私大英語実戦テスト第3回
段落メモ
① 数を順番通りに教える方法が一般的。
② 数を名前で認識 → 困ったことになる
③ 対象なしで数を教えるべきではない。
④ 数は[名詞]ではなく、(形容詞)として教えるべき
⑤ 数える順番で数を教える必要なし
本文中の語彙・読解のポイント
①
recite 【vt】~を暗唱する
in order 順番通りに
②
since <副> それ以来 cf. {接} ~以来
a procession of ~ ~の行列
ℓ8 them = ℓ7 number
ℓ8 one = little creature
such a notion of numbers 「そのような数の概念」
= ℓ7,8 see them{=numbers} as a procession of little creatures
ℓ14,15 this notion of mine = ℓ8 such a notion of numbers
= ℓ7,8 see them{=numbers} as a procession of little creatures
ℓ16 and は 前後のwas と was が並列関係
③
no doubt = probably
ℓ21 this ability は品詞のズレがありますが、
直前の able to say, "One, two, three,"
has nothing necessarily to do with ~ ※部分否定!
「~と必ずしも関係があるわけではない」
cf. have nothing to do with ~ 「~と関係がない」
④
put = express 「~を表現する」
ℓ23 it は ℓ22 little children first meet numbersから
「小さい子どもたちが最初に出会う数」
all by themselves = alone
ココは覚えておこう!
ℓ27
that Ⓐ that S' Vt'
≒ the kind of Ⓐ that S' Vt' 「S'がVt'するようなⒶ」
1つ目のthatは指示形容詞
2つ目のthatは関係代名詞の目的格
「ような」がミソです。