見出し画像

【mixi2攻略最新情報】mixi2実際に使ってみた感想

とりあえずmixi2を使ってみたい方へ
招待リンクはこちら!

占い師の園ミチカです。
1年間のんびり占い師活動をしていましたが、貯金が減ってきたので普通に前職のWebマーケティングの知識を活かして、ライターや動画編集との兼業をしていこうかな〜と考えています。

そんなマーケッターとしてはゆるゆるな私が、mixi2でひとしきり遊んでみた感想と今後どんなふうにビジネス活用できそうか?という予想を立ててみました。

この記事が、まだmixi2をはじめるかどうか足踏みしている人のお役に立てましたら幸いです。


おかえりmixi…じゃない!アンタ誰?

はじめはおかえり〜という気持ちで登録したmixi2でしたが、これまでのmixiとは違います。

どちらかというと、Twitterです。

Xユーザーは、だいぶ盛り上がっていたのですでにご存知かと思いますが、mixi2はTwitterと同じように短文を投稿して楽しむSNSです。


制限文字数は、149.3文字。
逆から読むと「3(み)9(く)4(し)1(い)」になっているのがニクいです。

今のようにレコメンドがうるさいXとは違い、タイムラインの並びは完全に時系列順になっています。


※レコメンド=推奨、おすすめ。
Xは現状、自分がフォローしていないユーザーの投稿まで流れてくるようになっています。
バズっていたり、自分の好みのジャンルの投稿であるとXが判断した投稿が、勝手におすすめ欄に流れてきます。


なので、主にXがTwitterだった頃からのユーザーが、Xがこれ以上おもしろくないSNSになってしまった場合の移住先としてアツい視線を向けています。

Xの移住先といえば、BlueskyやThreadsも話題になりましたが、今回は何と言っても国産のSNSであり、日本人好みのツボをおさえているところが好感触を得ているようです。


mixi2機能、これだけおぼえればOK

mixi2にはどんな機能があるのかを簡単にご紹介します。

エモテキ機能

短文を投稿する際、「エモーションテキスト」という機能を使って、テキストに感情を込めることができます

文字を太字にしたり、文字を揺らしたり、♪を飛ばしたり、汗をかかせてみたり。
どこか漫画的な愛嬌のある表現が日本人のツボをおさえているなあと感心しました。

ただ、私だけかもしれませんが、太字はできても、投稿文が揺れているように見えない不具合があります。

iPadでは見えたのですが、iPhoneでは確認できませんでした。


いい肉をワサビで食いたい!

↑iPadでのスクショなので画像が横に伸びすぎなのですが、右側に涙目のアニメーションが出ています。
あと、noteではお見せできないのですが、文字も揺れています。

太字はこんなふうに明朝体で表示されます。
日本人好みでいいですよね。


ちなみに現状、太字は1万人以上いるカオスなコミュニティで「うんち!!!」とか「おちんちんランド開園」とか投稿して、下品に遊ぶときくらいにしか使われていない印象です。

※おちんちんランド開園→閉園が懐かしいと思った人は、mixi2きってのカオスコミュニティ「Twitter老人会」に入ることをおすすめします。
古の悪ふざけツイッタラーが大暴れしているコミュニティです。

↓今日(2024年12月18日)は比較的下ネタは落ち着いているかなあと思っていましたが、全然そんなことはありませんでした。

「Twitter老人会」コミュニティで暴れる老人の方々

老人たちいわく(愛情を込めてそう呼んでいます)コミュニティに向けて投稿していれば、自分のプロフィール直下のタイムラインには表示されないため、やりたい放題しているそうです。

ビジネス系のアカウントでは、文字を太字にしている人はまず見ないですね。
この微妙な空気読みも日本人らしくて、個人的には笑えます。

私も昨日は「5000兆円ほしい」などと投稿して遊んでいましたが、タイムラインが1万人に汚染されるので、一旦Twitter老人会は抜けました。(後述します)

こういうお遊び系のコミュニティは、お試しにもってこいです。
mixi2は怖くないですよ。
いつでも入っていつでもやめたらいいと思います😂


リアクション機能

SlackやDiscordを使ったことがある人には馴染み深い、リアクション機能がついています。
(ChatworkやLINEにもありますが、種類の豊富さではSlackやDiscordには敵いません)

「すき」「すてき」「わかりみ」「すごい」「おおお!」「尊」「神」「祭」など、公式が用意したにしてはかなりラフでネットスラングも少し入ったリアクションが多数用意されています。

