見出し画像

選りに選って経済学から

Adobestudy
adobe houseの居間

 いまニューメキシコ州アルバカーキで開かれているAssociation of Leaderhship Educatorsの年次総会に来ていて,3月にカンザスに招いてくれたKerry Priestらのリーダーシップ開発論のワークショップに参加しているうちに,学習についてのPositivism vs. Constructivism(実証主義対構成主義と訳されることが多いようだ)という方法論のスライドが出てきた.いろいろ細かい話はあるようだが,ごくおおざっぱに言うと,人が学習するのに,絶対の真実というものがあって,それに向かって段々啓蒙されていくことこそが学習であるという見方(positivism)と,経験から(行く先は事前には確定はしていないが)学習していくしかないという見方(constructivism)と言っていいかもしれない.
 リーダーシップ開発者界隈(つまり主にILAとALE)で,やや長めの自己紹介しろと言われて,前は経済学者だったと言うと驚かれる.何かのアクシデントがきっかけでリーダーシップ開発に転向したことくらいはアメリカ人には珍しくないのだが,選りに選って経済学からとは!というニュアンスである.長いバージョンの自己紹介をしてくれと言われたら私の場合のそのアクシデントの詳細と,そのあとの立教と早稲田での体験談を話すことになるので,落下傘部隊の比喩を使った体験談に重点が移ってしまって,「選りに選って経済学から!」という最初の驚きの部分は本人も含めて忘れていたのだが,その驚きが何だったかが今回わかった気がしたのである.
 経済学は上に書いたPositivismの権化と世間では考えられてきた(hard scienceと表現されることもあるようだ).だから経済学からConstructivismの極致のリーダーシップ開発論へのシフトは唐突ととられるのだろう.
 ところが,いまの経済学はだいぶ違うらしいし,しかもたとえば30年か40年前でも,Positivismに依拠しない経済学(ハイエクやウィーン学派など)は健在だったのであり,彼らからすると,経済学はPositivismだから優れているが歴史主義は駄目だなどという一部の科学哲学の議論などは迷惑千万ないし贔屓の引き倒しだったのである.
 そして院生だった頃の私も,金融論と並んで思想史・学説史に興味があって「間接金融」という考え方をめぐる戦後日本の40年間くらいの金融思想史を書いてみたこともある.指導教員からは「君はその方向に向きすぎているからやめたほうがいい」,と火に油を注ぐような止め方?をされた記憶がある.いや,あれは煽っていたのかもしれない.ともあれ,経済学のいう間接金融のとらえかたが正しくて,他の間接金融論は愚論だというのは簡単だけど,他の間接金融論者の議論の欠点ではなく,たとえばどういう動機や背景(あるいは先入観かもしれない)でそのような主張をしているのかを一度は探ってみる価値はあるのではないかと考えたのである.
 そういう経緯がきょうのワークショップで急に思い出されたので,「経済学からリーダーシップ開発者に転じられたのは,もともとあまりpositivisticでない経済学者だったからだと思う」という感想を共有した.

いいなと思ったら応援しよう!