![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142242640/rectangle_large_type_2_c0d4035c13a0c274f820cc70dc897561.jpeg?width=1200)
大型二輪教習に通い始めました!〜第1段階までの内容や感想
こんにちは、ミチです。
私事ですが、この度大型二輪教習に通い始めました!小型ATから始まり、ついに最終の大型に足を踏み入れた次第です。
今回は第1段階までの内容や感想をまとめてみたいと思います。
教習時間
![](https://assets.st-note.com/img/1716971080583-qEeHu52pXN.png?width=1200)
大型には学科はなく、実車とシミュレーターの教習のみとなります。
第1段階:実車3時間→AT→実車(みきわめ)
第2段階:実車5時間→シミュ→実車(みきわめ)
まとめると、実車が10時間、ATが1時間、シミュレーターが1時間で合計12時間通うことになります。
結構長いですね…。
どんどん進む課題走行
![](https://assets.st-note.com/img/1716970888733-k1rVxhAZVZ.jpg?width=1200)
中型のときはバイクの乗り方や仕組みなど詳しい説明を受けながら進みますが、大型教習ではすぐに課題をこなしていきました。
教習前に、現在バイクに乗っているのか、その場合の車種や頻度を聞かれるので、習得度に合わせて教え方を変えているのだと思います。
しかしながら第1段階を振り返ると、大型の教習生は普段からバイクに乗られている方が多いので、テンポ良く課題走行が進んでいく印象です。
はじめは外周コースを走ることから始まり、一本橋や急制動など、中型と同じ課題を走行していきます。そして第1段階の最後の方には、大型教習の課題である波状路も走行していきました。
大型の教習車NC750Lの特徴
![](https://assets.st-note.com/img/1716969296501-4bnZ3ULUDE.jpg?width=1200)
エンストしづらい
直線の安定感がある
細かい操作が難しい
教習車はNC750L。
初めてクラッチを離して進んだとき、これが大型か!と感動しました。そっと離していくだけで力強く発進してくれるのです。
排気量があるからなのでしょうが、中型のときに感じたふわふわした発進ではありません。そのおかげでエンストしづらく、毎回安心して乗ることができています。
そして、大型の運転のしやすさを感じたのが直線です。
NCは下重心で安定感があり、まるで大きな動物の上に乗っているみたい。どっしりとしているので走行中にふらつきがないのです。普段オフ車に乗っている私は下重心の快適さに驚きました。
反対に難しいと感じる点は、小回り系の操作です。車体は大きく重いので、車体を扱うコツが中型よりも必要になります。曲がるときの外加重や太ももでの車体操作など、意識的に体を使うことが求められます。このあたりは何回も練習して身につけていきます。
教習はいつも緊張しますが、乗るたびに大型っていいなぁ、楽しいなぁと感じています。
バイクに慣れてからの大型教習で良かった
![](https://assets.st-note.com/img/1716970098553-iKq9MBIysf.jpg?width=1200)
第1段階では、一本橋、急制動、クランク、スラローム、坂道発進…などなど、中型と同じ課題に加えて、大型から追加される波状路まで行いました。
バイクの操作に慣れるというより、大型バイクの扱い方を学ぶという感じなので、すでにギアチェンジやブレーキの操作はできることが求められているように感じています。
もし中型を取ったあとすぐに大型に挑んでいたら挫折していたかもしれません。少しでも中型バイクで慣れていてよかったと思っています。
もちろん人によって個人差がありますので、中型を取ったあとすぐに大型を取得される方もいらっしゃいます。
私の場合は中型免許取得後は頭の整理ができておらずバイクの操作は都度考えながらの状態でしたので、そのような方はバイクに少し慣れてからの方がよりストレスなく大型教習を受けられると思います。
苦手な項目はみんなある
![](https://assets.st-note.com/img/1716970281049-q6S4L4o6TO.jpg?width=1200)
いろんな方と教習を一緒に受けていくなかで、みなさんそれぞれ苦手な課題があるんだなと痛感しました。
私の場合はクランクの右折。重いバイクで右にハンドルを切るのが怖くなってしまい何度も転んでいます。
逆にクランクは得意でも、スラロームが苦手だったり、波状路のコツがつかめなかったりと、バイクに慣れている人たちでも苦手な課題はありました。
普段バイクに乗っているから課題はすぐにできなきゃと思うことなく、よりバイクが上手くなる機会として教習を活用するスタンスでいきたいと思います。これから受ける方も気負わずで大丈夫ですよ。
大型免許を取ると決めた理由
![](https://assets.st-note.com/img/1716970396295-l9AKzIZeuF.jpg?width=1200)
最後に、どうして大型免許を取ることにしたのか理由を書きたいと思います。
それは、試乗会で大型バイクに乗る機会があり、その乗りやすさに感動したからです。
中型免許しかなくてもクローズドコース内で大型バイクに乗れるイベントが開催されているのをご存知ですか?大きなところでいうとレッドバロン主催の那須試乗会などです。
私は家の近くの教習所で行われた試乗会に参加し、気になっていたMT-07に乗ってみました。その姿勢の楽さと気持ちの良い加速に圧倒され、こんな乗りやすいバイクがあるならもっといろんなバイクに乗ってみたい!と大型免許を取ることに決めたのです。
買い替えはまだ未定ですが、免許だけでも取ってしまえばレンタルもできますし、これからの車種選びの幅も広がるので思い切って通い始めたのでした。
教習所に通うのはやや面倒ですが笑、楽しみつつ頑張ろうと思います!
これから第2段階、苦手なクランクを克服できるようたくさん練習していきます。
みなさんも楽しいバイクライフを送ってくださいね。