざしてください。
②効率いのち!
より得点できる科目をしっかり勉強しましょう。
とくい科目は満点めざしてください。
とくい科目はのばしやすいし、得点しやすいのでオススメです。
ただ、気をつけてほしいのが…
・判断推理
・数的推理
・資料解釈
この3つはぜったい勉強しておくこと。
配点比率がたかいので、しっかり勉強しましょう。
ライバルも満点めざして勉強してきますよ~!
一般知識の「地学」とか「地理」あたりは、スキマ時間に勉強するように。
どんなに「地学がとくい!」でも、試験で2問しかでなかったら…
勉強時間がもったいないですよね?
なので、
「どうすれば得点できるか?」
「得点しやすいのは、なにか?」
を意識して、効率重視でおねがいします。
③一問でもおおく、おなじレベルのあたらしい問題をとく
試験本番では、1問3分でとかないとタイムオーバーになってしまいます。
なので、問題のときかたをおぼえて「はやく」「確実に」得点しましょう!
が、判断推理・数的推理は問題のバラエティがめっちゃある…
そこで。
じぶんのねらってるレベルの類似問題を優先して、といてください。
たとえば、地方上級なら「特別区」「東京都」「市役所」あたりです。
ホントはテキストを3周くらい勉強したいのですが、残念ながら時間がありません。
なので、問題の解法を短期間でマスターするためには、じぶんのめざすレベルの問題から攻めましょう!
勉強法
勉強法はズバリ、
①1問ごとに時間をはかる
②英文は毎日かならずよんで目をならす
③スキマ時間をつかう
です。
①1問ごとに時間をはかる
判断推理、数的推理、資料解釈、文章理解の勉強では…
かならず時間をはかりましょう。
で、かかった時間を問題ナンバーのとなりにメモってください。
理由は、
・1問にかかった時間がわかる
・くりかえし解くたび、時間がみじかくなってうれしい
・効率的に勉強できる
…からです。
1問に何分かかるかカウントするのは大切です。
試験本番でタイムオーバーにならないよう、「このタイプは何分でとける!」とコツをつかみましょう。
それから、問題をくりかえすうち、5分かかってた問題が、2分や3分でスルッとできるようになります。
とくいな問題なら30秒でとけたりします。
タイムがみじかくなっていくと…うれしいし、モチベーションがアップしますよ~。
ここで、だいじなコツ。
5分以内にとけなかった問題、まちがえた問題は、
ちゃちゃっと答えをみてください!
解法をみて、おぼえちゃってください!
ただでさえ、時間がない…
じぶんで解法を考えるより、ときかたをおぼえるほうが早いですから!
なので、問題をとくならぜったい時間をはかること。
5分たったらシャーペンをおいて、答えや解法をみちゃってください。
②英文は毎日かならずよんで目をならす
英文読解では、英語に目をならすことが大切です。
英文をよむスピードがあがるので、3分ギリギリで回答できるようになるからです。
そこで…
英語版CNNのスキな記事をひとつ、毎日よみましょう。
オススメは朝ごはんをたべながらよむこと。
・習慣になる(朝しっかりたべる派の人なら)
・英語に目がなれる
・世界の最新情報をゲットできる!
…こんなイイことがあるからです。
よむときのコツは…
・英語に目をならすことがだいじ
・ほぼ知らない単語でOK!
・ぜんぜん理解できなくてもOK!
私も、しらない単語や理解できないことばっかだったけど…
英文をよむスピードは1.2~1.5倍になりました。
ということで、朝ごはんをたべながら英語版CNNをよみましょう!
つづけると試験本番も1問3分ちょっとで正答できるので、オススメです!
③スキマ時間をつかう
一般知識(政治・経済、地理・歴史など)や暗記問題は、スキマ時間をうまくつかって勉強しましょう。
ハミガキしながら、レンチンしながら、麺をゆでながら…
立ったままでも勉強できるんです!
