私大実戦テスト第10回
段落メモ
①日本政府・官僚が懸念
出生率低下→社会保障費の負担ができなくなる
② ①は子供をつくる動機にはならない
③生活水準維持→子供2人以上ほしくても無理
④多くの人にとって 子供=経済負担
⑤「社会の活力←家族への支援」との認識国あり。
Ex.スウェーデン
⑥ ⑤の具体化1
スウェーデンでは、手厚い社会的援助〔短時間労働+有給の育休〕
→高い出生率
⑦ ⑤の具体化2
父親も最低1ヶ月の育休の義務化
→父親の子育て参加促進
⑧筆者の実体験
夫が産後寄り添えなかった。
本文中の語彙・読解のポイント
①
government administrators 政府官僚
lament 【vt】~を嘆く
ℓ2,3 they are especially concerned about the effect of this decline on the younger generation's ability to finanace social security.「このように出生率が低下することが社会保障の費用を負担する若者世代の能力に及ぼす影響について特に心配している。」
they=Japanese politicians and government administrators
the effect of Ⓐ on Ⓑ ⒶがⒷに及ぼす影響
this decline = the country's declining birthrate
finance【vt】~の費用を負担する
social seculity 社会保障
この部分は問1の選択肢4でうまく言い換えている
問1 4. they are afraid that there will not be enough younger people to support the older people.
②
offspring 子供{単数・複数同じ形}
capital 資本
aging population 高齢人口
maternity 母であること
④
health care 健康管理
child care 養育
incidental (形) 付随する
③、④ → 問2 2.
⑤
ℓ19 this realization = ℓ17 the vitality of their societies
⑥ → 問3 1.
the generous social help 手厚い社会援助
be accountable for ~ = be responsible for ~
= be the cause of ~
far ahead of ~ ~よりはるかに進んで
⑦
benefits 手当
⑧
ℓ5~8
nothing would have been more valuable than his help and company for those first few days after the birth.
直訳「ゼロ個のことが、産後の数日間、彼(夫)が手伝ってくれたり、側にいてくれていることよりももっと価値があっただろう。」
→「産後の数日間、彼(夫)が手伝ってくれたり、側にいてくれていることほど価値があるものはなかっただろうに。」
この文は仮定法過去完了=実際の過去の事実とは違うことに注目
company = being with somebody
この部分が問5 1.に該当する。