見出し画像

考察ノート:LLMによる解題試行ー現成公案(1)

現成公案の原文を、gpt4-oに解説してもらうその1、深くは考えないことにする。

現成公案その1

諸法の仏法なる時節,すなはち迷悟あり,修行あり,生あり死あり,諸仏あり衆生あり。 

万法ともにわれにあらざる時節,まどひなくさとりなく,諸仏なく衆生なく,生なく滅なし。諸法の仏法なる時節,すなはち迷悟あり,修行あり,生あり死あり,諸仏あり衆生あり。 

仏道もとより豊倹より跳出せるゆゑに,生滅あり,迷悟あり,生仏あり。 

しかもかくのごとくなりといへども,花は愛惜にちり,草は棄嫌におふるのみなり。

自己をはこびて万法を修証するを迷とす、万法すすみて自己を修証するはさとりなり。

迷を大悟するは諸仏なり,悟に大迷なるは衆生なり。

さらに悟上に得悟する漢あり,迷中又迷の漢あり。

諸仏のまさしく諸仏なるときは,自己は諸仏なりと覚知することをもちゐず。しかあれども証仏なり、仏を証しもてゆく。

身心を挙(こ)して色を見取し、身心を挙して声を聴取するに、したしく会取すれども、かがみに影をやどすがごとくにあらず。水と月とのごとくにあらず。一方を証するときは一方はくらし。

仏道をならふといふは,自己をならふなり。 自己をならふといふは,自己をわするるなり。自己をわするるといふは,万法に証せらるるなり。

万法に証せらるるといふは,自己の身心および他己の身心をして脱落せしむるなり。

悟迹の休歇なるあり,休歇なる悟迹を長々出ならしむ。

人,はじめて法をもとむるとき,はるかに法の辺際を離却せり。法すでにおのれに正伝するとき,すみやかに本分人なり。

人,舟にのりてゆくに,めをめぐらして岸をみれば,きしのうつるとあやまる。目をしたしく舟につくれば、ふねのすすむをしるがごとく、身心を亂想して万法を弁肯するには、自心自性は常住なるかとあやまる。もし行李(あんり)をしたしくして箇裏に歸すれば,万法のわれにあらぬ道理あきらけし。

たき木,はひ(灰)となる,さらにかへりてたき木となるべきにあらず。しかあるを,灰はのち,薪はさきと見取すべからず。

しるべし,薪は薪の法位に住して,さきありのちあり。前後ありといへども,前後際断せり。灰は灰の法位にありて,のちありさきあり。

かのたき木、はひとなりぬるのち,さらに薪とならざるがごとく、人のしぬるのち,さらに生とならず。

しかあるを、生の死になるといはざるは、仏法のさだまれるならひなり。このゆゑに不生といふ。死の生にならざる、法輪のさだまれる仏転なり。このゆゑに不滅といふ。

生も一時のくらゐなり、死も一時のくらゐなり。たとへば,冬と春のごとし。冬の春となるとおもはず、春の夏となるといはぬなり。

gpt-4oによる解説

一説の部分ごとの解説

諸法の仏法なる時節,すなはち迷悟あり,修行あり,生あり死あり,諸仏あり衆生あり。

仏法においては、どんな法(現実や現象)にも迷いや悟りがあり、修行、生と死、仏と衆生(生きとし生けるもの)が存在するということです。これは、理解の段階では迷いや悟りがあり、それぞれが存在する相対的な世界を示しています。

万法ともにわれにあらざる時節,まどひなくさとりなく,諸仏なく衆生なく,生なく滅なし。

すべての現象(万法)が自己の外にあるときには、迷いも悟りも、仏も衆生も存在しません。この境地は、すべての区別や対立を超越した絶対的な真理の世界を表しています。

仏道もとより豊倹より跳出せるゆゑに,生滅あり,迷悟あり,生仏あり。

仏道は本来、豊かさや貧しさ(相対的価値観)を超越しているが、それでも生と滅、迷いや悟りが存在する現実世界で活動しています。

しかもかくのごとくなりといへども,花は愛惜にちり,草は棄嫌におふるのみなり。

それでも、花が散ることに対する愛惜や草に覆われることへの嫌悪など、人々の感情や体験は変わらない。これは心の動きや感情を通しての実際の生の現実を示しています。

自己をはこびて万法を修証するを迷とす、万法すすみて自己を修証するはさとりなり

自己が主体となってすべての現象を修証(認識・体験)するのを「迷い」と見なし、逆に万法が自己に働きかけて自己を修証するのが「悟り」です。これは主体と客体の逆転を意味し、悟りの深層への転換を示しています。

迷を大悟するは諸仏なり,悟に大迷なるは衆生なり。

迷いを体現し、大いなる悟りを得るのが諸仏である。逆に、悟りの中に大いなる迷いを覚えるのが衆生だということです。悟りと迷いが相対的な関係であり、絶えず変動するものであることを示しています。

さらに悟上に得悟する漢あり,迷中又迷の漢あり。

さらに、悟りの上にさらなる悟りを得る者もいれば、迷いの中でさらに迷い続ける者もある。

諸仏のまさしく諸仏なるときは,自己は諸仏なりと覚知することをもちゐず。しかあれども証仏なり、仏を証しもてゆく。

諸仏がまさに仏であるとき、自分が仏であることを意識する必要はない。それでも仏であり続ける。これが無我の境地を示しています。

身心を挙して色を見取し、身心を挙して声を聴取するに、したしく会取すれども、かがみに影をやどすがごとくにあらず。水と月とのごとくにあらず。一方を証するときは一方はくらし。

