【要約】『神モチベーション』【頑張りたいけど頑張れないあなたへ】
「頑張りたいのに、頑張れない……」
「せっかくやる気を出したのに、長続きしない」
このように悩んでしまうこと、ありますよね。
しかし、それはあなたに目標や頑張りたい気持ちがあるから悩んでいるのです。
まずはそこを誇りましょう。
そして、その気持ちと「やる気の出し方」次第であなたは変われます。
なぜなら、あなたには現実と理想の状態に差があるからです。
本記事のもくじ
・1. 「やる気」の出し方には、3種類の方法がある
・2. ギャップモチベーションを併用して神モチベに
・3. やる気を出すのはあなたではなく、あなたの脳
『神モチベーション「やる気」しだいで人生は思い通り』
著者:星渉
◾️「やる気」の出し方には、3種類の方法がある
「やる気」には下記の3つの種類があります。
・1. ハイモチベーション
・2. アクションモチベーション
・3. ギャップモチベーション
それぞれに特徴があり、メリット・デメリットがあります。
これらの「やる気」の出し方を使い分けたり、併用したりすることで神モチベーションを作ることができます。
上記のとおり、解説していきますね。
・ハイモチベーションは効率の悪い「やる気」の出し方
ハイモチベーションとは、「気合い入れていくぞぉぉ!」という感じに無理やりテンションを上げて、やる気を出す方法です。
ハイモチベーションは、最初のうちは勢いよく物事を進められるのですが、途中から急激に疲れたりしてモチベーション、つまり「やる気」が続きません。
そのため。ハイモチベーションは効率の悪い「やる気」の出し方と言えます。
短時間ですぐ終わるもの(課題やメールなど)は、ハイモチベーションを使えば、簡単に終わらせることができます。
しかし、何かの目標に近づくための努力をすることには、向いていない「やる気」の出し方ですよね。
そもそもハイモチベーションで継続した努力ができるのであれば、あなたはこの記事を読んでいないでしょう。
・アクションモチベーションは難易度が高い「やる気」の出し方
アクションモチベーションは、いわゆる「作業興奮」というやる気の出し方です。
勉強する前に掃除を始めてしまったら、けっこう本格的にやってしまうアレですね。
この「やる気」の出し方には、大きなデメリットがあります。
それは、何かを始めなければいけないこと。
そもそも、何かを始めること自体の難易度が高いですよね。
最初から動けたら苦労しません。
そのため、アクションモチベーションは難易度が高い「やる気」の出し方です。
一方で、アクションモチベーションが「初めてしまえば、あとは簡単に頑張れる」と考えられる人には向いています。
「じゃあ動けない人はどうしたらいいの?」
このように悩みますよね。
そこで、上記の悩みを本のタイトルである「神モチベーション」で解決します。
◾️ギャップモチベーションを併用して神モチベに
ギャップモチベーションは、「やばい」とか「あんな生活がしたいな」など、マイナス感情にもプラス感情にも働きます。
マイナス感情に働くギャップモチベーションは、夏休みの宿題が最後の3日間では終わらせられるのに、最初の3日間では終わらせられない現象ですね。
プラス感情に働くギャップモチベーションは、旅行の計画を立てるときなどのワクワクする現象です。
もう少し具体的に解説していきましょう。
・ギャップモチベーションは想いを利用した「やる気」の出し方
先ほどの例のように、ギャップモチベーションは「焦る気持ち」や「ワクワクする気持ち」を利用する「やる気」の出し方です。
つまり、ギャップモチベーションは、現実の状態と理想の状態の差を利用した「やる気」の出し方だと考えられますね。
もちろんギャップモチベーションにもデメリットがあります。
それは大前提として、具体的な目標と頑張りたい自分がいることです。
そのため、この記事を読んでいるあなたは、ギャップモチベーションを使いこなせるでしょう。
・未来記憶と過去記憶を使って現実と理想との差を作る
未来記憶とは、「今月は営業成績トップになって、上司から褒められるぞ!」という想い。
そして過去記憶とは、「この前のプレゼンは見にくいと言われたから、今回は見やすく作ろう」という想いです。
上記のとおり、記憶を「意識して使う」ことでギャップモチベーションを引き出します。
またギャップモチベーションの特徴に、「動き出しが楽になる」という特徴があるため、作業興奮を使ったアクションモチベーションを併用することができますよね。
さらに未来記憶と過去記憶は、成功と失敗の両方が糧になります。
つまり失敗してしまっても、「これで過去記憶の糧になった! まだまだ成長できるぞ」と考えられますね。
いいこと尽くしです。
◾️やる気を出すのはあなたではなく、あなたの脳
まとめです。
「やる気」の出し方には、下記の3種類の方法がある。
・無理やりやる気を利用するハイモチベーション
・作業興奮を利用するアクションモチベーション
・状態の差を利用するギャップモチベーション
そしてアクションモチベーションとギャップモチベーションを併用する「神モチベーション」があります。
これらを意識して使い分けることで、あなたはこれまで以上に簡単に頑張れます。
努力する力<必要エネルギー
上記の式は『複利で伸びる1つの習慣』で使った公式で、習慣は「必要エネルギー」を減らしてくれると紹介しました。
そして神モチベーションは、努力する力を増やしてくれます。
つまり、習慣化と神モチベーションを使いこなすことで、少ないエネルギーで簡単に努力できるでしょう。
この記事を読み終えたら、具体的な目標を作り、どんな生活をしてみたいかを想像してみましょう。
それがあなたの努力の1歩目です。
ちなみに本書では、著者の過去記憶の使い方や未来記憶の作り方などが具体的に書かれており、すぐに実践できるトレーニング方法も書かれているのでオススメです。
*本記事は『神モチベーション「やる気」しだいで人生は思い通り』の要約です。合わせて本書を読むことで理解しやすくなります。