![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140894376/rectangle_large_type_2_645e7909c230fe61db2bd072fe885956.jpg?width=1200)
クリスタルの形による違いはあるの?
クリスタルにも
さまざまな形がありますよね
基本、
同じ石なら
同じ組成と構造なので
同じ性質ではありますが
《エネルギーの方向性》
が変わってきます💡
-
ブレスレットのような
「丸い玉」
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140894401/picture_pc_ca4cc95328c8d00f9489a11fab6b050f.jpg?width=1200)
これは、
この丸いエリアにほわっと
影響範囲が及びます
ホッカイロで
当てると周りがじんわり温かい
あのイメージです
-
「ポイント」
と呼ばれる
先がとんがってるカタチ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140894493/picture_pc_75fc76b8a1ae8b42f1d88745d18ebacc.jpg?width=1200)
これは、
先端の方に向けて
エネルギーが流れます
なので、
エネルギーを外に出したい時
▶︎先端を体の外側に向けて当てる
エネルギーを注入したい時
▶︎先端を体の内側に向けて当てる
という様に使い、
丸玉と違って
エネルギーの「流れ」があります
-
「クラスター」
ポイントが沢山集まっているもの
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140894522/picture_pc_eaacba1991f4b653b1463642b47a9b84.jpg?width=1200)
元々はこのクラスターの状態で
自然界では存在していて、
このうちの1本がポキっととれたのが
ポイントです
クラスターは
色んな方向にポイントの先端が向いているので
1本よりも、拡散していく、
散らしていく性質が強くなります
-
「細石(さざれ)」
細かい粒状になっているもの
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140894719/picture_pc_7aea1f8e52f53db9bcd76b6a2891b8f8.png?width=1200)
クラスターを採掘する時や
加工の際にとれたかけらの部分
こちらも丸玉と一緒で
そのエリア全体にほわっと
影響範囲が及びます
ただ、丸玉と違うのは
水晶の細石の場合、
細かくなっているから
エネルギーが少ないか?
と言われるとそうではなく、
細かくなっていても、
《元々の大きな状態と同じだけのエネルギー》
をもっています
👆
これすごい不思議なのですが👀
【水晶限定】でこういう事が起こります
元々の大元水晶が
100のエネルギーだとしたら、
細かくなっても
それぞれが100のエネルギーをもつ
って事です
普通に考えたら
計算おかしい…?ってなるのですが
水晶特有の不思議な性質として
明らかになっています
(なぜか?は未解明)
この不思議な性質を利用して
エプソンや京セラなど各メーカーが
人工的に水晶を育て、薄くカッティングし、
【水晶デバイス】として機械に入れています
水晶は【産業の塩】とも呼ばれているんですよ💎
-
こういった様に
同じ石でもカタチによって違いがあります
ブレスレットは
いつも身につけておきやすいですし、
細石は
袋に入れてアイピローにしたり、
腰、背中、お腹など広い面に
ぽんっと置いておくのに便利です
使いたい用途によって
使い分けるのもいいですね✨
クリスタルは
私たち人間よりもはるかに
ずーっと地球に変わらず生きている存在です🌏
そんなクリスタルを
身近に感じる暮らし🌿
はじめてみませんか?💎
自然のエネルギーに触れ、
自らも自然の一部であることを思い出す
本来、自分のもっている力を取り戻す..
ホリスティックなケアと出会う場所