![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4276580/rectangle_large_09ff8156f081058910c5d34a024697a5.jpg?width=1200)
[英詩]Bob Dylan, 'Love Minus Zero / No Limit'
※ 旧「英詩が読めるようになるマガジン」(2016年3月1日—2022年11月30日)の記事の避難先マガジンです。リンク先は順次修正してゆきます。
Note公式に紹介されました。
そうなんです。ノーベル文学賞をとった作家の詩を、英語で読めるようになるチャンス!
ノーベル文学賞詩人って難しいと思っていませんか?
難しいか難しくないかは、読んでみないと分かりません。一度、読んでみませんか。
コツさえ分かれば、英語の詩は読めます。試してみてやろうと思われたら、マガジンを購読してみてください。開始月が無料という特典があるので、自分には合わないと思えば月内にやめれば費用は一切かかりません。
もちろん、個別の記事を購読してくださるのもよいのですが、マガジンで読む方が割安です。ご参考までに。
***
さて、今回は、ボブ・ディランの 'Love Minus Zero / No Limit' を取上げます。この題名はどう読むのでしょう?
※「英詩が読めるようになるマガジン」の本配信です。コメント等がありましたら、「[英詩]コメント用ノート(201703)」へどうぞ。
この定期購読マガジンは月に本配信を3回配信します。そのほかに副配信を随時配信することがあります。本配信はだいたい〈英詩の基礎知識〉〈英語で書かれた詩〉〈歌われる英詩〉の三つで構成します。2016年11月から主要な内容をボブ・ディランとシェーマス・ヒーニでやっています。英語で書く詩人として最新のノーベル文学賞詩人たちです。
_/_/_/
目次
タイトル
第一連
第二連
第三連
第四連
ポーとディラン
‘Life involves maintaining oneself between contradictions that can’t be solved by analysis.’
William Empson
ここでは、‘Love Minus Zero / No Limit’を、歌われる詩、耳で聞く詩と捉え、ボブ・ディランの詩学の一端を明らかにすることを目標とする。タイトルに続き、第一連から第四連まで分析し、引喩(allusion)にも留意しつつ考えてゆく。
タイトル
ボブ・ディランが一九六五年三月に発表したアルバムBringing It All Back Homeに収められた歌‘Love Minus Zero / No Limit’は難読のタイトルである。かつて、オーデンが詩のタイトルを、詩の内容から推測できるものと、できないものの二種に分けたことに照らせば、この歌は確実に後者に属する。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4276568/picture_pc_e17f40c63983a15aeca471c0b00bc51f.jpg)
ディランの歌に前者に属するものもあることは、‘Blowin’ in the Wind’や‘Sad-Eyed Lady of the Lowlands’や ‘If Not for You’などを見れば明らかである。これに対し、 ‘Positively 4th Street’や ‘Just like Tom Thumb’s Blues’や ‘Love Minus Zero / No Limit’などは後者に属する。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?