見出し画像

2001 強姦と快楽

■2001.11 強姦と快楽

 中島梓/栗本薫氏は黎明期のボーイズラブ(耽美・JUNE)小説の祖で、カリスマ的な人気を持っていました。プロを多く輩出したJUNE小説の投稿場『小説道場』の主でもあります。
 中島氏は「和姦らぶらぶ」なBL小説とご自身のヤオイは一線を画していると認識していました。なので、ご自身のやおいを「ヤオイ」「ヤオイ小説」と区別して書いていらっしゃいました。

 やおらーとは腐女子の当時の呼称です。
 2001年には腐女子という言葉はなかったため、この言葉を使用しています。

 この雑文は、中島梓氏の『タナトスの子供たち』の部分的な書評その2です。中島氏は、やおい嫌いのやおらーの典型的な方ですが、今回はその部分には触れません。

 中島梓氏『新版小説道場4』の「新・やおいゲリラ宣言」に「ヤオイはゴーカンたるべし」というパラグラフがあります。
 要約すると、ヤオイはゴーカンでなくてはならない。和姦らぶらぶはコンサバティブ(保守的)だからである。ヤオイはらぶらぶではなく、SMゴーカンでなくてはならない。SMゴーカンは権力闘争だからである。
 ヤオイに階級闘争が生じる理由として、中島氏は以下の理由を挙げています。

 男が「犯す性」である、ということは、その同じ「犯す性」の同性に対しても「犯す性」たりうるということだ。女性はそれに対してこれまでの長い歴史の中でずっと「抱かれる性」「待っている性」「犯される性」でありつづけることをもってコンサバティヴとしてきたわけである。そこに階級が――犯す者と犯される者、という階級が生じたわけだ。だが、男が男を犯すとしたら、それは、「犯す男」と「犯される男」が誕生することになる。つまり、同一の階層のなかに、階級が突発的に出来上がるのだ。犯した男は支配者となり、犯された男は、本来犯す側であるはずの男でありながら、征服された側、犯される性である「女性の階級」におとしめられることになる。(新版小説道場4 P190)

 『タナトスの子供たち』で中島氏は、栗本薫のような作者にとってセックスとは「キモチイイものであってはならない」と述べています。その理由は、「栗本薫のヤオイはパワーゲームであるから」です。

 パワーゲームというのはつまるところ「戦争」なんですから「キモチイイ」わけがないんですね。征服なわけですから、キモチよくされちゃったら征服されてしまうわけです。痛いあいだは戦争なんで、痛い目にあってもこん畜生、いまに見てろと思っていられる。つまりは無力で犯されてしまう自己を正当化していられる。キモチよくなっちゃったらおしまいになっちゃうと思っているんだろうと思います。(タナトスの子供たち P241)

 強姦されて「キモチよくなっちゃったらおしまい」と思う理由は、強姦で「キモチよく」なることによって「犯された側」の人格や存在が貶められると中島氏が考えていらっしゃるからです。

 本来の強姦はあくまでも「犯す側」の罪です。強姦によって「犯される側」の肉体は傷つきますが、その人の人格や存在が貶められることはありません。
 たとえ強姦によって「犯される側」が「キモチよく」なったとしても、その快楽が「犯される側」の人格を貶めることはありません。その「キモチよさ」は行為の結果ではありますが、行為を強要された「犯される側」のせいではないからです。
 それではなぜ強姦が「犯される側」の人格を貶めることになるかというと、「犯される側」は劣位であるという認識がすでに社会に存在しているからです。

 セックスの「犯す側」と「犯される側」は対等な関係であるはずです。セックスとはコミュニケーションの方法のひとつであって、優位と劣位を決める猿のマウンティングのような行為ではないからです。
 「犯される側」が「犯す側」よりも劣位だということは、「犯す側」の勝手な認識が社会に定着してしまっただけのことにすぎません。
 なので「キモチよくなっちゃったらおしまい」ということは、最初から「犯される側」「受け入れる側」は劣位であるという社会の認識を認めたうえでの論理であると言えます。

 本来のやおいは、「犯される側」の劣位を無効にする行為であるはずです。
 「犯す側」と「犯される側」の逆転は「犯される側」の個人的な勝利ではありますが、従来の社会の枠組みを壊す行為にはなりません。
 「上位」の者が「劣位」の者を貶める構造に変わらないからです。
 以前の中島氏は、「犯す側」と「犯される側」の逆転というテーマをよく描いていました。それは一時的には「犯される側」の勝利となりますが、世界が依然として「強姦」による支配を肯定する「暴力」で成り立っている以上、逆転した者は永遠に世界の勝利者であることを求められます。
 「暴力」による世界の勝利者であることを。
 やおいによって社会へのアナーキズムを表すのであれば、強姦で「キモチよくなっちゃったらおしまい」ではなく、強姦で「キモチよくなっても私は何も変わらない」というのが本来の文脈ではないでしょうか。
 「犯される側」が性によって貶められるという枠組みを崩すこと。
 それが現在の社会に対するアナーキズムではないでしょうか。

