ピアサポーター
こんにちは!
8月からピアサポーター育成事業の講習をうけているみーにゃです!
ピアサポーターとは…
ピアサポーターとは、障害や病気などの同じ境遇にある人の相談相手や支援者として活動する人のことを指します。ピアサポート活動を行うことで、当事者の目線に立った支援や、地域での交流の促進などが期待されています。
ピアサポートの活動内容には、次のようなものがあります。
障害のある人の相談相手となる
同じ仲間として社会参加や地域での交流を行う
問題の解決を支援する
生活のなかで起こる不安や経済的な問題、就労に関する悩みなどに対応する
ピアサポーターは、指導や押しつけになっていないか、相手と対等であるという意識をもつことが大切です。
ピアサポートという言葉は、英語で「仲間」を意味する「peer」と「支援」を意味する「support」からきています。
ピアサポーターには資格は必要ありませんが、自治体やNPOなどが主催する研修制度もあります。
です(Googleさんから引っ張ってきました↑)
わたしは、取得しようと昨年からは思っていたけど昨年は今以上に精神状態が悪く救急外来にお世話になったり…自傷行為がやめられなかったりで大変だったけど今は落ち着いてるので作業所も探しながらすることをきめました
一週間に一回二時間を何度か繰り返してるのですがやはり大変です
光という刺激物が弱い私にはサングラスなしではその場に座ってることもしんどいし
トラウマという昔の嫌な記憶からつつかれる刺激にもたえながらすごすので短いようで大変な時間です
それが今最近更新ができなくなった理由です
話すことで落ち着くんですけどすみません…
とりあえず前回リカバリーストーリーを話して講義は折り返しになりそれと実習こなすだけです。