![怒る](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7812032/rectangle_large_type_2_686a9cbea3b31e24a2c76d76be24f639.jpg?width=1200)
怒ることと注意することは違うんだよ
怒ること、注意すること、どっちも似たような言葉。
でも大きく違っているように思う。
これらの区別がついていないと人間関係が上手くいかなくなるのではないかと思うほどである。
どう違うか自分の思ったことを書いていく。
怒ること:自分の感情が主体であり、自分の意見を相手にぶつけること。
注意すること:相手をより良くするために、自分の意見を伝えること。
わかりやすいように対比的に書いてみたのだが、どうでしょう?
正直、怒っても良いことは生まれない。せいぜい自分の気が晴れるだけだ。それも怒った瞬間の短い間だけ。
怒られた方も反省はするかもしれないが、受け入れることは難しいと思う。
注意するということは、自分の気持ちを相手に投げつけるのではなく、伝えるのである。
なぜミスをしたのか、もっとこうした方が良いのではないか?と一緒に考え、答えを出していくことが大切である。
注意が出来ないから怒るのであれば、注意もしない方がまだマシだと思う。
もし、上司で指導しなければならない立場にいるのであれば、そんな立場を退いた方が良い。
これらの区別がついていない人は気づきようがないことだが。。。
ちなみに、これは怒ったり、注意する人だけの問題ではない。
怒られる、注意される人もこの区別が大切である。
注意されているのに、怒られたと捉えたら、相手の言葉を理解しなくなるし、負の気持ちしか生まれないだろう。
注意と怒るの区別をしっかりつけて、これからもいろんな人と関わっていきたいもんです。
いいなと思ったら応援しよう!
![azumonchy](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25403345/profile_568452f3223ddbf60221f740749fafe4.png?width=600&crop=1:1,smart)