
【TikTok配信書籍まとめ 14】
こんにちは、エムハヤです。
TikTokで過去配信してきたものを全て遡ってみていくのは大変。
ということで恒例のまとめ記事第14弾です!
それでは早速行っていきましょう!
頭いい人だけが注目している本
池上彰が大切にしている タテの想像力とヨコの想像力
「わかりやすい解説」では右に出る者がいない池上彰さんが、想像力の重要性とその養い方を教えてくれます。読むだけでも凝り固まった考えがほぐれ、想像力が広がりそうな一冊で、なぜ今「想像力」が必要なのかがわかるところがこの本の特徴。
「日経平均10万円」時代が来る!
投資家・ひふみシリーズで有名な藤野さん本書は、「投資は怖い」「リスクがあるからやりたくない」という人がいる中で、そういったイメージを持っている人たちにこそ、読んでもらうといい一冊。投資は少額でもいいので始めて見ることで世の中の動きを意識するようになるのでおすすめ
メンタル脳
嫌なことがあって精神的に落ち込んでしまう時は誰にでもあります。そこからどう立て直したり、うまくやり過ごして次に行けるかが別れかれ道。 脳のメカニズムや今すぐ出来ることを知ることで、メンタルの状態を多少なりとも良くすることができることを頭に入れて自分に合った方法を見つけよう
Audibleであれば聴いて本読めるので忙しい人や、活字が苦手な方におすすめ!
しかも12万以上の種類があるから読みたいのは大抵見つかる!
忙しい人は絶対に読むべき本
エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする
「あれをやらなきゃ」「これもやらなきゃ」「全部やらないと気が済まない」などと考えがちな人は時間に圧迫されてしまい疲弊してしまいます。そんな状態から抜け出すための思考法をエッセンシャル思考で知ることができ、疲弊した状態を少しでも軽減することができます
脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術
時間の使い方で人生は変わります。本書では、脳科学の観点から最高のパフォーマンスを引き出すためのノウハウが詰まっていて自分が取り組みやすいものが必ず見つかります。生活リズムに合わせられるように朝起きてからや夜寝る前とヒントが隠れています。読むことで生産性が上がること間違いなしです
時間術大全 人生が本当に変わる「87の時間ワザ」
この本では87の時間術を綴られているの分かりやすく、1つは自分に合っているのを見つけられるのでおすすめ。多忙中毒になっていませんか。そんな状態から抜け出してもっと大切な時間をすごしましょう。まずはこの本から。
24年上半期 絶対にお勧めできる本
転換の時代を生き抜く投資の教科書
ビジネスメディアでの解説や自身でも経済解説を行なっている後藤さん。今の時代を一緒に動きながら肌で感じたことも含めて解説してくれているので信頼を置ける方の一人です。そんな後藤さんの本書は少々難しい部分もありますが、分かりやすく大事な部分をまとめてくれいるのでおすすめです
JUST KEEP BUYING 自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則
新NISAも始まり日本人全体的にお金や投資の関心が増したからこそ、正しい知識や考え方を学ぶべきであると思うのでこの本はお勧めです。お金や投資は甘く見ていると一発退場になるケースがあります。そんなことにならず、むしろ人生を好転することができるようにしていきましょう
メタ思考~「頭のいい人」の思考法を身につける
自分自身を俯瞰して、多角的な視点でとらえなおす認知活動をメタ思考というが、メタ思考を使って自分の人生を自由にデザインしよう、そのためにまずはマインドセットを変えようとしています。メタ思考ができれば 自分の凝り固まった価値観や思い込みに気づき、より自由にデザインできます
若手社会人絶対に読むべき本
頭のいい人だけが解ける論理的思考問題
現代はスマホやPCなどの便利機器だけではく生成AIの誕生がありより便利になりましたが、答えを得るだけでは世の中では生きていけません。みんな使うので。上手に使いこなし、自分のパフォーマンスを上げるために論理的に考える癖をつけることをやってほしい。
賢い人のとにかく伝わる説明100式
ソニーグループ、シャープで技術職・管理職として経験してきた著者が語る説明術の本。ただのスキルについて話しているのではなく、どういう風に働き、それを自分の力に変えてきたのかが分かりやすく書かれているので吸収力のある若手の皆さんにはぜひ読んで視野を広げてほしい
仕事の辞め方
働いていると 「今のままでいいのだろうか」と疑問を抱くことがあるだろう。マンネリの兆しを感じる瞬間もあるだろう。本書は「引き際の美学」を提示する。同時に、「ワクワクすることをできているか?」と人生を問い直すきっかけを与えてくれる。これからのキャリアの方向性を明確にしたい方にピッタリの一冊