![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153375664/rectangle_large_type_2_95fa8b0534b0207c49300a0543df97e6.jpeg?width=1200)
Finale開発/販売終了のお知らせと移行
Finaleという、楽譜を書くためのソフトがあります。老舗で、実に35年もの歴史があるという。インターネットも普及していない90年くらいからもうあったんだなあ、と思うとすごいよね。それが、開発、販売終了になるというアナウンスが、8/26頃にありました。
これだけの歴史のあるソフト、しかもかなりのユーザー数がいたはず。楽譜作成ソフトの最大手がいきなり終了するというのは、なかなかすごいことです。
今回のアナウンスをまとめると、以下のようになります。
販売は即時終了
1年間はアクティベーションできるよ
今動いているものは続けて動くよ
1年後からアクティベーションもできなくなるよ
FinaleユーザーはDoricoに移行してくれ。安くするよ
という感じです。
Finaleの思い出
僕がオーケストラやバンドをやっていた2000年代、僕も編曲して楽譜を書いてそれをみんなで演奏していたので、Finaleを使っていました。Finale2005だったなー。オーケストラのフルスコアも書けるし、もちろんアーティキュレーションや反復記号だってバッチリ。ギター用のタブ譜も簡単に作れる。音色はそれなりだったけども。それを長いこと使っていましたが、バンドやオーケストラの活動をしなくなったので、更新もしませんでした。
それから少し時が経ち、家族からオーケストラの楽譜作ってほしいと言われても、Finaleがないとなーとかわしていました。Finaleには、Finale Notepadという無料版があったけれど、それではスコアはかけない。それに転調ができない、など細かい不都合がやっぱり無料ソフトだけにありました。
先月、子供のピアノのために、accessのarc jump'n to the skyをピアノ編曲しようということになったのだけれど、Finale Notepadでは難しいよなと思っていたところ。だって転調するんだもの(Es→E)。
MuseScore
だからまあ、フリーで機能の充実しているものはないかな、と探したところ、MuseScoreというものがありました。
オープンソースで、無料。結構機能も充実している。フルスコアも書けるし、細かい設定もなかなかできる。まあ、Finale使ってた身からすると、操作に慣れが必要なんですが、それは仕方ないね。アーティキュレーションの入れ方が少し難しい。音符の削除とか、タイの付け方などにもクセがある。タブ譜も作れるみたいだが、まだ試していない。日本語のドキュメントもあるので、学んでいくしかないね。でも結構良いですよ。これに移行しようと思った矢先に、先のアナウンスがあったから、なんというか驚きました。で、これを使って、無事ピアノ譜を作ることができました。よかったよかった。これでいつでも楽譜作りができるようになった。
Dorico
そのFinaleから代替というか後継として、Doricoが指名されている。Doricoって知らなかったなあ。同じSteinbergのCubaseを使っているのに。せっかくなので、Doricoの無料版もインストールしてみました。無料版だと8パートまでとか、色々制限はあるが、それなりのようだ。かなり用途が限定されると思うが……。再生ボタンを押したらフリーズしちゃったんですけど……VSTプラグインとの関連が上手く行ってないのか。
今丁度半額セールをやっている。最上位は32500円。まあ無料でiPad版とかもあるみたいなのでね、そういうタブレットで使うとかには良いかもしれない。
Sibelius
そういえば楽譜作成ソフトといえば、Finaleと双璧のSibeliusがあるじゃないか、と思って検索してみた。これもユーザー数の多い有名ツールではあるが、無料で使えるようなやつはないようだ。
安い方で14800円。機能的にも少し厳しいかなー。Pro ToolsというDAWを作っている会社だから、そのユーザーには良いのかもしれない。伊東たけしさんが紹介しているが。スクエアは好きだ。
スコアメーカーZERO
ところで、国産のはないんかい、と思って調べたのが、スコアメーカーZEROというカワイのソフト。
上位版では楽譜を認識してくれるらしい……機能的には他のソフトと比べてどうかな。かなりマイナーな楽譜作成ソフトで、あまりユーザーいないのかな? よくある比較サイトでも紹介例は少なかったです。でも国産には頑張ってほしい。
Notion
あと知らなかったけどNotionというのもあるようだ。
Studio OneというDAWを使っている人にはいいのかな?
終わり
当面MuseScoreで行けると思うが、CubaseユーザーなのでそのうちDorico使うかもな、という感じですかね。それにしても、歴史あるものが一瞬でなくなってしまうのは、IT産業あるあるかもしれないが、寂しいものだなあ。
いいなと思ったら応援しよう!
![榛名/haruna](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152210419/profile_061df5fac9bdef81ecbf2ff2eefe5417.png?width=600&crop=1:1,smart)