
マンガ図書館Z閉鎖について
話題になっていたが、マンガ図書館Zが決済サービスの都合で閉鎖になるらしい。あと2週間で。すごいスピード感だね。
それにしても良くわからないよね。いや、DMMだのとらのあなだのが、JCB以外のクレジットカードで決済できなくなったというのは結構前からの話で、類似の話も色んなところで聞く。そのおかげで、JCBが相対的に使いやすく、評価が高くなっている。
僕は最初に持ったクレジットカードが、JCBだったので、それほど困ってはいないのだが、海外出張のときにJCB使えませんっていうから、MasterとVISAを慌てて作ったけども。
なんでJCBも使えないんだろうね。古いエロ漫画とかあるから、圧力で他のサイトと同じようにJCB以外は決済できませんっていうのならスムーズに理解が進むが(それが良いことだとは思わんが)。一部噂になっていたのは、親会社が実写AIで児童ポルノを~みたいな話だったが、デマだったと否定されている。とはいえ、実際の理由は発表されていないのだ。
さて、マンガ図書館Zの話。古い漫画や、単行本になっても絶版になっていたりするようなものを、版権元の許可を得て電子書籍的に公開しているサービスであった。結構古いサービスで、14年も歴史があった。
古い漫画が読めなくなるというのは、文化的損失でもある。しかし、絶版になっているというのは、要するに商売にならないと思われているからそうなっているのだ。そのなかでサービスを維持していくのは難しい。
例えば、マンガ図書館Zで扱われているマンガの中には、僕が好きな、古いエニックスの漫画が結構含まれている。Kindleなどにはなっていない。例えば、「Z MAN」「レニフィルの冒険」「半熟忍法帖」「無敵冒険シャクマ」「電撃ドクターモアイくん」など。電撃ドクターモアイくんはbiimシステム動画との相性がいいので買ってもよいのだが。ここで取り扱っているだけでも、まだ上澄みの方で、商売になると判断されたものなのだろう。僕が読みたい「激闘! 一番」などはない。Kindleで扱われている、初期のガンガンの作品というと、レーベルを移った「輝竜戦記ナーガス」「風の騎士団」などがある。他には、歴史的な価値のある漫画もあった。例えば、すがやみつる先生の「パソコン通信入門」「ロータス1-2-3入門」など。今は実用性はないが、当時としてはPC入門に良く使われていた。コロコロコミックで創刊から連載されていた「リトル巨人くん」などは野球全盛期の事もあって価値が高いと思う。今年のはじめ辺りに全部読んだ。
気に入った作品はPDFで購入することもできた。1冊あたり400円くらいだが。サイトが閉鎖するっていうから、PDFで購入しておこう、と考えて、PDF化できるマンガの一覧を全部見た。1冊440円は、結構高いな、という印象。いや、もともとの価格がそうなんだから、当たり前なんだが、どうしても古くて商売にならない作品なのだから、という下に見ている感覚があったのかもしれない。
そこで、厳選して、2作品だけ買うことにした。
ひとつは、「われらホビーズ ファミコンゼミナール」のシリーズ。あおきけい先生の代表作と思われる。これは、僕が子供の頃に、病院の売店で見たのがきっかけで買い始めた。月刊ジャンプで連載されていた、ファミコンを題材にしたマンガである。ファミコンを遊んでいる姿が描かれたりしていたが、後には、ファミコン作品に主人公たちを投影させてストーリーを描くような漫画になっていった。


まあ、ファミコン作品でないものを題材にするときもあったが。AKIRAやゴジラなど。でも軽妙なギャグで、ファミコン少年だった僕はすっかり大好きになった。全4巻なのだが、番外編も1冊ある。
もう一つは「ファミコンロッキー」である。奇しくもファミコン題材のものばかりになってしまったが。

この作品は、電子になるにあたって合本になっていて、1冊あたり700ページ以上ある。なので、原作はかなり長いのだが2冊買えば良い。お得である。みんな買おう。あさいもとゆき先生は事故に遭われたそうで、復活してほしいが。

ファミコンロッキーは説明不要なほど有名である。ファミコンを超テクニックで攻略していくのが主なストーリーだが、登場する裏技的なものは実在しないものばかりである。どうしてこのような描写がメーカーからクレームもなくできたのかは、今となっては良くわからないそうだが、当時の少年の心を鷲掴みにしたのは間違いない。キャラも色っぽいのが多く、サービスシーンも豊富である。当時のコロコロコミックとしてはかなり。


まあそんなわけで、他にも欲しいものはあるのだが、ちょっとすぐには手は出ないかなあ「レニフィルの冒険」は買っても良いのだが……。
サービスの再開とかもね、期待できれば良いんだけど。ちょっと望み薄ではあるよね。リスクが大きすぎる。
なんかさあ、決済サービスの都合(特に海外の)でいろんなものが扱われなくなっていく、不健全な時代だなと思うよ。決済サービスごときに。
いいなと思ったら応援しよう!
