![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167430593/rectangle_large_type_2_323ed3049479dec27fbfce029f0c768f.jpeg?width=1200)
愛機「モバイルバッテリー」
こんばんは、タカティンです。
最近、急に寒くなりましたね。ほんと、勘弁してほしいですよね。禁止カードです。
(今は分かりませんが)
![](https://assets.st-note.com/img/1734668514-dYoNga1zxhMZEK7UH6mIyVGB.png)
で、本題はモバイルバッテリーです。遊戯王ではありません。
昨夜、ウォーキング中にスマホを充電したところ、モバイルバッテリーの減りが早くなったように感じ、帰宅後に容量を計測した、というお話です。
Twitter(旧X)には投稿しましたが、改めて結果を載せておきます。計測したアプリはこちらです。
![](https://assets.st-note.com/img/1734668884-M67IQdoXhLCz5aSJ3BvxDc1u.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734668902-2E6RJw0Vrek4tSzBXGUjKs8u.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734668912-Nnr1ZkJSW2RiDUAsoPgIKCbe.png?width=1200)
1回目では満充電までチャージできたようです。ただ、2回目、3回目の充電量と合わせると、
計 2605mAh
……あれ?10000mAhだった…よな?発熱などのロス(3~4割ほど持っていかれるとのこと)を考慮しても、6000~7000mAh…。
──劣化の可能性が非常に高いッ!
間を取って、元々の使用できる量が6500mAhだったとしても、40%程度しか使用できなくなっていることになります。
というか、あれ?このスマホ(OPPO A73)ってバッテリー容量4000mAhだったよな?それが2504mAhで満充電…
──まあ、そういうことです。
ちなみに私は劣化しておりませんのでご安心を。
まとめると、
・モバイルバッテリーは最初の40%ほど使用可能
・メイン端末は最初の62%ほど使用可能
といったことが、わかりました。スマホの劣化は盲点でした。
ただ、寒さが原因でバッテリーの減りが早くなっている可能性も考えられます。
とはいえ、既に3年近く使用しておりますので、経年劣化があってもおかしくはないと思います。
ちなみに、こちらのモバイルバッテリーです。2699円で購入したため100円ほど値上がりしてます。セールなどを狙ってみるのもいいかもしれませんね。
容量が減ったとはいっても、スマホを1回充電できることには変わりありません。買い替えは、様々な意見や普段使いでの快適さなどから考える予定です。
最後に、今、手元にあるモバイルバッテリーの写真をご紹介します。
![](https://assets.st-note.com/img/1735290585-X8OLUTzGhPweHJKF9s1aCmnA.jpg?width=1200)
容量の劣化は考えられ、表面に細かいスレ傷はあるものの、膨張は見られません。また、接触不良なども発生しておらず、問題なく機能しております。
さすがELECOM、品質がいいです。
余談ですが、サブ端末(ASUS Zenfone4 Max)はバッテリー残量が30~40%に達すると、いきなり0%になり電源が切れます。
おもしろいですね(面白くねえよ)。