しかも、よく見るとあいうえお順に並んでいるんです。
これは国産SNSならではですよね。

リアクションをつけるとこんな感じで、リアクションのアイコンの上に数字が付きます。

自分の投稿にGO!GO!ってつけたみた。わびしいが仕方ない。

リアクションをつけた人数はわかっても誰がつけたか?の一覧は表示されません。

リアクションをつけられた本人は、誰がどのリアクションをしたかを通知欄から通知で確認することができます。

第三者からは、誰がどのリアクションをしたかは見えないという状況ですね。


また、コミュニティを立ち上げて管理人になることで、コミュニティの中だけで使用できるオリジナルのリアクションを作成することができます
SlackやDiscordですでに体験している人は、続々と新しいリアクションを開発しているようです。

占い雑誌マイカレンダーさんは、公式コミュニティを立ち上げて最初に海王星のマーク「♆」の画像をアップロードしてリアクションに登録していました。

海王星のマーク

これから他の惑星マークや星座マークも追加されるのでしょう。
かわいいですね。


イベントごとに作成できるという噂もありますが、私はまだ試したことがないのでここでは言及しません。すみません。


コミュニティ機能

mixi2の目玉と言っても良い機能でしょう。
1つのテーマを掲げて同じ興味関心・目的がある人たちが集まる機能です。

誰でもコミュニティを作成することができます。
作成できる数も制限がないように思います。
(該当のヘルプページを見つけられませんでした)

誰でも自由に出入りすることができるので、気軽に作成したり、気軽にどこかのコミュニティに出入りしてみてください。

私が作成したコミュニティなら出入り自由なので、どれでも適当に使ってください。

例えば、これ↓とか。

また、コミュニティに人を呼び込むために相互フォロワーを招待することもできます。

コミュニティを作ったけど誰も参加してくれない……という場合は、試してみると良いでしょう。
(後述しますが、mixi2は誰とでもフォロー・フォロワーになって良いので、安心してばんばんフォローしまくれば良いと思います)

さらに、鍵をかけて承認制にすることも可能です。
使い方が広がりますね。

私もとりあえず無駄にポカスカ作ってみました。

管理しているコミュニティ一覧

サムネ画像はCanvaでいくらでも素敵な画像を作れるので、秒で開設できてしまうから楽しくて……。

そのうち整理するかも……。

(サムネ画像制作のお仕事、お待ちしています(コラ))


ちなみに、一度アーカイブ(利用停止)したコミュニティは復旧できないようです。

間違えてアーカイブしてしまった管理者の方からわざわざDMを頂いてお迎えいただいたことがあります。
アーカイブ後もメンバーの一覧は見れるのかもしれません。

公式の案内は以下のとおりです。

アーカイブ後もコミュニティのリンクを知っているユーザーはアクセスできますが、新規投稿や参加は不可となります。

mixi2公式サイト:https://support.mixi.social/support/solutions/articles/154000212448-%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%96%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6


画面下部の「コミュニティ」というアイコンを押すと、このように、自分が管理しているコミュニティと、入っているコミュニティ含めて全部を閲覧できるよう、タブ分けされたページが表示されます。


Xにもコミュニティ機能は存在するのでだいたい同じようなものと思ってもらって大丈夫です。

mixi2で投稿するときは、自分のフォロワーにだけ投稿を見せるように投稿するか、特定のコミュニティのメンバーにだけ見えるように投稿するか、を選択することになります。

↓右下の鉛筆マークのボタンから投稿を作成すると、上部のプルダウンで選択することになります。

どこに向けて投稿するか決められる

通常通りフォロワーを始めとした世界中へ向けて発信するのか、コミュニティメンバーにだけ発信するのかを決めることができるのは、Xと同じですね。

あるいは、コミュニティのページを表示した上で、鉛筆マークのボタンを押すと、表示したコミュニティに向けて投稿できるよう、すでにコミュニティの名前がプルダウン上で選択された状態になります。


Xとの違いは、自分がフォローしているユーザーの投稿と所属しているコミュニティの中で行われている投稿が、1つのタイムライン上で同時に流れてくる点です。

先ほど「タイムラインが1万人に汚染される」と書いたのがそれです。

後にまとめますが、このタイムラインの仕様はあまりユーザーたちに歓迎されていません。

コミュニティ宛の投稿が多すぎて、自分がフォローした人の純粋な投稿が見つけられない状態になっているからです。

2024年12月18日、記事を書いている途中でアップデートが入りました。
12月18日4時の段階で公式サイトに記事が掲載されましたが、私のiPhoneに実際にアップデートがかかったのが、夕飯時でした。

