見出し画像

[英詩]Bob Dylan, 'Hurricane'

※ 旧「英詩が読めるようになるマガジン」(2016年3月1日—2022年11月30日)の記事の避難先マガジンです。リンク先は順次修正してゆきます。

英詩のマガジンの本配信、今月2本目です。歌われる詩の1回めです。今回はボブ・ディランのアルバム 'Desire' (1976年、下) に収められた 'Hurricane' (「ハリケーン」)です。

画像1

録音は1975年10月24日 (Columbia Recording Studios (Studio E), New York)。

歌詞は Jacques Levy (1935-2004, 下) との共作です。

画像2

レヴィは名前からも察せられる通り、ユダヤ人。臨床心理士、演劇の演出家。Roger McGuinn とミュージカル制作をしたことがきっかけで歌を共作しました。マッギンの縁でレヴィと会ったディランが 'Isis' を始めとする 'Desire' に収められることになる7曲を共作します。(*) レヴィはディランの Rolling Thunder Revue の最初のツアーを演出しました。

(*) ディランとレヴィの共作の歌 (+ は'Desire' 所収):
+ Hurricane
+ Isis
+ Mozambique
+ Oh, Sister
+ Joey
+ Romance in Durango
+ Black Diamond Bay
- Catfish
- Rita May
- Money Blues

重要な役割を果たしたジャック・レヴィですが、Martin Scorsese の映画 'The Rolling Thunder Revue: A Film by Martin Scorsese' (Netflix, 2019) では奇妙なことにレヴィがその重要性に見合った扱いがされていません。そのことについて息子の Julien Levy が文章を書いています。重要な曲の共作者であり、レヴューの演劇性を作り上げた人物としての描写がないのです。

レヴィは1993年から2004年まで、ニューヨーク州の Colgate University で英文学教授をつとめ、演劇プログラムの監督をしていました。妻はヴィジュアル・アーティストの Claudia Carr で、ディランが自分の絵の師 Norman Raeben に紹介したところ、レーベンはクローディアの師になりました。クローディアをジャックがディランの 'Oh, Sister' の録音セッションに招き、その後、ふたりは結婚しました。

'Hurricane' は殺人の罪で20年ちかく服役したボクサー Rubin "Hurricane" Carter (下) についての歌です。ディランもレヴィもカーターは無実だと考えていました。ここではリクス校訂版によってこの歌を考えてみます。

画像3


参考文献 (刊行年順、今回言及・参照した主なタイトルは太字)

