![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170568765/rectangle_large_type_2_a0dc907f8a1f9a79bf876d2054655759.png?width=1200)
iPad、Macもソフトウェアキーボードを使うようになった
物理キーボードを使わないでソフトウェア・キーボードをiPadだけではなくてMacでも使うよになりました。個人的な話で恐縮ですが、お付き合いください。
片手で文字入力
物理キーボードを私は片手でしか使うことができません。両手用としてできているので、私には不便なところがあります。それほど便利ではないのです。
そんなこともあり、PCからiPadに移行してきました。その極みはフリック入力です。今はフリックでペン入力。楽で早く入力できます。
場所が取られない
それはそれとして、物理キーボードを使わない最大の利点は、作業スペースに場所を取られないと言うことです。
iPadを中心に作業をしようとすると、キーボードは邪魔になります。普段キーボードを使わない者にとっては。
それで、かつてはMacを使うときには「しかたなく」物理キーボードをその時だけ持ち出してきて使うという有り様でした。それが面倒で、ますますMacを使う機会が少なくなっていました。
アクセシビリティにソフトウェア・キーボードの設定を発見
発見とは大袈裟ですし、以前からその設定があったのかも知れませんが、つい最近、私は気づくことができました。おそるおそる触ってみると自分に合った使い方ができるように配慮されていました。
名称は「アクセシビリティキーボード」
「アクセシビリティキーボード」が正式な名称です。それを有効にするとディスプレイ上にキーボードが現れます。
不透明度やサイズなどを選択
私は今のところマウスで操作していますが、当然トラックパッドでも可能です。パネルエディターと合わせて、自分の使い方や用途に従って不透明度やサイズ、滞留やキーボード設定をします。
私はマウスの移動速度を最大にし、かつキーポイントを捉えやすいキーボードサイズにして素早く確実に使えるようにしています。
すべての機能を理解して使いこなしているわけではありませんが、慣れると意外と使い易いですね。
極めたいと思っています。
と言うことで、アクセシビリティキーボードのおかげて気軽にMacを使うことができるようだなりました。
ここまでです。お付き合いくださり有り難うございました。
それでもたまにMacを起動することもあるのですが、キーボード操作が厄介なのと、物理キーボードは場所をとるので、使わないでMacを操作したいと常々思っていたのですが、