理由は、イスにすわって勉強できる時間は判断推理、数的推理、資料解釈にあてないと、まにあわないからです。
けっこ~問題数がありまして…
なので、一般知識などはスキマ時間をつかって、サクサク・コツコツすすめましょう!
勉強スケジュール
私の勉強スケジュールです。
勉強時間は平日2時間、休日10時間でした。
①1週目から2週目
判断推理
速攻の時事
英語版CNN
一般知識
(可能なら専門科目)
②3週周目から4週目
数的推理
一般知識
(可能なら専門科目)
③5週目
資料解釈
専門科目
④6週目~試験1週間前~
文章理解
⑤試験3日前
HPの過去問で模試
勉強スケジュールをたてるコツは、下のとおり。
・英語版CNN、判断推理、数的推理はかならず毎日つづけること!
・判断推理、数的推理、速攻の時事はスケジュールのはじめにブチこむ!
・一般知識はスキマ時間でコツコツと
・超とくいな科目はさいごでもOK!
です。
英語版CNN、判断推理、数的推理は毎日かならずつづけましょう。
だんだんわすれて、カンがニブるからです。
判断推理、数的推理、速攻の時事をはじめに勉強するのは…
この科目で満点をねらったほうが、効率よく得点できるからです。
また、超とくい科目をさいごにしたのは、
短期間でもできるようになるからです。
私はド文系なので、文章理解をさいごにしました。
では、各スケジュールでのコツを…
①1週目から2週目
判断推理はクイズや知能テストっぽいので、ゲームみたくできます。
だから、算数がニガテな人は、判断推理からスタートするのがオススメです。
できると楽しいし、モチベーションにもつながります。
スキマ時間は、速攻の時事や一般知識のスキな科目をしましょう。
ココは公務員試験の勉強をスタートしたばっかなので、
・おもしろい系
・スキ系
で攻めましょう!
ニガテ系・むずかしい系ではじめると、絶望するので…
もし、専門科目がマークシート式なら、ここで勉強を開始すると、あとあとラクになりますので、ぜひ…!
私は専門職(教養試験、論文は行政職などと共通)でしたので、マークシートではなく記述式でした。
マークシート式の人は、スーパー過去問ゼミの専門科目をオススメします。
(3ヶ月の学習で国家公務員まで合格した方が、スー過去のテキストを使ってました!)
②3週目から4週目
数的推理のコツですが…
算数、数学がニガテな人(私)は、解法まるおぼえでOKです。
そのうち体になじんで、できるようになりますから…!
あと、時間的にすべての問題は手をつけられません。
じぶんのめざすレベルの問題を集中攻撃しましょう。
国家公務員なら、国家や航空管制レベルの問題。
地方公務員なら、特別区、東京都、市役所あたり。
地方公務員をめざすならムリして国家にいどまなくて大丈夫かと。
私も、国家の問題はあきらめました。
・むずかしすぎて理解できない
・解法も意味不明
・やっとできても、6分かかってタイムオーバー
…など、ワケありだったので。
理数系がとくいな人は、けっこ~サクッとできるかもですね!
③5週目
判断推理、数的推理は1日3問でもいいので、つづけてください。
わすれちゃいますので!
ココから、資料解釈に手をつけます。
…でも、ちょっとボヤいていいですか?
いまおもえば、資料解釈はすててもよかったかな~…って。
1週間かけて勉強したのに、さっぱりわからなかったからです。
テストでもぜんぜん正解できなかった…
この時間、専門科目を勉強したかったな~…って。
なので、じぶんでやってみて「こりゃダメだ!」ってなったら、
思い切って捨てる、専門科目に注力するのもコツだとおもいます。
④6週目~試験1週間前~
ココで、本格的に専門試験の勉強に手をつけます。
ただ、「1か月半で公務員試験」だと、専門科目は「運」もだいじ。
1週間ではほぼ勉強できません。
大学時代の授業の記憶だけが、たよりです。
なので、できれば1週目・2週目あたりから勉強スケジュールに組み込んでください。
国語が超とくいなら、文章理解はラスト1週間でOKです。
ときかたのコツさえつかんだら、ひたすら問題をとくだけなので…!