身心を挙げて色や声を聞いても、それは鏡に影を宿すようなものではなく、水中の月のようでもない。一方を証明すると、他方は暗くなる。この部分は現実の認識の非二元性や限界を示しています。

仏道をならふといふは,自己をならふなり。自己をならふといふは,自己をわするるなり。自己をわするるといふは,万法に証せらるるなり。

仏道を学ぶことは自己を学ぶことであり、自己を学ぶとは自己を忘れることです。自己を忘れるとは、万法(すべての現象)に証せられることです。これは悟りのプロセスを示しています。

万法に証せらるるといふは,自己の身心および他己の身心をして脱落せしむるなり。

万法に証されるということは、自己と他者の身心が完全に脱落(解放)されることを意味します。

悟迹の休歇なるあり,休歇なる悟迹を長々出ならしむ。

悟りの痕跡が一時的に休止することがあり、その休止が長く続くこともある。

人,はじめて法をもとむるとき,はるかに法の辺際を離却せり。法すでにおのれに正伝するとき,すみやかに本分人なり。

人が初めて法(仏教の教え)を求めるとき、それは遠く法の辺際を離れている。しかし、法が正しく伝わると、それはすぐに自分の本分となる。

人,舟にのりてゆくに,めをめぐらして岸をみれば,きしのうつるとあやまる。目をしたしく舟につくれば、ふねのすすむをしるがごとく、身心を亂想して万法を弁肯するには、自心自性は常住なるかとあやまる。もし行李(あんり)をしたしくして箇裏に歸すれば,万法のわれにあらぬ道理あきらけし。

人が舟に乗るとき、見える岸が動いているように見えるが、実際には舟が動いています。身心を乱想していると、自分の本性が常に存在するように錯覚しますが、再び内に帰ると、万法が自己にあらずという道理が明らかになります。この部分は、主体と客体の錯覚とその解決を示しています。

たき木,はひ(灰)となる,さらにかへりてたき木となるべきにあらず。しかあるを,灰はのち,薪はさきと見取すべからず。

薪が燃えて灰となり、その灰は再び薪には戻りません。灰が後で、薪が前という風に見るべきではない。

しるべし,薪は薪の法位に住して,さきありのちあり。前後ありといへども,前後際断せり。灰は灰の法位にありて,のちありさきあり。

薪は薪としての位置(法位)にあり、前後がある。しかしその前後は断続的で

薪は薪の法位に住して,さきありのちあり。前後ありといへども,前後際断せり。灰は灰の法位にありて,のちありさきあり。

薪は薪の状態(法位)にあり、前後がありますが、その前後は断続的です。また、灰は灰の状態(法位)にあり、前後があります。ここでは、それぞれの存在がその「今・ここ」での完全な状況を持っていることを示しています。つまり、それぞれの存在が独自の法位(存在の位置)を持ち、前と後は連続しているが、それぞれが独立した瞬間を生きています。

かのたき木、はひとなりぬるのち,さらに薪とならざるがごとく、人のしぬるのち,さらに生とならず。

薪が燃えて灰になると、再び薪には戻らない。同様に、人が死んだ後に再度生き返ることはありません。これは、変化や無常(ものごとが常に変わり続けること)についての深い洞察を示しています。

しかあるを、生の死になるといはざるは、仏法のさだまれるならひなり。このゆゑに不生といふ。死の生にならざる、法輪のさだまれる仏転なり。このゆゑに不滅といふ。

人が生きて死ぬことが実際に起こりながら、「生が死になる」とは言わないのは、仏法の基本的な原則だからです。だから、これは「不生(生じない)」と呼ばれます。死が再び生になることがないのは、仏の教えの基本的な真理であり、これを「不滅(滅しない)」と呼びます。これは永遠の真理としての仏法を表しています。

生も一時のくらゐなり、死も一時のくらゐなり。たとへば,冬と春のごとし。冬の春となるとおもはず、春の夏となるといはぬなり。

生も一時的なものであり、死も一時的なものである。これは季節が移り変わるように理解できます。冬が春になると考えず、春が夏になるとも考えない。季節はそれぞれの時を完全に生き、次々と移り変わっていきます。

gpt-4o,2024.9.5

総括と理解のポイント

道元禅師はこの一説を通じて、多くの禅の核心的な概念と教えを示しています。主なポイントは以下の通りです:

1. 相対的な現実と絶対的な真理:迷い(妄想)がある現実と、それを超越した悟りの境地の両方を示し、それらが相対的であることを強調しています。
2. 自己の認識と変容:自己が全てを理解しようとする迷いと、全てが自己を通じて真髄を証明する悟りの違いを示します。
3. 存在の無常性:薪が燃えて灰になるように、全ての現象は変わり続け、一度変わったものは元には戻らないため、それぞれがその法位で完全に存在することを説いています。
4. 生と死の真理:生と死は断続的でありながら連続しているもので、それぞれの瞬間を完全に生きることで真の理解に至ることができるとしています。

道元禅師の教えは、その深遠さと具体例を通じて、読者に対して直接的かつ明確に仏法の真理を示しています。これを理解し、自身の内面で体現することが悟りへの道につながるとされます。

gpt-4o,2024.9.5

いいなと思ったら応援しよう!