【追記】コミュニティの投稿を「フォロー」のタイムライン上でミュートする方法

ミュートしたいコミュニティのページを開いて、右上にある家にバツマークがついているアイコンをタップすると案内が表示されるので、それに従って「非表示」というボタンを押せば、タイムライン上で非表示にできるようです。

たくさんコミュニティに入ってしまった人は、逐一設定するのが大変そうですね💦

求められているアップデートは、一撃でコミュニティの投稿を非表示にするか、または、そもそも非表示ではなく「タブ分け」することではないかなと思います。

コミュニティを非表示にしちゃったら、コミュニティ一覧からわざわざ特定のコミュニティのページまで見に行かないといけなくなるのでちょっと手間になります。

ん〜〜〜、でも入っているコミュニティの投稿をすべてごちゃまぜにした状態で時系列順に表示されるのも微妙なのかな〜〜〜???
この辺はすでにmixi2を使っている人でも意見が分かれそう。

まだはじめてもいない人は、話が脱線してしまって申し訳ありません🙇‍♀️

まあ、こんな感じでまだ発展途上なんだなと思ってください。

ただ、運営としては、最初から分けた方が便利であるということはわかっていたのではないか?という気もします。
レコメンドをしない以上、コミュニティに入って交流してもらわないと利用者の動きは活発化しませんから、無理にでも最初は一緒にしたのではないかな?と個人的には思っています。


コミュニティ内のイベント機能

mixi2は、コミュニティ機能の中にイベント機能があります。

日付を設定して、その日に何かを一緒に見ながら投稿を楽しめる「オンラインイベント」を開催したり、リアルにどこかで集まる「オフラインイベント」を作成できます。

下記「コミュニティで実際に見たイベント開催事例」にて後述しますが、有料のチケット購入を促すために、チケットサイトへのリンクを貼って誘導することも可能なようです。

また、イレギュラーな使い方ではありますが、イベント機能を使ってトピックを分けているコミュニティもあります。

現状、コミュニティ内のタイムラインも通常のタイムライン同様、時系列順に表示されるため、トピックを分けておくことができません

その点、イベント機能を使うと作成したイベントページの中で新たにタイムラインを構築することが可能になるのです。


例えば、起業家さんとフリーランスをつなぐマッチングコミュニティでは、イラストレーター、ライター、動画編集者、SNS運用マーケッターなど、多様な職種のフリーランスが一緒くたに所属しているため、「SNS運用に関する話題は、このイベント機能を使って投稿してください」といった使い方をしていました。


イベント機能は指定の日付をすぎても使用できるため、一旦イベント機能を使ってトピック分けの対応をするという判断をしたコミュニティが多いようです。

このあたりはアップデートが待たれます。


投稿できる画像

X同様、1つの投稿に対して画像は4枚まで添付して投稿できるようになっていました。
容量の制限は、もしかしたらあるかもしれませんが、まだ見たことがありません。

投稿できる動画

公式ヘルプ記事が見つからなかったので、私が実際に試したところ、1つの投稿に対して最大60秒の動画を投稿するように警告が出ました。

ただ、私が昨日(2024年12月17日)試したところ、31秒の動画でもアップロードできずにフリーズしてしまいました。
その動画はテロップを入れて編集済みだったため、31秒であっても容量がやや大きめでした。
秒数だけでなく容量ももしかしたら関係あるかもしれません。

(詳しいヘルプ記事は見つけられませんでした)


メディアストレージ使用量に注意!

設定画面下部に「本日のメディアストレージ使用量」というゲージがあります。

画像と動画の投稿には、1日あたり1GBまでという制限があります。

写真や動画を生業とする方々は注意が必要です。

もしかしたら、今後アップデートによってこの容量を購入するという課金プランが登場するかもしれませんね。


なりすましや詐欺に注意!
mixi2をやらないことがリスクに?!

Blueskyやタイッツーをやっていない私が言うのは非常になんなんですが、mixi2をまだはじめていない人は、今すぐはじめてください。

すでに有名VTuberの他のSNSのIDやアイコンを盗用したなりすましや偽物が出始めているそうです。

なので、アンチ行為やいたずら目的でIDをとられる心配がある人、企業の担当者はすぐにアカウントを作った方が良いでしょう。

2022年には、3COINSの商品を紹介しているアカウントが、実は非公式のアカウントだったという事件もありました。
アフィリエイト収入目当てだったり、単に嫌がらせ目的で企業やインフルエンサーの偽アカウントを作る人が出てくるリスクがあります。

(招待制だから安心なんじゃないの?という件については後述します)

また、有名人じゃない一般の人でも早めにアカウントを作ることをおすすめします。

なぜかって?
だってもうSNSが多すぎませんか?

