見出し画像

考察ノート:LLMによる解題試行ー現成公案(4)

現成公案の原文を、gpt4-oに解説してもらうその4、深くは考えないことにする。シリーズはいったんこれで終わり。

現成公案その4

麻浴山(まよくざん)宝徹禅師、あふぎをつかふ。

ちなみに、僧きたりてとふ、
「風性常住、無処不周なり。なにをもてか、さらに和尚あふぎをつかふ?」。

師いはく、
「なんぢただ風性常住をしれりとも、いまだ「ところとしていたらずといふことなき道理」をしらず」と。

僧いはく、
「いかならんかこれ「無処不周底」の道理?」。

ときに、師、あふぎをつかふのみなり。

僧、礼拝す。

仏法の証験、正伝の活路、それかくのごとし。

「常住なればあふぎをつかふべからず、つかはぬをりもかぜをきくべき」
といふは、常住をもしらず、風性をもしらぬなり。

風性は常住なるがゆゑに,仏家の風は,大地の黄金なるを現成せしめ,長河の蘇酪を参熟せり。

正法眼藏現成公案第一
これは天福元年中秋のころかきて,鎭西の俗弟子楊光秀にあたふ。
建長壬子拾勒

gpt-4oによる解説

一説の部分ごとの解説

この一説は、道元禅師の『正法眼蔵』からのエピソードで、麻浴山(まよくざん)の宝徹禅師に関する話です。このエピソードでは、「風性常住」についての深い教えが含まれています。以下に、それぞれの部分について詳しく解説します。

麻浴山(まよくざん)宝徹禅師、あふぎをつかふ。

麻浴山の宝徹禅師が扇を使っている場面から始まります。

ちなみに、僧きたりてとふ、「風性常住、無処不周なり。なにをもてか、さらに和尚あふぎをつかふ?」

一人の僧がやって来て質問します。「風は常にそこにあり、一切の場所に行きわたるとされています。それならば、なぜ和尚はさらに扇を使うのですか?」と。この質問は、風が常に存在しているならば扇を使う必要がないのではないかという疑問を表しています。

師いはく、「なんぢただ風性常住をしれりとも、いまだ「ところとしていたらずといふことなき道理」をしらず」と。

禅師は答えます。「あなたはただ風が常にそこにあることを知っているだけで、『場所が行きわたらないことがない道理』(つまり、風が常に全ての場所に行きわたっている事実)を理解していない」と言います。これは、概念としての知識と、実際の体験や理解の違いを強調しています。

僧いはく、「いかならんかこれ「無処不周底」の道理?」。

僧がさらに問います。「それでは、『どこにも行きわたらないことがない道理』とは具体的にどのようなものですか?」と。

ときに、師、あふぎをつかふのみなり。

禅師はこの質問に対して、ただ扇を使い続けるのみです。

僧、礼拝す。

この行動を見て、僧は礼拝します。これにより、理解が深まったことを示しています。

仏法の証験、正伝の活路、それかくのごとし。

禅師の行いが、そのまま仏法の真実を証明し、正しく伝える道であると説明されます。

「常住なればあふぎをつかふべからず、つかはぬをりもかぜをきくべき」といふは、常住をもしらず、風性をもしらぬなり。

「風が常に存在しているのならば扇を使うべきではない、扇を使わなくても風を感じるべきだ」という考えは、本当に風や常住の真理を理解していないということです。

風性は常住なるがゆゑに,仏家の風は,大地の黄金なるを現成せしめ,長河の蘇酪を参熟せり。

風の本質が常住であるために、仏法の風は黄金の大地を示現し、河の乳を熟成させる。これは、風が持つ本質的な力が仏法を通じて現れる様子を示しており、大地や河の豊かさと同様に仏法が広がり発展する様を示しています。

正法眼藏現成公案第一

これは天福元年中秋のころかきて,鎭西の俗弟子楊光秀にあたふ。

建長壬子拾勒

この部分はこの教えが書かれた時期とその受け手について記述しています。天福元年の中秋の頃に書かれ、鎮西の俗弟子である楊光秀に送られたことを示しています。また、建長壬子の年にこの教えがまとめられたことも示されています。

gpt-4o, 2025.9.6

総括と理解のポイント

このエピソードを通じて、道元禅師は仏教の深遠な教えをシンプルながら強烈に示しています。ポイントは以下の通り:

1. 常住と具体的な行動の相関:風は常に存在しているが、それでも扇を使うことで風を感じることができます。これは、抽象的な概念(常住)と具体的な行動(扇を使う)の間の微妙な相関を示しています。