・Anthony Scaduto, 'Bob Dylan: An Intimate Biography' (Grosset & Dunlap, 1972)
・John Herdman, 'Voice without Restraint: A Study of Bob Dylan's Lyrics and Their Background' (Paul Harris, 1982)
・Michael Gray & John Bauldie, eds., 'All across the Telegraph: A Bob Dylan Handbook' (Sidgwick & Jackson, 1987)
・Elizabeth Thomson & David Gutman, eds., 'The Dylan Companion' (Macmillan, 1990)
・Paul Williams, 'Bob Dylan: Performing Artist, Vol. 2: The Middle Years' (Omnibus P, 1992)
・片桐ユズル・中山容訳『ボブ・ディラン全詩302篇』(晶文社、1993)
・Andy Gill, 'Bob Dylan: My Back Pages' (Carlton, 1998; rpt. 2011 ['Bob Dylan: The Stories behind the Songs 1962-1969'])
・Michael Gray, 'Song and Dance Man III: The Art of Bob Dylan' (Cassell, 2000)
・Patrick Crotty, 'Bob Dylan's Last Words' in 'Do You, Mr Jones?' ed. Neil Corcoran (Pimlico, 2003)
・Christopher Ricks, 'Dylan's Visions of Sin' (Viking, 2003)
・Michael J. Gilmour, 'Tangled Up in the Bible' (Continuum, 2004)
・Paul Williams, 'Bob Dylan: Performing Artist, Vol. 3: Mind Out of Time' (Omnibus P, 2004)
・Greil Marcus, 'Like a Rolling Stone: Bob Dylan at the Crossroads' (Public Affairs, 2005)
・Mike Marqusee, 'Wicked Messenger: Bob Dylan and the 1960s' (2003; Seven Stories P, 2005)_
・Theodore Gracyk, 'When I Paint My Masterpiece: What Sort of Artist is Bob Dylan?' in 'Bob Dylan and Philosophy: It’s Alright, Ma (I’m Only Thinking)', eds. Peter Vernezze and Carl J. Porter, 169–81. (Open Court, 2006)
・中川五郎訳『ボブ・ディラン全詩集 1962-2001』(ソフトバンク クリエイティブ、2005)
・Michael Gray, 'Bob Dylan Encyclopedia' (Continuum, 2006)
・Robert Polito, 'Bob Dylan: Henry Timrod Revisited' (Poetry Foundation, 2006) [URL]
・Nigel Williamson, 'The Rough Guide to Bob Dylan', 2nd ed. (Rough Guides, 2006)
・Suze Rotolo, 'A Freewheelin' Time: A Memoir of Greenwich Village in the Sixties' (Broadway Books, 2008)
・Derek Barker, 'The Songs He Didn't Write: Bob Dylan Under the Influence' (Chrome Dreams, 2009)
・Kevin J. H. Dettmar, ed., 'The Cambridge Companion to Bob Dylan' (Cambridge UP, 2009)
・Clinton Heylin, 'Revolution in the Air: The Songs of Bob Dylan 1957-1973' (Chicago Review P, 2009)
・Seth Rogovoy, 'Bob Dylan: Prophet, Mystic, Poet' (Scribner, 2009)
・Stephen Calt, 'Barrelhouse Words: A Blues Dialect Dictionary' (U of Illinois P, 2009)
・Clinton Heylin, 'Still on the Road: The Songs of Bob Dylan 1974-2008' (Constable, 2010)
・Greil Marcus, 'Bob Dylan: Writings 1968-2010' (Public Affairs, 2010)
・Sean Wilentz, 'Bob Dylan in America' (Doubleday, 2010)
Larry Sloman, 'On the Road with Bob Dylan' (2002; rev. ed. Crown Archetype, 2010)
・Clinton Heylin, 'Behind the Shades', 20th anniv. ed., (1991; Faber & Faber, 2011)
・Charlotte Pence, ed., 'The Poetics of American Song Lyrics' (UP of Mississippi, 2011)
・Robert Shelton, 'No Direction Home', revised ed., (Omnibus P, 2011)
・Howard Sounes, 'Down the Highway: The Life of Bob Dylan', revised and updated ed. (Grove, 2011)
・'Bob Dylan: The Playboy Interviews' (Playboy, 2012)
・堀内 正規、「カオスの中で場を持つこと -1960年代半ばのBob Dylan-」(早稲田大学大学院文学研究科紀要、58巻、5-18頁、2013 [URL])
Bob Dylan, 'The Lyrics', eds., Christopher Ricks, Lisa Nemrow, and Julie Nemrow (Simon & Schuster UK, 2014)
・Philippe Margotin and Jean-Michel Guesdon, 'Bob Dylan: The Story behind Every Track' (Black Dog and Leventhal, 2015)
・Editors of Life, 'Life Bob Dylan' (Life, 2016)
・Harold Lepidus, 'Friends and Other Strangers: Bob Dylan Examined' (Oakamoor, 2016)
・Bob Dylan, 'The Lyrics 1961-2012' (Simon and Schuster, 2016)
・Jonathan Cott, 'Bob Dylan: The Essential Interviews' (Simon & Schuster, 2017)
・Richard F. Thomas, 'Why Dylan Matters' (William Collins, 2017)
・鈴木カツ『ボブ・ディランのルーツ・ミュージック』(リットーミュージック、2017)
・Louis A. Renza, 'Dylan's Autobiography of a Vocation : A Reading of the Lyrics 1965-1967' (Bloomsbury Academic, 2017) [URL]
・Jeff Burger, 'Dylan on Dylan' (Chicago Review P, 2018)
・Derek Barker, 'Too Much of Nothing' (Red Planet, 2018)
・Timothy Hampton, 'Bob Dylan's Poetics: How the Songs Work' (Zone Books, 2019)
・Jim Curtis, 'Decoding Dylan: Making Sense of the Songs That Changed Modern Culture' (McFarland, 2019)
・Andrew Muir, 'Bob Dylan & William Shakespeare: The True Performing of It' (Red Planet Books, 2019)
・Michael Karwowski, 'Bob Dylan: What the Songs Mean' (Matador, 2019)
・Gisle Selnes, 'The "Gospel Years" as Symptom and Transition' in 'A God of Time and Space: New Perspectives on Bob Dylan and Religion', eds., Robert W. Kvalvaag and Geir Winje (Cappelen Damm Akademisk, 2019) [URL]
・Clinton Heylin, 'No One Else Could Play That Tune: The Making and Unmaking of Bob Dylan’s 1974 Masterpiece' (Route, 2019)
Julien Levy, 'My Father Was Left Out of Martin Scorsese's Bob Dylan Movie' (Vice, 2019) [URL]


※「英詩が読めるようになるマガジン」の本配信です。コメント等がありましたら、「[英詩]コメント用ノート(202003)」へどうぞ。

このマガジンは月額課金(定期購読)のマガジンです。月に本配信を3回お届けします。

英詩の実践的な読みのコツを考えるマガジンです。
【発行周期】月3回配信予定(他に1〜2回、サブ・テーマの記事を配信することがあります)
【内容】〈英詩の基礎知識〉〈歌われる英詩1〉〈歌われる英詩2〉の三つで構成します。
【取上げる詩】2018年3月からボブ・ディランを集中的に取上げています。英語で書く詩人として最新のノーベル文学賞詩人です。
【ひとこと】忙しい現代人ほど詩的エッセンスの吸収法を知っていることがプラスになります! 毎回、英詩の実践的な読みのコツを紹介し、考えます。▶︎英詩について、日本語訳・構文・韻律・解釈・考察などの多角的な切り口で迫ります。

_/_/_/

まとめ

ボブ・ディランの 'Hurricane' は、ジャック・レヴィの助けを借りて、無実と信じるボクサーの物語をドラマタイズした歌。固有名詞などは実名が使われてそのままリズムに乗っている。歌が事実に反するとする主張もある。

動画リンク [Bob Dylan, 'Hurricane' (Official Audio); (画面右下群の左端に歌詞表示ボタン)]


原詩+注+日本語訳+韻律+解釈

Hurricane
Bob Dylan

1連

Pistol shots ring out in the barroom night, enter
 Patty Valentine from the upper hall
She sees the bartender
 In a pool of blood, cries out, “My God, they killed them all!”

  Here comes the story of the Hurricane
  The man the authorities came to blame
   For something that he never done
   Put in a prison cell but one
    Time he could've been
    The champion
           Of the world

(注)
1 enter「登場」。仮定法で「登場せよ」の意。演劇のト書きで使われる。本歌を共作したレヴィは演劇の演出家。以下4行はト書き(stage direction, 演出)のように読めるとレヴィの息子が指摘している。本歌にストーリーをもたせるのにレヴィは大いに力を貸した(「解釈」を参照)

ここから先は

12,541字 / 1画像
この記事のみ ¥ 700
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?