見出し画像

9月まとめ

9月のお仕事

・アシスタント
・studio更新、運用(業務委託)
・レビュー500件編集(業務委託)
・LPデザイン

・アシスタント業務
関わっているプロジェクトもいよいよ終わり。
webデザインに関連していろんなこと(リサーチや撮影やワイヤー作りetc)経験できました。
開始当初はfigmaも触ったことなかったのに、よく仕事させてもらえたなと思う😭
全力で感謝です!

・業務委託
引き続きstudioがっつり。
主にCMSでの更新。その他雑務いろいろ。「あれやっといて!」に応えるみんなのアシスタントになりたい。

・レビュー500件編集
サービスのレビューを編集(文体を揃えたりカテゴライズしたり)するお仕事。
最初はchatGPTにまかせるつもりでいたのですが、いざ使ってみると文体が整いすぎて人間味がない。
元のテキストのいい意味で綺麗じゃない文章の方が、キラキラしていて熱があって私は好きだな〜と感じました。
そしてこの熱感はそのまま伝えた方がサービスに合ってると思ったので、全件目を通して手作業で編集することに!

レビューを通して私もこのサービスを利用したい!という気持ちになりました。
顧客目線で、サービスを購入したいと思うまでの体験ができたし
デザイナー目線で「じゃあこのレビューをどうやって読んでもらおうか。どういうレビューが良いと思うのか」とUX的視点で考えることもできました。

・LPデザイン
ワイヤーから作らせてもらってるデザインです。
無事納品しました🙇‍♀️
今回の反省点としては、「納得いくまでパターン出しできなかった」「最後までスタミナがもたなかった」という基礎体力的な部分です。
前々から課題間持っている「色」のパターン出しが検証しきれず無念。
個人的にターゲット層より若めの色合いになってしまったと感じているのですが…そもそもその感じ方も合ってるか検証しないとなんだよね(クライアントはOK出してるし)
納品終わった後で先輩と検証しました。
もう少し自分で検証したいと思います、反省かねて。

・目標としていた月収に到達
デザインで月収15万!が目標額だったのですが、業務委託+個人受注のデザインでなんとか到達しました。
勉強始めた3年前の自分が聞いたら「嘘〜〜〜〜!」て言いそう。
飛び込む勇気を持った自分と、出会った皆さんに感謝。


●Design

・自主制作
自主制作として小児科のデザイン作ってます。

自主制作

ロゴはこの前先輩(シカさん🫶)にiPadをMacを繋いで液タブみたいに使う方法を伝授して頂いたので、駆使して制作しました。

ゆる手書き

・最近買った本
概念とか仕事術とか、そんな本ばっかり読んでたので「制作したくなる本」が欲しいな〜と思いました。
そこで買ったのがこちら

とにかくレイアウトがば〜〜〜〜〜っと掲載されてます。
同じ素材で10パターンは出してます。FVのレイアウト集めしてたので参考になりました。レイアウト集めってこういうことを言うのか。

デザインが古いってレビューもあったけど、webのレイアウトとしては全然使えると思いました。スタンダードなものが多いからもっとクリエイティブな刺激がもらえる見本帳が欲しいって人には不向きかな?


●Private

・車検が切れて、思わぬ産物
気がついた時には「やべ、車検切れてるわ」。
それから仮ナンバーを取るのが億劫で億劫で、ついには1ヶ月たっても車検を出さない夫氏。
頭くるけど、その間いいことも💡

イイコト①:バス登園で交通ルールや公共機関での振る舞いが学べた
生まれてこの方移動はもっぱら車だった末っ子たち。
道を歩くことも少なかったし、公共交通機関に至っては殆ど乗ることはありませんでした。
車検が切れて仕方なくバス登園することになったのですが、改めて交通ルールや公共の場での振る舞いについて指導する良い機会になりました!

イイコト②:夫婦で話し合う時間が増えた
子供を送った後は徒歩で帰宅してたのですが、その時間がなかなか良い夫婦の時間になってました。
良い雰囲気の時もあれば、険悪な時もありましたが笑
今振り返ってみると車なし生活も悪くないなぁって感じです。

イイコト③:子どもとの触れ合い
往復で約40分はかかる道のりなので、こどもとの触れ合いが増えました。
道を歩くことで、地域の人に挨拶をしたり道端の虫たちに出会ったり。
ダンゴムシを「可愛い〜♪」と言って手の上で走らせたり、足の折れたバッタがアスファルトの上にいて「かわいそう、」とそっと草の上に戻してあげたり。
子どもたちがあんなに虫に興味を持っているということも、この道のりがなかったらきちんと理解してあげれなかったかも。


●Next Month

・自主制作続き
・とにかく制作増やす
・振り返りを小まめにする
・定期的に発生する業務はチェックリスト作る(テンプレに流し込み・定期更新系など)
・1on1で話したいことを事前に送っておく

いいなと思ったら応援しよう!