![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78568404/rectangle_large_type_2_cd8fffe0a2eb71e9d016c9644290b2e1.png?width=1200)
高畑充希さんの姓名判断2️⃣
今回は髙畑充希さんの姓名の格数を易で判断しました。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65117368/picture_pc_4c240d12437d54ee3b43eae5a4d94bf6.png?width=1200)
総格 31 ÷ 8 =3 ... 7 艮
地格 12 ÷ 8 =1 ... 4 震
山雷頤
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65117917/picture_pc_91524f271b03336a92983e4063950f7c.png)
〈卦辞〉
「頤は貞しければ吉。頤を観て自ら口実を求む」
「養うことの難しさ。」
運気安泰をはかる時。
飲食、言葉など口に関する災いに注意すべし。
中吉
「頤(い)」は「おとがい、あご」の意味で、「養う」という意味も有ります。
左上の卦の形を、上顎と下顎の間に歯が並んでいる形と見たものです。
「君子もって言語を慎み、飲食を節す。」と有るように、この卦の時はとにかく口に関することに注意が必要です。
また、養うものは自分の身体だったり、教養だったり、あるいは家族だったり会社の社員だったり、いろいろですが、養い方にも、養う対象にも十分に注意し、選別することです。
10代から20代にかけてグングン上向きになり、30代の働き盛りにはピークを迎えます。
40代には雷の氣を持つ宿命から、波乱ぶくみの時期となりますが、上卦の山の氣がうまくバランスを取って、晩年は人並み以上の幸運が得られるでしょう
この卦を持った人は、人生の一時期を、非常に不遇のうちに過ごさなければなりません。
しかし、その際に培われた不屈の精神が、以後の人生の大きな原動力となることを忘れてはならないでしょう。
この試練は、早い人は20歳前後、または30歳直前、遅い人では40歳代に経験することになります
このときに自暴自棄になることなく、じっと耐えぬけば、その後は、いわゆる苦労人として、多くの人から信頼をよせられます。
綿密な調査と十分な計画をおこたりませんが、ときに雷の氣の作用で、一発勝負的な気分におそわれます。
それでつまずくことも多いのですが、若い時代なら、その行動力と細心さがうまくかみあえば、大きな組織の中でも、十分に頭角をあらわしてのしていける人です。
高倉健さんもこの卦を持った人ですが、平生はいたって謙虚、礼儀正しく教養や学識を重んじる常識人ですが、いったん事がおこれば、とてもを親分肌でした。
山雷願の願は、上あごと下あごの意味で、つまり口をあらわしていますから、弁のたつ人です。
そういうタイプは政界でも活躍することができます。
ただし、逆にいえば、口が災いのもとになるという暗示でもありますから、とくに女性は注意が必要です。
山の氣を上卦に持つ人は、泰然として不動、ものごし静かにして安定を旨とするタイプが多いようですが、雷の氣の強烈な作用を受ける山雷顧の人は、進取の気性に富み、理想に燃え、自らが捨て石となって社会改革をめざそうというような勇猛の士が少なくありません。
このタイプは、当然浮き沈みも激しく、他人の苦労まで背負いこむことになるのですが、人望を集めますから、晩年には、山,本来の安定と風格を得て波乱万丈の一生をおくります。
財産の運用にかけては、長けたところがありますから、生涯を通じて余裕のある生活をし、晩年に花開く大吉の財運です。
いいなと思ったら応援しよう!
![michiaki](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24758151/profile_c62c23944b91c00bfa4ab9934ef73664.png?width=600&crop=1:1,smart)