2. 概念と体験の違い:知識としての「風性常住」よりも、それを体験し理解することが重要です。

3. 禅の直接的な教え:宝徹禅師が扇を使い続けるというシンプルな行動そのものが深い教えであり、僧がそれを見て礼拝することでその理解が示されます。

4. 仏法の広がり:風の性質が仏法そのものであり、その風は無限に広がり、全ての場所に行きわたることを示します。

この一説から、仏法の教えがどのように具体的な行動や日常の中で表現され、理解されるかを深く学ぶことができます。扇を使うというシンプルな行動に込められた深遠な意味を通じて、仏法の核心を体現することが重要であると説いています。

gpt-4o, 2025.9.6

気になってきたことを聞いてみた

現成公案(1)~(4)の解説をしてもらった後に、気になっていたことを、gpt-4-oさんに聞いてみた。

以上の分析を顧みると、悟りというのはすでに、ここにあり、ということになる、そうすると、なぜ修行するのか?また大乗の立場から、この文章は一人の悟りというか精神世界の整理についてのべているが、それがどのように様々な人を救うのか?

gpt-4oの答え

道元禅師の教えや禅の哲理から、「悟りはすでにここにある」という理解は確かに重要な要素ですが、それがなぜ修行をする必要があるのかという問いに対しては、いくつかの視点からの回答が考えられます。

悟りの実現と修行の意味

1. 直接体験と実践
道元禅師の教えにおいて、悟りは抽象的な概念として存在するだけではなく、実際に体験し、日々の生活の中で実践することが重要です。悟りはただ「ある」ものであり、言葉や思考だけで理解されるものではありません。修行は、その悟りを経験し、真に理解し、日常生活の中に実際に生かすための手段です。

2. 修行は気づきの場
修行を通じて、私たちは自分自身や周囲の状況に対する深い気づきを得ることができます。修行はそのプロセスの中で、私たちがしばしば見過ごしがちな真実に気づかせてくれます。これは、悟りをさらに深め、定着させるための重要な手段です。

3. 不断の進化と深化
仏教においては、悟りもまた段階的であり、絶えず進化するものです。最初の悟りは重要ですが、それが最終目的ではありません。修行を続けることにより、私たちはさらに深い理解とより高度な段階の悟りへと進むことができます。

大乗仏教の立場からの解析
大乗仏教の立場から、この文章がどのように様々な人を救うのかについても考察してみましょう。

1. 他者への影響
一人の修行者が悟りを深めることは、その人個人だけでなく、周囲の人々にも大きな影響を与えます。悟りを得た人は、その姿勢や行動、言葉を通じて他者にも悟りの道を示すことができます。これは「利他」の精神と一致します。

2. 菩薩道の実践
大乗仏教においては、「菩薩道」が中心的な教えです。菩薩は自らの救いだけでなく、全ての衆生(生きとし生けるもの)の救いを求めて修行します。自らの悟りを深めることで、その智慧と慈悲を他者に分け与え、他者の苦しみを軽減し、共に悟りの道を歩むことができるようになります。

3. 共同体の修行
大乗仏教は、個々の悟りだけでなく、広く共同体全体の悟りを重視します。一人の悟りや修行が共同体全体に波及効果を持つことで、社会全体の霊的進歩が促進されます。これは「衆生無辺誓願度」(無限なる衆生を必ず度する)という菩薩の誓願に繋がります。

修行と救いの相互作用

道元禅師の教えは、個人の精神世界の整理や悟りだけでなく、それが如何に他者を救う手段となるかを示しています。この教えが多くの人々に伝わることで、広がりと深まりが生じ、社会全体の悟りへと繋がります。つまり、個人の悟りと修行が直接的・間接的に他者の救済に寄与するという相互作用が存在します。

修行は悟りの「実現」と「維持」のための不可欠な手段であり、その悟りが個人を超えて他者や社会全体に広がることによる救済の可能性を示しています。修行を通じて自己を深化させ、そのことで他者に光を投影する。この連鎖的な影響が大乗仏教の核心的な理念であり、道元禅師の教えを通じて具現化されるのです。

gpt-4o, 2024.9.6

「修行を通じて自己を深化させ、そのことで他者に光を投影する。この連鎖的な影響が大乗仏教の核心的な理念であり、道元禅師の教えを通じて具現化されるのです。」、そうか、他者に光を当てる。そうだよな、エンライトメント。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?