![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140020995/rectangle_large_type_2_9f3a91592c5533d7506eb7c877109397.jpeg?width=1200)
住人インタビュー #02
大阪大学 豊中キャンパスの近くで、MIBU SANCIという学生向けの下宿を夫婦で運営しています。ここは、わたしたちの友人・知人が遊びに来て「面白い大人」と「学生」が出会える、ちょっと変わったシェアハウスです。
MIBU SANCIはいわゆるシェアハウスではありません。ですから、いまここで暮らしている人に、住み心地などについて教えてもらいました。
(MIBU SANCIの自己紹介はこちら)
住んでみたいけどどうしようと悩んでる人に、ここの暮らしがどんな感じか少しでも伝われば嬉しいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1715222820863-MkfodCN9JS.jpg?width=1200)
今橋 萌乃佳 / Honoka Imahashi
大阪大学 経済学部 2回生
高知生まれ。環境ボランティアサークルに所属。アルバイトはパン屋で調理補助とスーパーでレジ打ち。
先日、人生初の野外フェスに行きました!すごく楽しかったです!
MIBU SANCIに住もうと思った理由を聞かせてもらえますか?
大阪へ出てきた当初は学生マンションで暮らしていました。初めてのひとり暮らし、知らない土地での新生活、学校に通い始めたばかりで友達がいない。上阪したばかりの時、不安と焦りと寂しさで気持ちに余裕がありませんでした。そのことを両親に相談したら、母がMIBU SANCIを見つけてきました。ここに住もうと思ったのは、うーん…、勢いです笑
MIBU SANCIは3歳と1歳の子どもがいます。一緒に暮らすことに躊躇いはありませんでしたか?
子どもが好きなのでそれは全くありませんでした。それよりもシェアメイトと仲良くなれるのか心配でした。みんないい人で本当に良かったです。
ちょっと変わったシェアハウスに住んでいる訳ですが、友達に家のことを聞かれたらどう答えていますか?
「シェアハウスに住んでる」というとびっくりされることが多いです。「大家さん家族も一緒に住んでるよ」というと、大体「ん?どういうこと?」となるので、「説明するの大変だからウチに遊びに来て!」と伝えています笑
通学はどのようにしていますか?
豊中キャンパスへ歩いて通っています。学内まで徒歩15分はかからないくらいです。
普段の生活で不便なことはありますか?
スーパー・ドラッグストア・コンビニが近くにあるので日常の買い物に不便はありません。なのですが、最寄駅までが遠いのと、友達の多くが石橋側に住んでいるのでそれはとても不便です。わたしがいつも徒歩で移動してるせいでもあるのですが苦笑
家ではどのように過ごしていますか?
学校・サークル・アルバイトで日中家にいることはほとんどありませんが、タイミングが合えばシェアメイトとごはんを食べたり、どこかに出掛けたりしています。
以前はひとり暮らしとのことですが、MIBU SANCIで暮らし始めてから生活に変化はありましたか?
わたしは、ひとりの時間も、誰かといる時間も、どっちも大事だと思っていて、ひとりでいたいときは自分の部屋に、誰かと話したいときはリビングにいます。ま、いつもリビングにいますけど笑
誰かと一緒に暮らすということは、わたしにとって安心につながっています。
実際に住んでみて良い点・悪い点を聞かせてもらえますか?
良い点は子どもたちと遊べることですね。癒されています。悪い点は生活に慣れるまではいろんな事に気を使ってしまうことですかね。いまは全くありませんが笑
大家夫妻はどんな人たちですか?
これまでの人生で出会ったことのないタイプの人たちです笑
MIBU SANCIのおすすめポイントはありますか?
ちょっとした相談だったり、ちょっとしたお願いだったり、頼れるひとがそばにいることは本当にありがたいことだと思っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1715350162777-KjDbMwvcFj.jpg?width=1200)
<お問合せ>
ひつじ不動産
大阪大学生活協同組合 マイルーム
Instagram:@mibusanci
e-mail:mibu.sanci@gmail.com