他のSNSと同じ文字列を使ってIDをそろえないと忘れるでしょう?
(私だけですか?)

「どのように運用するかを考えてからでないと…」
「本当にその新しいSNSは流行するのかな?」

などと、難しく考える意味はありません。


今回のように新しいSNSが登場したときは、どうせ無料で使えるのだから、一刻も早くはじめておいて好みの文字列でIDをとってしまうということが、アンチやいたずらを防止するリスクヘッジにもなるのです。


2023年には俳優の長澤まさみさんなどの著名人がInstagramの投稿をほとんど消して、アカウントだけ残したという動きがあったそうです。

SNSをやめた理由は人によると思いますが、なぜアカウントそのものを削除しなかったのかという理由は容易に想像できます。

公式マークをつけた状態のアカウントを残しておくことで、以降、長澤まさみさんの写真をアップするアカウントがいたらそれは偽物ということになるからです。

もしかしたら、人によっては公式マークをとることが目的で、最初だけ投稿をして無事に公式マークがとれたらやめるというのが戦略だったのかもしれません。

ブランドイメージが大切な芸能人であれば、事務所さんがそこまでやるということもあるのかなあと思ったりします。(私の考えすぎかもしれませんが)

2024年12月18日現在、mixi2に公式マークという機能は存在しません

しかし、他のSNSで「mixi2のアカウントを作りました!」と宣言するだけで、一定の効果はあるでしょうし、そのSNSとIDを同じ文字列でそろえておくことでユーザーも安心してフォローできるはずです。


招待制だけど、実は超簡単にはじめられます

さあ、だいぶmixi2へのハードルが下がったのではないでしょうか?
そうしたら……

すぐにはじめよう!招待リンクはこちら!


なぜ招待制なのか?(※憶測)

私も最初は「mixi2は招待制と聞いていたので、自分にはハードルが高いかな?」と思いましたが、尊敬している星マリア先生という占い師さんがXでポストされていたため、無事に登録することができました。
(ありがとうございます!)

そして、実は、mixi2のリリース初日に、芸人のゴー☆ジャスさんがXで招待リンクを投稿されています。

なので、mixi2はClubhouseよりもオープンに招待リンクが出回っている状況です。
(私がついにさわることがなかったClubhouse……今も生きているんでしょうか?🦀)

また、招待リンクには、使用回数制限がありません。
他にも特に制限はないようです。

強いて言えば、利用規約上、未成年の登録がNGということくらいでしょうか。

↑は私が昨日(2024年12月17日)取得した招待リンク付きのウェブページのスクショです。
一応、招待リンクに有効期限はあると書かれていますね。

つまり、ほとんど何の制限もないので、「著名人やインフルエンサーが他のSNSアカウントを使ってmixi2の招待リンクをばらまくことで、彼らが抱えているフォロワーを根こそぎmixi2へ引っこ抜くという戦略か?」という考察が成り立ちます。

私が考えたわけじゃなくて、すみません。
↓この方のポストで指摘されています。
鋭い考察だったなと思います。


というわけで、我々一般ピーポーは何も気負わず、気軽に招待リンクを踏んではじめちゃってOKです!

(じゃないと、この令和におちんちんランドが開園するわけがない)


mixi2はPCから使える?

現状はスマホアプリ版のみ利用可能なようです。

私が確認した限りでは、iPadの横向きにも対応していました。
ただ、画像が大きすぎるので、大きな画面の端末では見にくいです。

やはり、ビジネス目的で使用されている方は、ウェブブラウザで使用できないとつらいところがありますね。

早めのアップデートが望まれます。


他のSNSとの最大の違い!誰でもフォローしていいし、誰でもフォロワーになってもらっていい!

先述の通り、mixi2はレコメンドをしません。
それはつまり、誰とでも相互フォローになっていいということです。

細かい話ですが、昨今、X、Instagram、TikTok、YouTubeを運用する際は、自分の発信ジャンルに興味がなく接点が薄いユーザーとはかかわらない方が良いとされています

自分の発信ジャンルに興味がなく、自分の投稿にリアクションしないフォロワーを多く獲得してしまうと、SNSのアルゴリズムに、

「フォロワーの反応が悪いということは、このアカウントは質の悪い投稿をしているのだ」
「もしかしたらフォロワーをお金で買っているのかも」

と判断され、アカウントの評価が落とされる傾向にあるからです。

数年前までは、質の悪いInstagramマーケッターたちが「自分から手当たり次第フォローして、フォロワーがある程度集まったら、もういいかなと思う人のフォローを外せばいい」という情報を発信していたそうです。

