![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43062792/rectangle_large_type_2_76a2abf0e94b57f20199ba58047c9821.png?width=1200)
UIUXデザイナー転職への第一歩
はじめまして、Maiと申します。
現在、UIデザインを独学で学んでいます。今後、学習のアウトプットとして、noteを書いていこうと思います。
UIUXデザイナーを目指した理由
前職では住宅営業をしていました。営業活動の中でチラシやイベントハガキなどのデザイン制作が多く、デザインに対し興味を持ちました。
当時、私はデザインすることや何かを作ることが好きだったこともあり、Webデザイナーへのキャリアチェンジを自然に考えていました。
それからWebデザインの勉強を始め、デザインやIT業界など様々なことを調べていく中で、UIUXデザインと出会いました。
UIはユーザーとの接点であり、繋げてくれるものですが、UIによってUX(ユーザーの体験)が高まります。
昔から、誰かに喜んでもらうことが一番で、だれかの何かの役に立ちたいと考えてきました。そんな私にとって、ユーザーが使いやすいようにデザインし、構成を考えるUIUXデザイナーはぴったりな職種でした。自分の本当にやりたいことは何だろうと迷っていたので、まさにこれだ!と思いました。
現在の状況
前の会社を2020年9月に退職し、10月に上京しました。
まず、chot.designでFigma入門からやりました。
いつも考えてばかりで初動が遅い傾向があるため、どんどん手を動かしていこうということで、先に料理写真投稿アプリの制作をしました。
分かりにくいところは遡って熟読し、とにかくFigmaを触りながらググってを繰り返し、覚えていきました。
料理写真投稿アプリが完成したあと、初めてそれらしいものが出来上がった達成感から学習スピードが落ちてしまいました。
そして、なんとかしなくてはと、メンターの方と面談を行い、UIUXデザイナーについてや勉強の仕方を教えて頂きました。
・ツールを勉強する→Figma
・デザインの基礎:4原則を知る
・アプリのUIコンポーネントを覚える:ガイドライン
・世の中のアプリに詳しくなる:定番デザインを知る
これを軸に最近は、CocodaのDailyUIで練習しています。UIデザイナーの初学者向けとのことでフル活用させて頂いてます。
今後やっていきたいこと
UIUXデザイナーへの転職。
転職後は、クライアントのニーズに合わせ、デザインできる技術力を磨き、ユーザーの暮らしをサポートしていきたいです。
ゆくゆくは、サービス開発の0→1フェーズを経験したいと考えています。