
【レビュー・感想】マリオ&ルイージRPG ブラザーシップ!
割とマイナス方面の評価となります。
クリア済みの内容のため、ネタバレ等を含みます。
過去作シリーズは1のみプレイ、クリア済み
確かにマリオとルイージの冒険ではあるが…
マリオ&ルイージRPGといえばマリオとルイージを操作して冒険するゲーム
フィールドはドラクエ等のRPGのようにメインで操作しているキャラの後ろを兄弟のもう一人がついてくるが、後をついてくるだけでなく多彩なアクションをすることができたのが魅力の一つ。
Aボタンはマリオがアクション、Bボタンはルイージがアクション
と言った形で行い、同じハンマー一つでも先頭にいるキャラによってアクションが変わるユニークな作りがあった。
(マリオが先頭であればルイージが後ろからハンマーを振るとマリオが小さくなり、小さな穴を通れる。逆にルイージが先頭であれば地面に埋まり地面の中のアイテムを掘り起こしたり等…)
しかし、今作ではジャンプやハンマーの動作自体をBでルイージが行うが
先頭のキャラクターを入れ替えることが出来ない。
基本的に操作するのはマリオであり、ルイージにスイッチを押して欲しい等のアクションはLボタンを押して命令するとルイージが勝手に動く。
この時点でルイージはNPCのような存在になってしまい、今までの兄弟二人を操作して冒険をしている感覚が失われてしまっている。
魅力のブラザーアクションのチグハグさ
マリオとルイージが協力して行うアクション「ブラザーアクション」
これは先ほどのフィールドでのアクション以外にも戦闘ではブラザーアタックという必殺技として存在する。
1作目では、二人で高い所や遠くの場所に【ジャンプする】アクションを習得した時には戦闘で【ジャンプ攻撃】する必殺技を得ることができるように、ブラザーアクションを習得することで冒険全体に影響を与えていた。
しかし今作では二人が協力してUFOのように飛ぶアクションを習得しても戦闘では一切影響はないように、フィールドで扱うアクションの幅が増えても戦闘では何一つ活躍することがなく あくまでフィールドでの行動のためのアクションであり、戦闘で新たな必殺技が増えるのはシナリオ進行でアイテムを貰ってからのみである。
また、1にあったブラザーアタックのアドバンスコマンドも存在しない
ブラザーアタックを使用しているとマリオが技のアレンジを思いつき、本来のコマンドと違うコマンドを入れることで見た目も性能もガラリと変わるという魅力のあるシステム、これによりマリオとルイージに各4つ、計8つの
ブラザーアタックが存在するがアドバンスで性能変化したのも含めれば倍の16種類の技が存在することになる。
今作は残念ながら4+4の8種のみ。

一番ひっかかったのがマリオがファイアボール、ルイージがアイスボールを習得しフィールドで連発しまくるのに戦闘で一切使わないことだ。
敵シンボルに当てると戦闘開始時に炎上か氷結状態になることがあるが成功率が低く、なにより先制ダメージがないことが価値を下げる。
一応シナリオ進行でアイテムが手に入るとファイアアイスを利用した必殺技が使用可能になるのだが、それまで結構な間隔もある上に道具が無いと敵に飛ばす攻撃もないのはいかがなものか・・・?