中にはそうやって何万人もフォロワーがいるアカウントを作っては、中古アカウントとして他人に売る業者もいました。(今もいるかも)

そういう迷惑行為を防止する意味もあって、多くのSNSがそういったアルゴリズムを組んでいったという歴史もあります。

しかし、mixi2はレコメンド機能がないため「このアカウントは◯◯について発信しているから、◯◯が好きなユーザーとマッチングさせたらいいんだね」という動きをしません

つまり、現在、ユーザーたちは「フォロバ100」=「フォローバックを100%しますから私をフォローしてください」と呼びかけて、とにかくフォロワーを多く獲得することに精を出しています。

(気合が入っている人は「フォロバ10000000000000%」など書いていたりしますが、ジョークなので真に受けて専門用語だと思わなくて大丈夫です)

今後、フォロワーを整理する人も出てくるとは思いますが、現状はとにかく誰かとつながったりコミュニティに入らなければ、mixi2内で情報を得ることは不可能なのでやるっきゃないという感じです。


ということは、図々しく相互フォロワーになって、図々しくコミュニティへの招待を送っても誰も別に気にしないということでもあります。

今そういう空気が蔓延しているからこそ、先行者利益を獲得してしまえ!と私は思います。


機能面での他のSNSとの違い

時系列順表示のタイムライン

タイムラインは今のXとは違い、完全に時系列順での表示になっています。

かつてTwitterが日本に上陸した頃が懐かしく思い出されます。
Xユーザーが一番注目していたポイントですね。

ただし、若かりし頃の神経質だった自分を思い返すとアッとなるのですが、時系列順ということは、

自分がフォローしている人の重要な投稿を見落とすリスクがある

ということでもあります。

つまり、発信者側は「1回投稿したから、バズるまで寝かせておこう」などとのんきなことは言えないのです。

発信者側は、常に何かを投稿し続けて、フォロワーの印象に残らなければなりません。

にもかかわらず、先述の通りコミュニティの投稿が濁流のようにタイムラインに流れてくるので、現状はフォロワーに自分の投稿を拾ってもらうことはものすごく難しくなっています

どないすりゃええねん!!!!!

という状態ですが、だからこそ……


コミュニティの運営者になるのが最大の鍵

mixi2でフォロワーに情報を届けたり、仕事を獲得したり、マネタイズを目指すなら、自分がコミュニティの運営者になるほかありません。

次の項で詳しく解説します。

一般ユーザーは必ずしもコミュニティの運営者にならないとmixi2を楽しめないかというとそういうことではありません。

ただ、積極的に自分からコミュニティに入ったり、フォローしまくらないと他人とつながることができないし、情報も流れてこないので、意外に他のSNSより焦燥感に駆られそうだなとは思います。

あまりSNSに振り回されたくないという人は、一応アカウントだけ作っておいて、アップデートがあるまでしばらく放置するというので構わないでしょう。

しかし、先述の通り、mixi2を何かしら仕事につなげたいという方は、コミュニティの運営者になることを強くおすすめいたします。


mixi2を今すぐ始めた方がいい人は?

インフルエンサーや公式LINEで顧客を囲っている起業家など、人集めを生業とする人

まずおすすめなのが、インフルエンサーや起業家本人が自分のファンや顧客が集まるコミュニティを作ってしまうというものです。

メリットは以下の通り。

  1. イベント機能を使って集客できる。

  2. アンチ対策になる。

  3. 小規模なインフルエンサーや起業家は、本人と直接交流できる場として使える。

1つずつ解説します。


1.イベント機能を使って集客できる

後述しますが、mixi2上で決済をかけることはできませんが、有料チケット販売サイトと組み合わせることで、有料イベントの集客が可能になります。

無料イベントの告知にももちろん使えます。

勉強会を開催する起業家さんは使ってみると面白いかもしれません。


2.アンチ対策になる

コミュニティは参加人数が表示されます。
すなわち、「自分に好意的なファンが何人いるか?」が可視化されるのではないかなと私は考えています。

「私はmixi2を見ているぞ」というメッセージを暗に発することができ、アンチに対しても「味方が何人いるか」が明確に可視化されるのも強いのではないでしょうか?

