![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122546834/rectangle_large_type_2_f48557f6f10fd464085a955a9d88361d.jpeg?width=1200)
舟肘木
2023年11月15日
5寸角の柱とその上部に付く舟肘木(※)
舟肘木は原寸図を基に、板図を起こし加工された
素直な感じの舟肘木に仕上げられている
(※)舟肘木:上方の荷を支える横木で下端が弧型のもの。
日本建築は曲線が多い
屋根の曲線、組物の曲線など
舟肘木も曲線の形とプロポーションで印象が全く異なるので面白い
![](https://assets.st-note.com/img/1700796943770-JP3WeIgo0H.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700797132198-iKFju3URiA.jpg?width=1200)
東福寺月下門(月華門)(室町前期/1333-1392)
![](https://assets.st-note.com/img/1700795828133-R2E3L44Um9.jpg?width=1200)
柱勝ち、化粧土台が二面付く
2023年11月15日
5寸角の柱とその上部に付く舟肘木(※)
舟肘木は原寸図を基に、板図を起こし加工された
素直な感じの舟肘木に仕上げられている
(※)舟肘木:上方の荷を支える横木で下端が弧型のもの。
日本建築は曲線が多い
屋根の曲線、組物の曲線など
舟肘木も曲線の形とプロポーションで印象が全く異なるので面白い