この戦闘での必殺技が1つ目が手に入るのが遅いという問題もあるが、そちらはシナリオ面での項目でお話したい。
戦闘シーンでの難易度は高め、かつ理不尽な面が目立つ上にテンポが悪い。
RPGにおいて戦闘シーンは結構なプレイ時間を占める要素
レベルの概念もあるため、当然ながら戦闘は何度も繰り返して行われる。
このシリーズではRPGにアクション要素が加わっており、相手の攻撃をジャンプでかわしたりハンマーで弾いたりすることでダメージを一切受けずに攻略することができる。
そのため1作目も比較的連続してダメージを受けてしまうとすぐに戦闘不能になってしまう場面も少なくはないダメージバランスではあった。
だがこれらは何度か戦うことで対処法を覚えたり、苦手だからさっさと倒してしまう、逃げてしまえばいい、装備やレベルで誤魔化すなどが出来た。
しかし、今作ブラザーシップではレベル上げや、装備を万全にしているにも関わらず、意地の悪いフェイントなどでワンミスからの即死コンボのような場面が多々見受けられた。
一番わかりやすい例としては、今作は複数の敵が出現した場合にコンビネーションを組んで攻撃してくることがあり その敵が3体だろうと6体だろうと連携してくる。
何かしらの攻撃でめまわし状態(回避アクションがとれなくなる)になってしまい、30ダメージを5回受けてそのまま戦闘不能というデスコンボ。
ちなみに敵のレベルより3高い状態で、その段階で一番防御力のある装備をしていてもこの状況になる。
では、この危険なパターンがある敵を先制攻撃をして戦闘に入り高火力の技で一気に倒してしまおう!
残念ながらコレが出来ない場面がほとんど。
敵シンボルに対してアクションで先手を打っても戦闘開始時にダメージや状態異常を与えるアドバンテージがつくのみで必ずこちらのターンが回ってくるようなことはない。
平然と相手が先に行動してくるのだが、先ほどのように敵のレベルよりこちらのレベルが圧倒的に高く、スピードのステータスを盛っていても相手が先手を平然と取ってくる。
この相手が先手を取りまくる問題にテンポの悪い攻撃がストレスに拍車をかけてくる。
全ての敵がそうではないが、比較的相手の攻撃アクションの演出は長め。
クッパ城にいるカメックが素早く、先手を取ってくることが多い上
こいつの攻撃演出は長く、20秒近くのミニゲームをさせられる
当然2体とかで出てくるので20秒×2のミニゲームをすることになる
背後を取られ敵の行動回数がプラスされて戦闘に入ると目も当てられない…
敵の長ったらしい攻撃ターンを与えないためにさっさと仕留めたくなるのだが、そもそも敵のHPが全体的に高めで1ターンで仕留めづらい。
通常攻撃ではマリオとルイージの2回分の攻撃で倒しきれない場合が多く、ブラザーアタック(必殺技)は使用するのにコストがあるため安易に連発するわけにもいかないのもあるが、そもそもこのブラザーアタックの演出がまた長く、40秒近い演出となるものもある(アクション操作を求められるので当然ながらスキップ等はできず、失敗すればダメージもダダ下がり)
比較的短い演出のものは中盤以降では威力が低く倒しきれないため使いづらい。

ゲーム後半で回復アイテムが豊富になりブラザーアタックによるコストを気にしなくなったところでは連発して敵を1ターンで仕留め続ける場面もあったが、やはり演出が長いのが気になった。
相手のターンがこようが自分が攻撃しようがそもそも長いのだ…
また中盤以降から出てくるゼツエン状態の敵(オーラをまとった強化版)
この状態の敵が2回攻撃を防ぐバリアを張ったりすることでこれまた意地の悪いリズムの崩され方をする。
ちなみに自分は完全にPOW(攻撃力)を意識した戦略を取ったのだが、それでも通常攻撃では適正レベルどころか格下も倒しきれない。
そこを補強するために今作のシステム「バトルプラグ」があるのかもしれないが…
新要素のバトルプラグ、強力ではあるが不便

今作で登場したバトルプラグ、多彩な性能があり効果は全体的に強力
先ほどの【通常攻撃で倒しきれない】問題を解決してくれるシステムではあるのだが、肝心の使い勝手が悪く感じた。
このバトルプラグには個別に使用回数が存在している。