先述のように、偽物が出始めたVtuberさんや、アンチがうるさいインフルエンサーさんは、アンチがコミュニティを作ると厄介だと思いますので、リリース間もない今からもうファンコミュニティを作ってしまってもいいのではないかなと思います。

また、コミュニティは「誰が管理人をしているか?」がハッキリわかるので、自分のコミュニティを持っておくことで、「本人がフォロワーの声を見ている」という空気が作ることができます。

そういうわけで、mixi2内でアンチ活動がしにくくなるという効果が(多少は)あるのではないかなあと考えました。

もちろん、手離れよくしておかないとコミュニティの管理に手間を取られてしまうので、「本人が質問や要望に対していつでもタダで返信することはできない」と通達しておく必要はあるでしょう。

可能であれば、本人に近い存在=事務所やマネージャー、スタッフ、運営という名前のアカウントをコミュニティの運営者にさせて、本人は登場しないという形をとるのが良いと思います。


ただし、本人の名前で事務所が運営するのは規約違反に抵触するのでダメそうです。

利用者本人以外の自然人・法人・団体・組織等の第三者(以下、「第三者」といいます。)に自己の会員資格を譲渡または貸与して、本サービスを利用させる行為

mixi2利用規約:https://mixi.social/terms

ですから、「〇〇太郎@運営スタッフ」や「◯◯花子マネージャー」という名前でアカウントを作るのが安全な気がします。


確かに、ある程度ルールを定めておかないと、コミュニティメンバー同士でトラブルが起こりますし、管理も面倒くさくなりますので、コミュニティを開設する際は慎重に検討する必要はあります。

このあたりは、フォロワー数の規模によって変わってくるはずですので、一旦ここまでにしておきます。


3.小規模なインフルエンサーや起業家は、本人と直接交流できる場として使える。

ファンとの距離の近さを売りにしている方は、本人がコミュニティに入って直接交流できる場として活用することも検討してみてはいかがでしょうか?

先述の通り、鍵をかけて承認制にすることも可能ですから、自分が安心できる優良顧客だけを招待するのもありでしょう。

正直、公式LINEにお金を払ってメッセージを送信するのも大変なので、mixi2のコミュニティを、より内容の濃いお知らせを受け取りたいファンを集める場所にするという手もあるのではないかと思います。


この記事を読んでいる人に変な人はいないと思いますが、規約違反にならないよう一応、読んでおいてくださいね。

ちょっとしたことが公職選挙法違反になったり、マルチ商法だと判定されて怒られるかもしれないので。(そんなことあるかなあ)



mixi2内で市場を独占したい人

ビジネス系の方は、コミュニティを運営することで先行者利益を取りに行きましょう。

ユーザーが潜在的に求めているコミュニティを自分が先に作ると、mixi2内で市場を独占できます。

どういうことかと言うと……、

「何かいいコミュニティはないかな〜」と思いながら検索をすると、コミュニティは参加人数の多い順に表示されます

ということは、お仕事発注・受注コミュニティなど「人が多ければ多いほど良い」とされるコミュニティは、先に作ったもん勝ち状態になっているわけです。

充分に人が集まってきたら、管理人がイベントなどを開催することで、そのコミュニティをマネタイズするという構図を簡単に作ることができます。

今は、クリエイターと企業のマッチングコミュニティとして、イラストレーターも動画編集者もライターも一緒くたになっている雑多なコミュニティがありますが、今後は「イラストレーターと発注者だけのコミュニティ」など、業種によって細分化されていくことが予想されます

そして細分化の果てに、「このコミュニティは活発に動いているから、自分はこのコミュニティでの活動に注力しよう」とユーザーが所属コミュニティの数を絞るという現象が起こるのではないでしょうか。

今はマネタイズする予定がなくとも、先に作っておいて人を集めておくのはアリだと思います。(後述します)



仕事がほしいフリーランス、フリーランスに発注したい企業

仕事の受発注コミュニティはすでにいくつか立ち上がっているので、気軽に参加してみると良いと思います。

ただ、現状はコミュニティ内のタイムラインが1つしかないため、ほぼ仕事がほしい側が自己紹介だけをしている状態のコミュニティも少なくありません。

先述の通りコミュニティによっては、イベント機能をトピック分けに使用しているところもあります。

ただ、管理人が細やかに気を配っているコミュニティでないと、ただ仕事をほしがっている人が自己紹介を流しているだけなので、発注者は自社案件の条件にピッタリの人を探すのに苦労しそうです。

コミュニティ内に検索機能がついたり、トピックを分けることができるようになって、クラウドワークスやLancersのように発注者が募集内容を発信しやすくなったら、もっと使い勝手がよくなりそうです。