 この強姦の定義が成り立つのは「やおいによるアナーキズム」を標榜している場合のみです。
 私は、すべてのやおいがこうでなければならないと言うつもりはありません。
 強姦をセクシュアル・ファンタジーとして利用する場合、嗜虐的な快楽も被虐的な快楽もそこには含まれているはずです。私はそれらのファンタジーの可能性を否定するつもりはありません。
 すべての人がやおいをアナーキズムとして読んでいるわけではないということがその理由です。

 これらの考えは私のオリジナルではなく、松浦理英子氏の論考「嘲笑せよ、強姦者は女を侮辱できない」からの引用です。

「レイプは女性に対する最大の侮辱」とは、私は口が裂けても強姦されて膣が裂けても言いたくない。(日本のフェミニズム6 セクシュアリティ P141)

  たとえ強姦されても、殴られ縛られ輪姦され鶏姦され浣腸されエイズをうつされても、命さえ無事ならば私は、『それでも女はくたばらない』と不敵に笑うことを誓う。(同 P144)

 レイプによって女性が精神的に傷つくということは、女性の性を商品化した社会で「商品の価値を落とした」と無意識のうちに認める行為でもあります。
 レイプのひとつに、「犯される相手」を性によって貶める「パワーレイプ」という行為があります。これは「犯す側」が「犯される側」を劣位に引きずりおろす行為です。
 レイプは女性の肉体を傷つける暴力ではありますが、その行為によって女性の人格や存在が貶められることはありません。
 個人的には、松浦氏の理論はあくまでもマニフェストであり、実際に傷ついた被害者の方々への理論やケアはまた別の問題であると思います。

 松浦氏の論考には、先行する記事があります。『優しい去勢のために』(ちくま文庫 1997年)に収録された「女は男をレイプするか」です。
 松浦氏は、全共闘時代に気に入らない女がいると仲間で輪姦していた男と話す機会があったという。その男は、男の女に対する最大の侮辱が強姦であると信じていたが、松浦氏は、レイプは男が男の弱みを曝け出す行為でしかなく、その男は女に支配された哀れな<やりがたり屋>にすぎないと続けます。

 松浦氏の論考は1960年代から70年代初頭に行われた大学闘争の男女観からくるものでした。
 中島氏も大学闘争が行われていた1971年に早稲田大学に入学しており、当時の男女観に影響を受けていたものと思われます。

 大学闘争では、女性は男女平等の理念のもとに、男性と同じように学生運動へ身を投じました。が、男性は女性を運動の闘士「ゲバルト・ローザ」と男性を心身ともに支援する「救体の天使」に分けました。
 自分の恋人を「救体の天使」からのみ選んだ男性たちは、女性と平等に闘う気などなかったのです。

 男女平等の旗印の下に「抱かれる女」から「抱く女へ」という理念を掲げて、フリーセックスの流れに乗った女性たちもいました。が、当時の男性は女性を好きにした挙げ句、そのような女性たちを「慰安婦」「公衆便所」と呼んでいました。
 ここでも男性は女性と平等に恋愛する気はなかったのです。

 中島氏のヤオイがパワーゲームであるという理念の発端は、中島氏の思春期の男女観にあります。
 当時の女性は男性と平等になろうと大学闘争に身を投じたり、フリーセックスを行ったりしました。が、男性にとって、女性はあくまでも劣位の存在であり、男性が女性と平等になろうと考えたことはありませんでした。
 だから中島氏は強姦というパワーゲームで「犯す者」と「犯される者」の逆転を望んだのでしょう。

 やおいとは時代の男女観・女性観を反映する鏡のようなところがあります。
 それを最初に提唱したのは、やおい論のサイト『蜜の厨房』(現在は閉鎖中)の小泉蜜さんです。

 大学闘争から生まれたもうひとつの女性の潮流がウーマン・リブです。
 田中美津氏が提唱した「便所からの解放」では、「男にとって女とは母性のやさしさ=母か、性欲処理機=便所か、という二つのイメージに分かれる存在としてある」と書かれています。
 これは女性を「救体の天使」と「公衆便所」に分けた男性たちへの批判です。女性を用途によって分断する男性への批判でしょう。
 そして、田中氏は女性が男に媚びたい自分と媚びたくない自分のあいだで引き裂かれる、その矛盾が女の「取り乱し」を生むという。
 女はその痛みを背負いながら、「取り乱して」生きていくのだといいます。

 自分の愛する者が自分と敵対する要素を持っている。
 それがウーマン・リブやフェミニズムが対峙してきた難問です。
 やおいはどうやってその問題を解決してきたでしょうか。後の雑文でそれに触れます。


いいなと思ったら応援しよう!