![パリの小学校2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7703411/rectangle_large_type_2_e22f42f87f991d6a793bed7dc7cc41d8.jpg?width=1200)
長いフランスの子供たちの夏のバカンスと普段の小学校生活
Bonjour !
みなさま、こんにちは。
フランスの学校の夏休みは、たっぷり2カ月間。
夏休みが40日くらいの日本の子供たちからすると、
長ーくてうらやましいところですが、
普段の勉強時間が長くて、
CP(セーペー)←フランスの小学校1年生でも、
授業が毎日16時半頃まであり、
その後、両親が仕事などでその時間にお迎えに来れない場合は、
エチュード(étude)というシステムがあり、
18時まで、学校に残って宿題などをすませます。
水曜日は、小学校の場合は一日お休み、
中学生は、授業は午前中だけなので、
少しゆっくりできるはずなのですが、
スポーツや音楽などのお稽古事を、
水曜日の午後にしている子供たちが多いので、
子供がまだ小さい場合は、
働くママたちも、会社と交渉して水曜日をお休みにしてもらって、
習い事の送り迎えをしたり、
それができない場合はベビーシッターさんに
学校のお迎えと、お稽古事の送り迎えをお願いしたりして、
親子共々、なかなかハードな生活を送っています。
そんなわけで、基本的に2カ月の夏休みには、
日本のように宿題はでません。
バカンスはバカンス。
思い切り、リラックスして、
9月の新学期に備えます。
<追記>
7年前の記事です。
私の息子が小学生だったのはもう10年以上も前のことなので多少は事情は変わっているかもしれません。
日本でいうところの学童保育のようなエチュードという制度があるのですが、当時大学に通って論文を書いたりしていた私は、この制度にはとても助けられました。
昼休みや放課後に参加できる習い事もいろいろあって、息子はアーチェリーやチェス、卓球やミニバスケットなどに、参加させてもらっていました。
学校内でできるので、送り迎えがなくてとても便利だったです。
元記事:フランスの子供たちの夏のバカンス(ミカリュス・ブルガリスの心の薬箱)July 04, 2011 11:05:47 テーマ:フランス学校生活・子育て・親育て
いいなと思ったら応援しよう!
![ミカリュス](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79499594/profile_aa9eb541906101b388f8197e28ad7e04.jpg?width=600&crop=1:1,smart)