[英詩]ディランとシェークスピア(6)
※ 旧「英詩が読めるようになるマガジン」(2016年3月1日—2022年11月30日)の記事の避難先マガジンです。リンク先は順次修正してゆきます。
「英詩のマガジン」の主配信の9月の1回目です(英詩の基礎知識の回)。
本マガジンは英詩の実践的な読みのコツを考えるものですが、毎月3回の主配信のうち、第1回は英詩の基礎知識を取上げています。
これまで、英詩の基礎知識として、伝統歌の基礎知識、Bob Dylanの基礎知識、バラッドの基礎知識、ブルーズの基礎知識、詩形の基礎知識などを扱ってきました(リンク集は こちら )。
また、詩の文法を実践的に考える例として、「ディランの文法」と題して、ボブ・ディランの作品を連続して扱いました。(リンク集は こちら )
ボブ・ディランが天才と審美眼を調和させた初の作品として 'John Wesley Harding' をアルバムとして考えました(4回)。(1), (2), (3), (4).
*
前々々々々回から Andrew Muir, 'Bob Dylan & William Shakespeare: The True Perfoming of It' (Red Planet Books, 2019) をベースにして、ボブ・ディランとシェークスピアについて考えています。
前々々々々回は、シェークスピアでもディランでも使われる 'kill me dead' の句について主に考えました。
前々々々回から前々回まで、ディランの8年ぶりの新曲 'Murder Most Foul' を扱いました。シェークスピアの悲劇『ハムレット』1幕5場から引用されたタイトルです。
前々々々回は タイトルと韻律と 1. と 2. (1-54行) を、前々々回は 3. (55-92行)を、前々回は 4. (93-164行) を考えました。
*
前回はダニエル (Anne Margaret Daniel) の論文 'Tempest, Bob Dylan, and the Bardic Arts' ('Tearing the World Apart: Bob Dylan and the Twenty-First Century', eds., Nina Goss and Eric Hoffman, UP of Mississippi, 2017, 所収 [下]) に基づいて、アルバム 'Tempest' (2012) 所収の 'Soon after Midnight' について考えました (タイトル、'sing your praises', 'now or never', 'more than ever')。
今回も引続き、同論文に基づいて、アルバム 'Tempest' 所収の 'Narrow Way' と 'Long and Wasted Years' について考えます。「シェークスピア期に遡る英語のイディオムと話しぶり、言いまわし、構文がディランの 'Tempest' には生き続けている」ことを具体的に見てゆきます。
*
参考文献 の表は、文字数の制限の関係で、別のノートに移しました。
※「英詩が読めるようになるマガジン」の本配信です。コメント等がありましたら、「[英詩]コメント用ノート(202009)」へどうぞ。
このマガジンは月額課金(定期購読)のマガジンです。月に本配信を3回お届けします。
英詩の実践的な読みのコツを考えるマガジンです。
【発行周期】月3回配信予定(他に1〜2回、サブ・テーマの記事を配信することがあります)
【内容】〈英詩の基礎知識〉〈歌われる英詩1〉〈歌われる英詩2〉の三つで構成します。
【取上げる詩】2018年3月からボブ・ディランを集中的に取上げています。英語で書く詩人として最新のノーベル文学賞詩人です。
【ひとこと】忙しい現代人ほど詩的エッセンスの吸収法を知っていることがプラスになります! 毎回、英詩の実践的な読みのコツを紹介し、考えます。▶︎英詩について、日本語訳・構文・韻律・解釈・考察などの多角的な切り口で迫ります。
_/_/_/
シェークスピアの頭韻
ダニエルは、シェークスピアがその戯曲でいつも用いる、子音による頭韻 (the consonant alliterations) (*) のことを取上げ、それがディランの 'Narrow Way' と 'Long and Wasted Years' にも満載であると述べる。
(*) consonant alliterations: ふつうの頭韻のこと。これに対し異母音どうしの頭韻もある。
頭韻とは、(1) 強勢のある音節の頭の子音(群)が一致するか、または (2) 頭が母音である場合にはそれらが異なることをいう。具体例は次のとおり。
(1) mouth / March / remove / demand, clay / cling / cloud / include, spray / spread / sprout / besprinkle
(2) apple / odour / east / endless
ただし、(1) の場合、頭の子音に続く母音は異なること、子音の数は 1-3 であること、(2) の場合、母音の数は 1 であること、に注意が必要である。(例は石井白村著『英詩韻律法概説』128頁より)
*
ダニエルはシェークスピアの頭韻として次の例を挙げる。
(3) Seems, madam? Nay, it is. I know not 'seems'. [is は斜体]
(4) When to the sessions of sweet silent thought
(3) は『ハムレット』1幕2場76行から、(4) は『ソネット詩集』30番1行から[引用テクストは Wells and Taylor 編 'William Shakespeare: The Complete Works' により校訂した]。
引用箇所の意味は次のとおり。
(3) 見える? いいえ、事実そうなのです。見えることなんか問題ではない。(三神勲訳)
(4) ひとり坐ってうるわしく静かに(過去のことを憶いおこして)考えると (西脇順三郎訳)
強勢の配置を決定することを韻律分析(scansion)と呼ぶが、試みに引用テクストを分析すると次のようになる。
(3) Séems, madam? Náy, it ís. I knów not 'séems'.
(4) Whén to the séssions óf sweet sílent thóught
[なお、(4) の3-4詩脚を弱弱+強強 (pyrrhic + spondee) として
(4) Whén to the séssions of swéet sílent thóught
とする立場もあり得るかもしれない。]
*
以上から得られる頭韻は次の通りになる。
(3) Seems / seems, Nay / know (/s/ および /n/ の頭韻)
(4) sessions / silent (/s/ の頭韻)
ただし、(3) の Seems / seems は同一語どうしなので、厳密には頭韻に数えない。
ダニエルがこれらの例を引くのは、ディランが /s/ の音を 'Long and Wasted Years' で楽しんでいると指摘するねらいがあるかもしれない。
Narrow Way
それでは、ボブ・ディランの 'Narrow Way' を見てみよう。この歌はディランの歌のなかでイエズスに関する最も偉大な歌であると、カーウォウスキ (Michael Karwowski) が述べているが、ダニエルは中身についてはほとんど言及せず、頭韻の具体例も指摘していない。リフレーンを別にして全部で11連あるが、顕著な頭韻の例だけ拾いだしてみよう。一致する頭の子音を太字にする。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?