⑤試験3日前
さて、試験まであと3日。
さっそく、HPで過去問3年分をプリントアウトしましょう。
1つはのこして、のこり2つで模試してください。
コツは、
・試験とおなじ制限時間でやること
・試験当日の戦略をたてること
です。
制限時間をつくるのは、本番の感覚をつかむためです。
また、戦略をきちんとたてることで、
・時間配分をまちがえる
・ボンミスする
・正答できたはずの問題をおとす
などの「残念」を消せますので~!
戦略のコツは、
「いかに1点でもおおく点をとるか?」です。
1か月半というド短期でのぞむと、1点おとすだけでかなりダメージです。
なので、
「正答できるはずの1点は、かならずとる!」
覚悟で、いどみましょう。
私がたてた戦略は、
・とく問題、とかない問題をみきわめる
・まず「とく問題」、「とりあえず飛ばしてあとでやる問題」を決めておく
・とくいな問題からやって、かならず得点すること
です。
まず試験問題をひらいたら、ざっと目をとおします。
で、
「こりゃダメだ」って問題はバツ、
「すぐできるな~」って問題はマル、
「…時間があったら、やろう」って問題は三角をつけました。
そうすることで、
「どこに集中すべきか?」
「なにを捨てるべきか?」
がすぐわかるので、効率よく得点できるからです。
で、試験の前日、のこしておいたさいごの過去問をといて…
戦略でちゃんと得点できたかチェックしてください!
あと、おまけ。
公務員をうけると決めたら、すぐに!…すぐに!
テキストを買いましょう。
(まよってる時間がもったいない!)
ここでだいじなポイント。
近所におおきな本屋がない人もいるかと。そんなときは…
・近所の本屋でゲットできる本はゲット!
・ほかはAmazonか楽天でポチる!
です。
さすがのAmazonプライムだって、ポチッた当日は家にとどかないので
…ですよね?
ので、家にテキストがとどくまで、まる1日あいてしまいます。
その1日は、近所の本屋に走って、テキスト一冊でも買いましょう。
時間がもったいない!ライバルに、おいつかねば…!
さて、お気づきでしょうか?
ここまでいちども、論文試験の対策をしていないことに…
そうです。
論文対策している時間がなかったんです…!
それでもぶっつけ本番で筆記をパスできたので、
「もう時間がない!」「でも論文の書きかたとか、わかんない!」
「でも合格したい~~~!」
ってアナタへ…よかったら、どうぞ。↓
さいごに…合格にもっとも必要なのは?
もっと大切なのは、「合格する」と心から信じること!
私は、「絶対うかる!」と信じてました。
そして、
「じゃぁ受かるにはどうすればいい?」
を逆算し、作戦をたてて、超効率重視で勉強しました。
この1ヵ月半は、人生でいちばんがんばった時間でした。
(筆記試験に合格できたので、おおきな成功体験にもなりました)
「絶対うかる!」という気もちは、すべてプラスに働きます。
勉強がイヤになったときは、
「たった数十分ガマンすれば、公務員になれる!」
とつよく思って、机にかじりつきました。
試験当日も、
「絶対うかる。とくい科目を全問正解すれば、絶対うかる!」
と、つよ~く思いました。
(だから、文章理解・生物・地学を全問正答できました)
なので、もしこのnoteをよんでいるアナタがくじけそうな気もちだったら、
「絶対うかる!」
とつよく信じてください。
ダメかどうかは、やってみなくちゃわからないんです。
まだ…勝負はついてないんです!
そして、うかるために何をすべきか、勉強法や戦略をたててください。
どうか、あきらめないで…!
私もあなたを応援していますよ~!
いいなと思ったら応援しよう!
