見出し画像

[英詩]詩形の基礎知識(11)——Numbers

※ 旧「英詩が読めるようになるマガジン」(2016年3月1日—2022年11月30日)の記事の避難先マガジンです。リンク先は順次修正してゆきます。

「英詩のマガジン」の主配信の9月の1回目です(英詩の基礎知識)。

詩形の基本原理を考えています。今までに One と Two と Three と Four とを扱いました。1行連、2行連、3行連、4行連です。

おさらいすると、One については、1行連がすべての詩形の基礎の一つであること、英詩の最小の単位としての1行連にはいろいろなアプローチがあること、完結した文か句跨りのどちらかであること、などを見ました。haikuやwakaも見ました。

Two については、ふつうの定型詩の議論は2行連に始まること、アプローチは多彩であること、アフリカのバントゥー族の詩や、英詩のカプレット、chiasmus, epigram, ペルシア起源のガザル(ghazal)などを見ました。

Three については、ダンテの『神曲』の terza rima (三韻句法) の展開、古今の詩人たちの交響のなかに詩的集合知が脈打つさま、モダニズムの3行連の実験 (Williams, Stevens, H. D.)、ブルーズ連 (Hughes, Brown) などをみました。

Four については、中期英語以来現代に至るまで、4行連が定型詩の基本として用いられ続けていること、4行連で魅力あると考えられた押韻形式は abcb のパタンであること、最古の4行連の一つバラッド・スタンザが賛美歌や Dickinson の場合に common meter と名前を変えつつ(現代のボブ・ディランに至るまで)用いられていること、4行連には五歩格から二歩格まで無数のヴァリエーションがあることなどをみました。

今回は数についてです。主として、ハス (Robert Hass) の詩形についての考察に依拠して、数について考えてゆきます ('A Little Book on Form', 2017; 下の写真)。

数について考えてゆくと、詩における形とはつまるところ、数、また数であることが分ります。数えるうちに、どんな形か、頭に浮かんでくるのです。

目次
1行連、2行連、3行連、4行連
7行連、8行連、9行連
行内の句の数
 2句
 3句
 4句
 5句
 Sonnet 129 (Shakespeare)
Measure
Rhythm, pattern, play
 Irving Berlin
 Theodore Roethke
Rhythmic play

※「英詩が読めるようになるマガジン」の本配信です。コメント等がありましたら、「[英詩]コメント用ノート(201809)」へどうぞ。

このマガジンは月額課金(定期購読)のマガジンです。月に本配信を3回お届けします。

英詩の実践的な読みのコツを考えるマガジンです。
【発行周期】月3回配信予定(他に1〜2回、サブ・テーマの記事を配信することがあります)
【内容】〈英詩の基礎知識〉〈歌われる英詩1〉〈歌われる英詩2〉の三つで構成します。
【取上げる詩】2018年3月からボブ・ディランを集中的に取上げています。英語で書く詩人として最新のノーベル文学賞詩人です。
【ひとこと】忙しい現代人ほど詩的エッセンスの吸収法を知っていることがプラスになります! 毎回、英詩の実践的な読みのコツを紹介し、考えます。▶︎英詩について、日本語訳・構文・韻律・解釈・考察などの多角的な切り口で迫ります。

これまでに扱った基礎知識のトピックについては「英詩の基礎知識 バックナンバー」(「英詩の基礎知識(6)」に収録)をご覧ください。

伝統歌の基礎知識(1)——ポール・ブレーディの場合」「伝統歌の基礎知識(2)——ボブ・ディランの場合」「伝統歌の基礎知識(3)——'Nottamun Town'」もあります。

Bob Dylanの基礎知識(1)」「Bob Dylanの基礎知識(2)」「Bob Dylanの基礎知識(3)」「Bob Dylanの基礎知識(4)」もあります。

バラッドの基礎知識(1)」「バラッドの基礎知識(2)」もあります。

ブルーズの基礎知識(1)」「ブルーズの基礎知識(2)」「ブルーズの基礎知識(3) 'dust my broom'」もあります。

[英詩]詩形の基礎知識(1)——tail rhyme」「[英詩]詩形の基礎知識(2)——sonnet」「[英詩]詩形の基礎知識(3)——One」「[英詩]詩形の基礎知識(4)——Two」「[英詩]詩形の基礎知識(5)——Three (前篇)」「[英詩]詩形の基礎知識(6)——Three (後篇)」「[英詩]詩形の基礎知識(7)——Four-1」「[英詩]詩形の基礎知識(8)——Four-2」「[英詩]詩形の基礎知識(9)——Four-3」「[英詩]詩形の基礎知識(10)——Four-4」もあります。

_/_/_/

1行連、2行連、3行連、4行連

定型詩および自由詩のほとんどの形は 1行連、2行連、3行連、4行連に由来する。


7行連、8行連、9行連

英文学史には中世イギリスの詩人チョーサー (Geoffrey Chaucer) が 'Troilus and Criseyde'「トロイルスとクリセイデ」(1382-85) で用いた Rime royal (rhyme royal) のような7行連の詩型も登場する。

それから ottava rima のような8行連の詩型もある。ボッカッチョ (Giovanni Boccaccio) が発明したのを Thomas Wyatt が英語に輸入し、後に Lord George Gordon Byron が 'Don Juan' (1819-24) で用いた詩型だ。

さらに Spenserian stanza の9行連の詩型もある。 スペンサー (Edmund Spenser) が 'The Faerie Queen' (1589-96) で用いた詩型だ。最終行が alexandrine (12音節) を用いる。

Rime royal や Spenserian stanza を生み出したのは装飾技巧的な文化であって、今日それらの詩型で詩が綴られた場合にどんな表現力を発揮するか不明であるとハスはいう。


行内の句の数

以上のすべて、およびその他の詩型もすべて1行連、2行連、3行連、4行連からできあがる。ちょうど14行詩のソネット (sonnet) が 4/4/3/3 のパタンまたは 4/4/4/2 のパタンからなるように。

1行の中に、1句、2句、3句、4句、5句が聞こえることがある。句の数に応じてリズムのまとまりができあがる。通常、1行がリズムのまとまりをなすが、1行内の句の数が増えれば1行内のリズムのまとまりも増える。通常、1行が1つのリズムのまとまりである場合は1句からなる。

ここから先は

6,055字 / 1画像
この記事のみ ¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?