そのあたりは今後のアップデートに期待したいと思います。


今後mixi2はこう活用法しよう

通常投稿よりもコミュニティ開設・運営に注力する

現状、通常投稿がコミュニティ投稿に押し流されてしまう以上、なかなか他のSNSのように、

自分の情報発信を気に入ってファンになってもらう
→公式LINEへ誘導し
→自分の活動理念を教育し、賛同してもらい
→満を持して商品・サービスを販売する

という流れを作りにくいのでちょっと困ります。

自分の発信に興味を持ってくれた人がプロフィールから通常投稿を見てくれる可能性もなくはないですが、今のところ、熱心にいいね回りしている人くらいではないかと思います。

であれば、潔く通常投稿は自己紹介だけ投稿して放置し、コミュニティ運営に力を入れてしまって、

コミュニティでのやりとりを通してメンバーと濃密な信頼関係を築いた上で
→イベント機能を使って実際に顔を合わせて集まる機会を作り
→もっと興味を持ってくれた人に商品・サービスを提案する

という流れを作る方が良いでしょう。

細かい想像になりますが、このとき、公式LINEに誘導してその他大勢のフォロワーと一緒くたに扱うのは違う気がします。

あくまで、同じコミュニティの仲間として関係を保つ方が、あたたかい心持ちがする感じがしますね。

ただ、別に相手が興味を持ってくれて、自主的に公式LINEに登録してくれることは止めなくていいので、プロフィールのリンクにはしっかりと公式LINEへのリンクを設定しておくと良いでしょう。

プロフィールの編集画面

mixi2は、プロフィールに主要なSNSであるX、Instagram、TikTok、YouTube、さらにプラスで自由にURLを設定できてしまいます。

なんという懐に深さでしょう!

最近、TikTokは外部誘導への規制が厳しく、アカウントをBANされて泣く泣くTikTokを去った占い師さんも増えていると聞きます。

Xもイーロン・マスクが最強のSNSにするべく、外部誘導をさせないよう、リンク付きの投稿の露出を減らす方向でアルゴリズムを調整しているようです。

それに比べてmixi2の懐に深さはエグい!

すべてのSNSへのハブ的な、ポータルサイトならぬポータルSNSを目指しているのかと思うくらい、親切です。

占い師としては、強者が利益を独占する土の時代が終わり、ゆるくつながる風の時代っていう感じがしてとても良いなと思います。


他人から見えるプロフィールはこんな感じ

実際の表示では、YouTubeが見切れていますね。
横にスライドすると、YouTubeも見えてきます。
この表示はアップデートで改善される気もします。


コミュニティで実際に見たイベント開催事例

私が見かけた範囲では、あるコミュニティにて、先日イベントへの集客が行われていました。

mixi2がリリースされる前からイベントは予定されていたはずなので、「mixi2内で集客した」と言うと因果関係が逆になってしまいますが、mixi2の外から連れてきたフォロワーだけでなく、mixi2内で新たにつながったコミュニティメンバーも参加したのではないか?と思います。
(私は参加していないので、あくまで予想になります)

イベント機能に開催日時の告知と、チケット販売サイトPeatixのリンクが貼られていて、チケットを購入した人はイベントに参加できるという仕組みで集客が行われていました。

早速、mixi2で売上を上げることができる人がいたのなら、mixi2に対するやる気が、ますます高まりますね!💪😊✨


mixi2はマネタイズにつながるか?

先に例にあげたコミュニティの運営さんはちょっとはじめましてだったので、「mixi2経由でどのくらいの方がイベントチケットを購入されていましたか?」なんて不躾なことは聞けていません。

しかし、今後は集客力がある方がmixi2のコミュニティ機能を活用してマネタイズするという未来はあるのではないかと思います。

さらに言えば「コミュニティの管理権限を持っていない人が、多くのメンバーを抱える管理者に対してイベントの開催や案件を依頼する」という可能性も出てくるのではないか……というところまで考えています。

今は自分でイベントを企画して集客する力が足りなくとも、mixi2で練習しながらコミュニティを成長させて、いずれは集客をしたい人から「このコミュニティで宣伝させてほしい」というオファーが来る……なんてことになったら夢がありますよね。

コミュニティは参加人数が表示されますから「第三者から見てどれだけの人が集まっているか」が可視化されているわけなので、「うちのコミュニティで宣伝しませんか?」と言えたらmixi2の外でも営業力が増すのではないでしょうか?

なんだかワクワクしてきましたね!

