
【TikTok配信書籍まとめ 40】
こんにちは、エムハヤです。
TikTokで過去配信してきたものを全て遡ってみていくのは大変。
ということで恒例のまとめ記事第40弾です!
もうこんなにも回数を重ねているんですね。自分でも驚きです。
それでは早速行っていきましょう!
今週本屋に行って読みたくなった書籍3選
中高年リスキリング これからも必要とされる働き方を手にいれる
リスキリングが話題になっていますがこれからも必要とされる働き方を手に入れるためには絶対に必要。定年の概念や雇用環境の変化を概観したうえでリスキリングの具体的な進め方、AI時代に必要なスキルを解説している。リスキリングで注目の分野や次の仕事に就くためのステップなどを解説。
エンジニア組織を強くする 開発生産性の教科書 ~事例から学ぶ、生産性向上への取り組み方~
執筆者たちの豊富な知識と経験に基づきエンジニア組織の開発生産性向上のための詳細で具体的な方法が様々な実例とともに解説されている。実際にエンジニアの業務に携わっている人にとっては自分が関わっている業務と照らし合わせながら開発生産性向上のための課題とその解決策を見つけられる
裸眼思考
ビジネスには目的ややりがい、お金儲けなど様々な想いが入り混じっている。それだと本来求めるべき本質を見失いがち。見失わないためにも堅苦しく複雑な考えをやめ、シンプルに考えることに立ち返ることで今一度見直せるだろう。それが裸眼思考を本書では提唱しています。
Audibleであれば聴いて本読めるので忙しい人や、活字が苦手な方におすすめ!
しかも12万以上の種類があるから読みたいのは大抵見つかる!

頭良い人だけが読んでる今すぐ手に入れたい本
行動経済学が最強の学問である
お金に関する基本的な知識だけでなく、自身のライフプランのお金とどう向うべきか学ぶことができる。忙しく働いていると、お金について考えることはついつい後回しになってしまうかもしれないが、充実した人生を過ごすためにはお金への理解は不可欠である。
解像度を上げる――曖昧な思考を明晰にする「深さ・広さ・構造・時間」の4視点と行動法
仕事や取り組みについて具体化するときにどこから考えるのがよいのかを学べるので今の仕事に必ず生きるし、これを知らない人の思考はすぐにわかる。成果をつくる人の思考習慣を学び深めること、思考の質を高めるために、効果的な考え方に合わせて、知識の質と量が必要であるということを知れる
地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」
どうすれば地頭力が鍛えられるのかが親切にわかりやすく説明されて、フェルミ推定を使って一見してどう答えを出すのかを知れる。フェルミ推定について、わかりやすく、実践的な思考トレーニングの方法も書かれていて、早く読んでおくことで失敗するリスクを減らすことができる
Audibleであれば聴いて本読めるので忙しい人や、活字が苦手な方におすすめ!
しかも12万以上の種類があるから読みたいのは大抵見つかる!

自分の常識が180度変わる程激変した書籍
「ToDoリスト」は捨てていい。: 時間も心も消耗しない仕事術
ToDoリストを作成して王道のやり方を試したけどやると決めたリストが全然できなくて自己嫌悪に陥ってしまった経験がある人も少なくないはず。理想ばかり追う求めてしまい現実とのギャップに落胆するよりも、目の前のことを着実に達成し、そこに喜びを見出すことこそ、豊かな人生になる
努力は仕組み化できる 自分も・他人も「やるべきこと」が無理なく続く努力の行動経済学
資格や英語の勉強、筋トレやジョギング、早寝早起きに健康的な食生活、部屋の整理整頓などやった方が良いのはわかってはいるけど続かない人は多い。それは努力が勝手に続く仕組みで解決できる。フィードバック・フィードフォワード・自動化・教育の4つをキーワードをもとに解説してくれている
親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの? ――人生という「リアルなゲーム」の攻略法
単にお金の話だけでなく、親子としてどうお金と向き合うかを橘さんの思考も含めて書かれているため参考になる部分が多く、自分の思考のアップデートになる。語り口はやさしいが、紹介する内容はトレードオフ、金利と複利、限界効用の逓減といった、経済学の必須項目ばかりでオススメの一冊
Audibleであれば聴いて本読めるので忙しい人や、活字が苦手な方におすすめ!
しかも12万以上の種類があるから読みたいのは大抵見つかる!

ついつい読み進めてしまう読み応えある本
上手に「説明できる人」と「できない人」の習慣
本書では「上手に説明できる人」と「できない人」の習慣を比較しながら様々なシーンで役立つ説明のコツを示している。本書を読み進めるうちに、自分が有効だと思い込んでいた説明術が実は逆効果であったことに気づくかもしれない。明日から説明上手なあなたに生まれ変わりたいならぜひ読んで。
「時間術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。
人生とはすなわち時間の使い方だ。時間の使い方が気にならない人などいない。忙しい読者のために、著者らが時間術の名著100冊を読み込み、共通するノウハウをランキング形式で1冊にまとめたもので紹介される時間術のポイントは1位から40位まで。名著のエッセンスを大事な順に知ることができる
ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」
多くの人が抱いているであろう日常の疑問点やお金について実感に寄り添いながらも、多くの公開データを詳細に検討することで、ほんとうは何が起きているのかを明らかにする。本書が示す現実と未来はどの状況にいる人にも関係してくる。自分がこれから歩む道をうらなうためにも、ぜひ知っておきたい
Audibleであれば聴いて本読めるので忙しい人や、活字が苦手な方におすすめ!
しかも12万以上の種類があるから読みたいのは大抵見つかる!

私の反響が大きい記事はこちらです。
家電芸人は過去にも記事があるのでぜひ見てみてください!
これら以外にも普段使いでオススメのガジェットなどはここでも紹介していますのでぜひご覧ください!