見出し画像

【TikTok配信書籍まとめ 44】

こんにちは、エムハヤです。
TikTokで過去配信してきたものを全て遡ってみていくのは大変。


ということで恒例のまとめ記事第44弾です!
もうこんなにも回数を重ねているんですね。自分でも驚きです。
それでは早速行っていきましょう!


生成AIを理解したい人に読んで欲しい3選

生成AIで世界はこう変わる

技術革新は社会を大きく変えてきた。生成AIが新たな転換点をもたらしていて、最先端のAI研究者がその影響をわかりやすく解説し、技術の進化が社会や仕事に与える変化を予測する。専門知識がなくても理解できる構成でAI時代に取り残されないための必読書。正しい知識を身につけたい人におすすめ

AI DRIVEN AIで進化する人類の働き方

AIの進化が社会を変えると言われる今、その本質を理解することが重要だ。本書は、AIの仕組みや得意・不得意を平易に解説し、社会への影響を予測する。未知の技術に振り回されず、正しく活用するための視点を提供する一冊。AI時代に備えたい人におすすめ。

先読み!IT×ビジネス講座 画像生成AI

本書は初心者でも生成AIの全体像を理解できる入門書。画像生成AIの可能性や活用のコツを深津貴之氏が、法的リスクを弁護士水野祐氏が解説し、対話形式で分かりやすくまとめている。クリエイティブな活用法から著作権問題まで幅広く網羅し、AIとの協働を模索する人に最適な一冊。

Audibleであれば聴いて本読めるので忙しい人や、活字が苦手な方におすすめ!
しかも12万以上の種類があるから読みたいのは大抵見つかる!

ここからお得に始められます!

今週の最新読んで欲しいおすすめ書籍

人生の壁

累計700万部の「壁」シリーズ最新作で本書は、壁を乗り越えるのではなく受け入れる視点を提示する。養老氏の人生哲学とらわれない・偏らない・こだわらないを通じ、厄介な人生を否定せず楽しむことの大切さを語る。87歳の著者だからこそ響く言葉が悩みを抱えるすべての人に温かいエールを送る本

会社はあなたを育ててくれない~「機会」と「時間」をつくり出す働きかたのデザイン

働き方が複雑化する中、本書は若手社員に向けたキャリア設計の指針を示す。著者は調査をもとに不安や焦りの原因を分析し寄り道と近道を活かした成長戦略を提案。計画外の機会を活かしつつ、効率的に専門性を高める方法を解説。自分らしさと成長を両立させたい人に最適な新時代のキャリアデザイン書

森岡毅 必勝の法則 逆境を突破する異能集団「刀」の実像

USJのV字回復を成功させた森岡毅氏率いる株式会社刀の戦略に迫る。長崎ハウステンボス再生やジャングリア開業など、多彩なプロジェクトの成功の裏側を取材。数学マーケティングを駆使し日本を強くする使命感のもと挑戦を続ける集団の実像を描く。マーケティングや経営戦略を学びたい人に必読の書

Audibleであれば聴いて本読めるので忙しい人や、活字が苦手な方におすすめ!
しかも12万以上の種類があるから読みたいのは大抵見つかる!

ここからお得に始められます!


仕事に活きる絶対に読んでおきたい本

楠木建の頭の中 戦略と経営についての論考

競争が激化する現代でも長期的に利益を上げ続ける企業がある。本書はストーリーとしての競争戦略』の楠木建氏が、戦略と経営の本質を論じた一冊。長期利益の源泉は経営者の好き嫌いから生まれる独自の戦略にあり、それが競争優位性を生むという明快な論理を展開。戦略思考を深めたい人に必読の書

営業してない相手から“契約したい"と言わせる マーケティングの全施策60

思うような成果が出ない企業のために、BtoBマーケティングの実践策を60種類紹介。著者は未経験から月6000件のリード獲得を達成し、その手法を詳しく解説する。施策は潜在層から商談改善まで幅広く、初心者からベテランまで活用可能。マーケが弱い=不戦敗の時代、自社戦略を見直したい人に必読書

鬼時短: 電通で「残業60%減、成果はアップ」を実現した8鉄則

経営陣が本気で時短改革を成功させるための指南書。著者は電通で残業時間を60%削減した実績を持ち、「時短は会社が社員に強いるムダをなくすこと」と説く。現場ではなく経営陣こそがムダの原因と捉え、8つの鉄則をもとに改革の要諦を解説。時短を成果につなげ、組織を成長させたい人に必読書

Audibleであれば聴いて本読めるので忙しい人や、活字が苦手な方におすすめ!
しかも12万以上の種類があるから読みたいのは大抵見つかる!

ここからお得に始められます!

人生に行き詰まっている人に読んで欲しい本

朝1分、人生を変える小さな習慣

1分で人生を変えるモーニングルーティンを紹介。韓国のインフルエンサーが日常の中で幸せを見つける30の習慣を提案。「カーテンを開け陽射しを浴びる」「ベッドメイキングをする」など、小さな行動が大きな変化を生む。幸せは遠くでなく身近にある。毎朝1分の習慣で日々を豊かにしてみよう。

うまく話さなくていい:ビジネス会話のトリセツ

ビジネス会話の本質を捉えスキル向上に役立つ本。商談やプレゼンなど場面ごとに求められる技術は異なるが、重要なのは課題解決に向けた理解と行動の促進。著者は、話し方より目的を重視すべきと説く。プレゼンの神による実践的マインドセットを学べる、話し方に悩むビジネスパーソン必読書

それでも幸せな人、不幸な人: 「今ある大事なもの」に気づく心理学

本書は「幸せ」の本質を問う一冊。コップの水の比喩を用い、「半分しかない」ではなく「それでも十分」と思える心の持ち方を説く。著者は、幸せは社会的条件ではなく、不幸を受け入れつつ小さな幸せを感じる力にあると断言。鋭い言葉が心に刺さり、自らを見つめ直すきっかけを与える。

Audibleであれば聴いて本読めるので忙しい人や、活字が苦手な方におすすめ!
しかも12万以上の種類があるから読みたいのは大抵見つかる!

ここからお得に始められます!

私の反響が大きい記事はこちらです。
家電芸人は過去にも記事があるのでぜひ見てみてください!

これら以外にも普段使いでオススメのガジェットなどはここでも紹介していますのでぜひご覧ください!


いいなと思ったら応援しよう!