![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57725922/rectangle_large_type_2_655c2ef6a0e9e665340952b86e74c949.png?width=1200)
堺雅人さんの姓名判断2️⃣
今回は堺雅人さんの姓名の格数から易断を行っていきます。
総格 26 ÷ 8 =3 ... 2 兌
地格 14 ÷ 8 =1 ... 6 坎
沢水困
〈卦辞〉
「困は、亨る。貞し。大人は吉にして咎なし。言あるも信ぜられず」
〈要点〉
困は「こまる」と読むように、苦しみ・難み・窮することです。
外卦兌の沢の上に在るべき坎の水が、下に漏れて来てしまって、水の涸れている状態です。
「貞し」とは、その困しさに節を曲げ、遯れて難を免れるのではなく、あくまでも正しい所を守り通すのだとすることです。
それは、大人にして初めてできることだというのが「大人は吉にして咎なし」です。
この卦を持った人は、一生涯、苦しみと悩みにつきまとわれるといっていいようです。
沢水困の困は、文字どおり困難、困苦を意味しているのです。
この格数の人の人生は困難の連続かもしれません。しかしだからといってそれが即不幸を意味するわけではないのです。
困難に直面するたびに、一歩ずつ確実に成長していくことができます。
よく 若いうちの苦労は、買ってでもせよ,などといわれます。
とくに、女性問題ではいろいろ厄介なことに巻きこまれるかもしれません。
これは、姓名に宿る水の氣の作用によるものですが、最終的には澤の氣の知性によって解決が約束されています。
しかも、けっしてマイナスになるということはないのですから、要は忍耐力の間題になってくるのです。
短気になりがちですが、それさえなければ、晩年には、安定した生活が待ち受けています。
悩みや苦しみが続くと、どうしても精神が不安定な状態になりやすくなりますが、それに耐えたとき、人間として最大級の実力を備えることになるでしょう。
上卦にある澤の氣の力を信じて、自分をできるだけ抑制するように努めるべきです。
我慢の連続ということになりますが、強靭な精神力こそ幸運へのカギに
なるのです。
いいなと思ったら応援しよう!
![michiaki](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24758151/profile_c62c23944b91c00bfa4ab9934ef73664.png?width=600&crop=1:1,smart)