見出し画像

ドイツ生活 553日目2024/09/20 ザールブリュッケンのお菓子屋さん🍰

今日は金曜日!
スキンヘッドの先輩と同僚と3人で散歩した。

そういえば今休暇でスペインにいる家主からメッセージが来ていた。

「ハロー!そういえば思い出したんだけど、電力会社から追加支払いの請求があったの。84ユーロだから、3人で割って一人当たり28ユーロの支払いをお願い。あと、来年から1ヶ月あたりの電気代が上がったから、それも考慮して来月から20ユーロ家賃の値上げをするわ。いい?」

うーん。これはチャットでやり取りするのではなく実際に3人で請求書などを見て話し合うべきだろう。と思って「帰ってきたら請求書を見せてもらえる?それで3人で話し合おう!」と返した。

そしてその話を先輩と同僚にした。

スキンヘッドの先輩は私より4つくらい年上で、同じ会社に奥さんもいて3歳の子供もいて、堂々としていて色々と頼り甲斐がある人だ。

「まず電力会社からの請求書をきちんと見せてもらわないとダメだね。追加支払いはよくあることだからいいけど、これは今年1年間の料金の追加支払いだから、ミツキは5月からしか住んでないから9月までの5ヶ月分しか払う義務はないよ。」

「それに、追加支払いが1年間でたったの84ユーロでしょ。それなのに来年から一人当たり月20ユーロ、3人で60ユーロ、1年で720ユーロも追加で支払ったら、来年は絶対返金があるよ。だから数字的にちょっとおかしいと思う。絶対に電力会社からの請求書を見せてもらった方がいいよ」と言ってくれた。

ドイツの電気代の精算方法は日本とちょっと違う。
日本は月々実際に使った分の電気代が口座やクレジットカードから支払われる仕組みになっているが、ドイツでは毎月固定の金額を支払うことになっている。そして一年ごとに実際に使用した電気代を計算して、多く支払われていれば返金、少なければ追加支払いの請求書が送られてくる、という仕組みだ。

例えば私が前住んでいたアパートは、月々どんなに電気を使っても590ユーロポッキリだった。追加支払いの義務もなければ、返金を受け取る権利もない。とにかく使い放題で590ユーロという設定だった。なので私たちは実際にどれだけ電気代がかかったか、家主がどれだけ追加で支払ったのか、あるいは返金を受け取ったのかを知る由もなかった。

だが今の家は、家主が電気代の追加支払い&来年からの電気代の値上げを要求してきている。ということは、私たちは実際にどれだけ電気を使ったのか、どれだけ支払ったのか、どれだけ追加支払いor返金があるのかを知る権利がある。

だけど家主はそこら辺が結構適当で、お金の大事な話でもこうして休暇中にチャットだけ送ってそれで済ませようとしてくる。
前も色々部屋で問題があった時に3人で座って話をしようと約束したのに、忙しいから〜とそれをなあなあに誤魔化してなかったことにしたこともある。

人を疑うのは良くないことだが、こうした経緯から、私もルームメイトも今の家主を心から信用できなくなっている。

彼にも後で聞いたが、「とにかく追加支払い請求書や電気代の値上げなど、必ず公式の書類やメールで通知があるはずだからそれを見せてもらうまでは家賃の値上げに応じないと伝えるべき」と言われた。
会社の人も彼もみんなそう言っているので、家主が休暇から帰ってきたら請求書を見せてもらうように頼もう。

月々20ユーロ。1年で240ユーロ。大きな額だ!
実際に請求書があるのならもちろん払うが、そうでないのなら払わないぞ!
頑張って逃げずに議論して戦おうと思う!
幸い私1人ではなく、全く同じ考えのルームメイトがいるので心強い。

あまり人を疑いたくないが、実はこの家の過去のルームメイトは全員外国人なのだ。日本人、台湾人、イギリス人、イタリア人、中国人、、

もしかしたら家主はこういうめんどくさい議論を避けるために、いまいちドイツのことがよくわかっていない外国人を優先しているのかも?とも思ったりした。
すごくいい人なので悪く言いたくないのだが、ちょっと信用できない事項がいくつかあったので疑心暗鬼になってしまっている。

ちょっとモヤモヤするが、請求書があるかないかわかればはっきりすることなので、時が来たら解決しよう!


今日のチャコ。
写真の下に写っている、銀色のお皿に入っている白い液体を好んで飲んでいるようだった。
牛乳にしてはちょっと透明感のある色に見えるけど、なんだろう?

チャコ、それ美味しいの?
かわいいなあ
いい週末を〜!

帰りにいつもの道路を通ろうとしたら、道路が封鎖されていた。
事故か工事か!?と思ったら、なんだか楽しそうなイベントが開催されていたので通ってみた。

なんか健康とか運動とか環境をテーマにしたイベントのようだった

そして今日、初めてザールブリュッケンで有名なお菓子屋さんに入ってみた!!!

その名も、カフェ・ロロ!

ここで帰るバターケーキ(Butterkuchen)が地元の人からすごく愛されていて、会社の人が誕生日とかイベントのたびに買ってきてくれる。

先輩に聞いたら、それだけじゃなくてクッキーとかチョコとかクロワッサンとか普通のケーキとか、色々売っててすごく美味しいんだよ!と教えてくれたので、今日初めて買いに行ってみた。

金曜日だし、お姉ちゃんの誕生日だし、ケーキを持ち帰ってお家で食べるなんてドイツでやったことがないので今日初めてやってみることにした。

紅茶もいれて、ミニマウスと一緒に

食べてみたらすごく美味しかった!さくらんぼがお酒?につけてあって、ふわふわの軽い生クリームとチョコレートのスポンジが美味しかった。
ケーキを1カット食べるだけで結構お腹いっぱいになった。

ケーキを買って紅茶を入れて食べる、というその行為自体がすごくワクワクして楽しかった。たまに何かいいことがあったりしたらまたやろう!と思った。



そんなこんなで1週間が無事に終わった!

マウスとミニマウスを並べてみると、今まで可愛く見えていたデカマウスがいきなり母性がある母マウスのように見えて面白い。

ミニマウスはデカマウスに比べて作りがちょっと適当?に見えるのだが、その適当さが幼さ・未完成さを出していていい感じだ。

おんみなさい

いいなと思ったら応援しよう!