ノーマン・レーベンのディランへの影響(3)
※ 旧「英詩が読めるようになるマガジン」(2016年3月1日—2022年11月30日)の記事の避難先マガジンです。リンク先は順次修正してゆきます。
※「英詩のマガジン」の副配信です。
※「Dialann_2018」でも配信します。
これまでに3回ノーマン・レーベン(1901-78)について取上げました。最初は次の書評で。
続いて次の2本の有料記事で。
そして、今回は Bert Cartwright, 'Raeben's influence on Bob Dylan' の続き。
_/_/_/
(承前)
1974年にディランの妻セァラの友人たちが家にやってきた。彼らが話していた真理や愛や美の定義を誰に教わったかと訊くと、ニューヨーク市に住む73歳の美術教師であることがわかった。1974年春、ディランは彼を訪ねた。それ以後、レーベンはディランにとってのグル(師匠)となる。その人物の影響を受ける度合いと、妻と疎遠になってゆく度合いとが、奇妙にオーヴァラップする。レーベンはあの難解な名曲 'Tangled Up in Blue' に影響を与えたという。
レーベンがイディシュ語の作家 Sholem Aleichem (1859-1916) の息子であり、ボブ・ディランの人生に最も大きな影響を与えた人物の一人であること、1970年代半ばにディランの作歌能力を生まれ変わらせたのはノーマン・レーベンだったこと(ディラン自身のことば)、レーベンの教えと影響が大いに彼の人生観を変えたので妻のセァラはもはや彼を理解することができなくなりそのことがディラン夫妻の結婚の破綻につながったとディランが示唆していること、Robert Shelton, 'No Direction Home' にアルバム《血の轍》にレーベンが大きな影響を与えたことが記されていること。レーベンがディランに、無意識に感じていたことを意識的にやるための物の見方を教えたこと。
_/_/_/
カートライトの文章は 原典 を校訂しつつ掲載する。原典では、以下は 'This guy was amazing...' に続く箇所にあたる。[今回から、John Bauldie, ed., 'Wanted Man: In Search of Bob Dylan', 1992 の '1974: The Mysterious Norman Raeben' の章 (Bert Cartwright 執筆) も参照する。]
自分にも説明できない変化が起こり、そんな自分を妻が理解できなくなった。いったいディランの身に何が起こったのだろうか。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?