回数を使い切った場合は【充電中】となり、消滅はしないが一定時間使用できない状態となる。
この回数が回復するのが使い切って充電中になった後にターン経過のみというのが良くなかった。
例えば【ひこうバスター】を使って飛んでいる敵を倒していく
使用回数が1/10になっている状態で回復する方法はない。
使い切ってしまわないとターン経過で回復することはなく、飛んでいる敵にプラグを使わないと効果が出ずに回数が減らないため回復するにはわざわざ飛行状態の敵を見つけた後に使用して0にしてこなければならない。
一度HPなどを回復しに戻ってもプラグは回復しないため、強力なボスとの戦闘に備えてプラグを回復するのが非常に面倒。
特に戦闘不能になるダメージを受けてもHP1で耐えるプラグなどはそこらへんの敵でわざと攻撃を受けて発動させる手間もあり、また先ほどのバトルのテンポの問題も合わさり厄介。
あと細かい部分ではあるが、バトルプラグの画面を選択して開いてからでないと付けたり外したり出来ないのは不便。
LRボタン ZLRボタンが無駄になっているのでショートカットや全外しなどがそのあたりのボタンで出来るとまた違った気がする。
デザインは悪くないが、間延びするシナリオ
ここまで良い感じの内容は書かなかったが、すべてが悪いというわけではない。世界観の設定や、キャラクターのデザインなど魅力的で演出やモーションなどはマリオ&ルイージRPGとして正統進化していると思える。
しかし、冒頭からハンマーを得るまで
ブラザーアタックが手に入るまで
バトルプラグが手に入るまで
これが悪者で倒す相手だなというのがわかるまで
ゲームの面白さのベースとなるものが解放されるまでが長く感じた。
当然これらが手に入るor分かるまでは不便だったりシナリオはぼんやりとするので魅力が薄まってしまう。
正直中盤までは見切りの早い人はやめてしまうのではないかと思う。
中盤からの流れは悪くないが、終盤に急に引き延ばしのような流れがくる
具体的には一度行った場所に絆の力を得るために絆が深い人たちを探しにいくのだが、これが6か所も回る必要があり水増し感がある。
半分の3か所とマリオとルイージ自体の絆でよかったような…
ラスボス手前で真の黒幕が幻の世界を見せてくるので、その世界の中でニセモノのブロックに化けている黒幕を叩いて正体を暴くのだが この流れを何度もさせられる、これは流石にくどすぎた。
またこの真の黒幕が見せる幻の設定がなかなかダークな演出で、幻を見せられている人は花のようなものに頭を食われ宙づりになっている。
幻は自分の都合のいい世界が見えており大体の人がへらへらとしている。
最終盤はどこにいってもこの不気味な宙づりの人たちがそこら中に存在しており、不気味さが強い。マップ全体に赤黒い霧がかかるのでこれがフレームレート低下を引き起こすのだがそこはオマケ。
幻からマリオとルイージが脱出するときには若干ホラーな演出もある。

戦闘バランスもそうだが、こういう演出含め
ターゲット層は大人なのだろうか?子供には少し厳しいのではないかと。
また、このダークな雰囲気も正直「狙ってる」感を自分は感じてしまい
「任天堂でマリオなのに不気味だろトラウマなるだろ」と言わんばかりの演出というニオイがすると思ってしまった。
今作単体であればそれなりのRPG、1の出来があるが故に比べて残念に思えてしまう。
主に悪いところを挙げていきましたが、当然良い点もあります。
ハード性能の割にはフレーム低下は少ない方
グラフィックはマリオ&ルイージRPGの正統進化と言っていい
キャラクターデザインもいいしBGMも良い
マリオの声優が交代はしているが違和感はない
マリオシリーズファンの喜ぶ要素アリ などなど
しかし、魅力をかき消してしまう悪い点が目立ちました。
プレイ時間は46時間ほどでしたが、ほとんどがテンポの悪さによるものです
ハードがスイッチになりロード時間がある事を考慮しても1と比べ圧倒的にテンポが悪くなっており、魅力の一つのバトルシーンが億劫になるという
勿体ない状態になってしまった作品。
次があるのなら1をベースにいろんな面を考えて作っていただきたい。