見出し画像

公共交通機関とは バスの赤字路線は廃線でいいのか? 地域の人々の「移動権」を守れ





本日、兵庫県の私鉄バス会社にお邪魔し、バスドライバーの方々にバスドライバーの現状をお聞きしてきました。

地域の人々の大事な移動手段であるバス。

東京にいるとなかなかリアリティはないが、地方の方々のお話をお聞きすると、やはり移動する手段としての公共交通機関の大事さがわかります。

民間として赤字になる赤字路線は削減され、その地域に住む人々の移動する手段が制限されるという状況が日本各地に訪れている、というお話はよく聞きます。

人々はバスやタクシーなどをよくこういいます。

「公共交通機関」

ですが、公共交通機関という割には、市バスなどには補助金が支出されるが、民間バスにはなかなか補助金が出ないという現状があり、バス事業者に対する公的資金の活用が求められます。

例えば北海道では国鉄民営化の影響で赤字の路線は次々と削減され、北海道の移動する手段は大きく後退した、ということは実際に北海道に行き、問題を目の当たりにしました。

日本で誰もが自由に移動できる権利が問われるようになったのは、1960年代後半から、と言われます。

1964年のパラリンピックで外国人選手の移動する手段としての公共交通機関が大きく話題となりました。

赤字路線だからその路線を削減する、とはあまりに安直な答えです。

移動とは誰もが心身の健康を増進するために必要不可欠なものであり、今こそ移動の有用性を再考し、政府が「移動する権利」を明確に認める環境を整え、私たちが人間らしく生きていくため、物・情報・場への平等なアクセスを提供する制度設計が不可欠であるということを再考する。

私たちは誰もが自由に移動できる権利、「移動権」があり、人々の「移動権」を明確に認める環境を整えるべき。

その為にもまずバスドライバーの皆さま方の待遇改善。それは国として補助金という形で直接バックアップし、地方行政が直接関わる。

乗り入れる人が少ないから、という理由で路線を削減するとは本末転倒です。
ならば国や行政の補助金という形で補助するべき。

お年寄りや市民の足としてのバス、移動する権利をもっと大事に。

人間の移動する権利、そしてその移動する権利を支えてくれるバスドライバーという現場で働く労働者の方々の生活をもっと豊かに。

目先のことにとらわれるのではなくバス、タクシー、トラック、電車の運転士、などなど、ハンドルを握る方々の生活を守り豊かにすることが、私たちの生活、人生をより豊かにすることに繋がります。

#バス
#バスドライバー
#バス会社
#私鉄バス
#市バス
#バスドライバーと繋がりたい
#移動権
#移動する権利
#労働者
#普通に働く労働者
#社会を変える
#政治を変える
#新社会党
#甲斐正康
#甲斐まさやす  
#かい正康

いいなと思ったら応援しよう!