オンラインサロンの運営経験がない人でも手軽に始められちゃうのがmixi2なのかもしれません。


ちなみに私は、新人占い師や占いの勉強中の方と無料で占われたい人をマッチングさせる占い練習場というコミュニティを開設しました。

これから少しずつ育てていって、ゆくゆくは自分で占いの講座を持ったり、外部講師を招待できるようなコミュニティまで育てられたら最高だな〜と妄想しています🤤



今後期待したいアップデート

フォロワーの通常投稿とコミュニティ宛の投稿を分けて閲覧したい

本当に早くタイムラインの表示タブを分けてほしい。

【追記】
先述の通り、非表示だとやっぱり不便。
個人的にはタブ分けを1回やってみてほしいです🥺

現状は「フォロー」と「発見」の2つです。

「フォロー」の方は、フォローしている人の通常投稿と参加中のコミュニティの誰かがコミュニティメンバーに向けて発信した投稿が一緒くたに流れている状態です。

「発見」の方は、Xの「おすすめ」に似ていて、まったく自分に関係のないユーザーやコミュニティの投稿が流れています。

Xはおすすめがデフォルトで、フォローしている人の投稿を見るにはタブを移動しないといけません。
左右が入れ替わるだけでこんなに気がラクなんですね……(遠い目)

もしかしたら、「発見」タブにアルゴリズムが効いていて、いつの間にかこちらの好みを分析してレコメンドしているのかもしれませんが、現状仕様は不明です。

Instagramのように「発見タブに載らなきゃ!」と行き急ぐ必要はないでしょう。

我々はのんびりいきましょう。

でもmixi2の運営さんには早いところタブ分けをしてほしいなと思います。


コミュニティ内でトピックを分けたい

ここまででしつこく言い続けてきた機能、スゴク、ホシイ……(飢えのあまりカタコト)

先述の通り、コミュニティ内でトピックを分けてメッセージをやりとりしたい場合は、「イベント」という機能を使って対応しているコミュニティが多いです。

それでは本来のイベント情報が埋もれてしまいますので、早いところ対応していただきたいなと思います。


実は、管理者が事前に「◯◯についてはこちらの投稿に返信する形で投稿してください。スレッドを分けましょう」と呼びかけて、メンバーが増える前に予め投稿場所を用意するというコミュニティを見たことがあります。

しかし、せっかく管理者が用意したとしても、スレッドの間にメンバーの自己紹介が挟まってしまうという現象が起きます。

古の2ちゃんねらーだったらピンとくる「スレッド」も、あまり理解していないメンバーがいるのか、あるいは「今自分は返信しようとしているのか、それとも新規投稿しようとしているのか」というUIがピンときていないメンバーがいるのかもしれません。

また、タイムラインが時系列順であることが仇になって、管理者がたくさん用意したスレッドをすべて読むのがちょっとだるい……なんて例もありました(ごめんなさい)

mixi2の運営さんがもしここを整備しないとなると、今あるイベント機能が歪んでいくか、コミュニティがトピック単位でさらに細かく細分化される未来が来るのかな〜という気がします。

mixi2運営さん、よろしくお願いいたします。


まとめ

ものすごい長さのくせに、ちょっと構成が弱くて読みにくくなってしまい、申し訳ありませんでした。

もしもっと知りたい部分があれば、コメントをいただければ、より詳細な記事を別途書いていきたいと思います。

よろしければ、奇譚のないご意見をいただけますと幸いです。

最後に、mixi2は本当に活気があって楽しいので、ぜひはじめてみてください。

招待リンクを貼っておきますね〜!


それでは、mixi2でもお会いできることを楽しみにしております!

ありがとうございました😊✨


占いの個人鑑定のご依頼はこちら

本気の個人鑑定は、公式オンラインストアへ

https://sasane-uranai.stores.jp/

平日17時頃からTikTokでライブ配信をしていますので、まずはそちらで鑑定をお試しいただくこともできます😊✨
https://www.tiktok.com/@sasane.uranai.369

副業で占い師を始めたい方向けのお得な講座

「副業で占い師を始めたいけど、独学でできるの?」
不安なお気持ちがある方、スクール選びに失敗したくない方に、私の実体験をシェアするオンライン通話型の講座(相談会的な感じ)もオープン!
今だけ特別なモニター価格でご案内中です!
https://words.gifts/u/sasane10uranai/live/i76607848

SNSもお気軽に

Twitter(X)はこちら!
気軽にフォローして絡んでください♪
https://twitter.com/michika_uranai

Instagramはこちら!
https://www.instagram.com/michika_uranai/

その他お仕事のご依頼はこちら

michika.sono@gmail.com


宣伝までご覧いただき、ありがとうございました!
あなたさまが素敵な毎日を過ごせますように✨




いいなと思ったら応援しよう!