![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140592788/rectangle_large_type_2_fe8dc0cf9b37e4696278d05c4dda86c6.jpeg?width=1200)
【2024年版】ブラキ炭鉱解説【2章 サポに挑戦する方へ】
この章では「開幕モドリ玉(現地無し)、神ヶ島サポ、3pt〜」という初心者向けの部屋を建てるために必要なことを解説します。
何か質問や指摘などがあれば、コメントやTwitterにお願いします!また、他の章はこちらから!
1.はじめに
今は幻神でサポすることが多いですが、まずは神ヶ島で練習することをおすすめします。安定して周回できるようになったら幻神に挑戦してみましょう。
2.事前準備
2-1.神ヶ島サポ装備を作成
武器:大神ヶ島【神在月】(サイレンサー装着)
スキル:反動軽減+2、装填数UP、納刀術、罠師
スタイル:エリアル
狩技:絶対回避もしくは絶対回避【臨戦】
[構成例①]
頭:増弾のピアス(MHXの闘技大会を全てA以上)
胴:ザザミXRレジスト
腕:GXフィリアガード
腰:ザザミXRコート
脚:GXフィリアレギンス
護石:納刀7スロ0
装飾品:罠師珠【1】×5、速納珠【2】
[構成例②]※耳栓を追加できます。
頭:アーティアXRヘルム
胴:アカムトXRウルンペ
腕:胴系統倍化(クロオビXガードなど)
腰:ザザミXRコート
脚:GXフィリアレギンス
護石:納刀10スロ3
装飾品:抑反珠【3】、罠師珠【1】、装填珠【1】×2
【基本的な使い方】
鬼人弾で味方の火力を上げ、3発装填のLv2睡眠弾とLv2麻痺弾で拘束します。
①R+X+Aで抜刀しながらリロードします。このモーションは段差やエリアの境目などでカットできます。抜刀状態ではXでリロードします。
②左スティックで向きを調整し、Aで水平射撃します。丁寧に狙いたい場合はR長押しで簡易照準を出します。空中ではAでカメラの中心に発射します。
※エリアルに限り、抜刀状態で回避してモンスターや爆弾などを踏みつけることで、瞬時にリロードできます。また、空中X+Aで下発射できます。
2-2.サポ用のアイテムマイセットを作成
【必須】調合書①〜⑤、捕獲用麻酔玉、シビレ罠とその調合分(トラップツール、雷光虫)、大タル爆弾G、小タル爆弾、モドリ玉、Lv2麻痺弾、Lv2睡眠弾
【火力向上】大タル爆弾Gの調合分(大タル爆弾、カクサンデメキン、大タル、爆薬)、Lv3拡散弾
【事故対策】閃光玉、生命の粉塵、落とし穴
モドリ玉が最後尾(もしくは先頭)になるよう並び替えましょう。また、シビレ罠や捕獲用麻酔玉、Lv2麻痺弾、Lv2睡眠弾はたくさん用意しておきましょう。
3.周回の手順
【やること】
・開幕モドリ玉
・火力に鬼人弾を入れる
・睡眠(3発)と麻痺(4発)で拘束
・麻酔玉2個とシビレ罠で捕獲
【意識すること】
・ブラキを暴れさせないことが最優先
・余裕があれば火力の進行を見て拘束する
・爆弾盛りは無理しない
3-1.部屋を建てる
ターゲットをブラキにして部屋を立てます。
部屋名は自由ですが、悩んだら「火力ヘビィ」でハメであること、「モドリ玉」「現地×」で現地無しであること、「島サポ」「サポ練」で練習中であることが伝わるはずです。G級イベクエから「急募・炭鉱採掘求ム」を貼り、人数が揃ったら出発します。
3-2.鬼人弾を当て、エリア2に移動
クエスト開始したらすぐにモドリ玉を使います。道中で火力に鬼人弾を入れ、睡眠弾をリロードしながらエリア2に入場します。詳しく説明していきます。
①崖鬼人(背面鬼人)
BCに戻ったら、崖から降りるときに火力に鬼人弾を入れます。これを崖鬼人、特に後ろに撃つことを背面鬼人と呼びます。
初心者サポの最初の関門と言われますが、原理はそこまで難しくありません。崖付近で抜刀リロード(R+X+A)し、その前進中に落下し、空中でAを押して鬼人弾を撃ちます。このとき、撃つ方向はカメラの向きとなるため、後ろを向いた状態でこれを行うと『背面』鬼人となります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154164123/picture_pc_2e3cc6d946db530b3156a2e4fe5e25f6.gif)
【背面鬼人の練習方法】
STEP1:正面を向いた状態でできるようにする
まずは抜刀リロード中に落下できるようにしましょう。事前に鬼人弾に合わせ、Rを押して走ったまま地面の緑色を目印にX+Aを押します。落下できたら、カメラを右に向けてAで発射します。
STEP2:横を向いた状態でできるようにする
次はカメラを右に向けた状態で同じことをします。カメラを動かし始めるタイミングを統一するとやりやすい印象です。落下できたら、さらにカメラを右に動かして後ろを向いてAで発射します。
STEP3:後ろを向いた状態でできるにする
後ろを向いた状態で落下できれば完璧です。地面の他にも、横の岩やカメラを動かし始めてからの時間なども目安になると思います。
②鬼人弾を下発射
エリア1に移動したら、X+Aで鬼人弾を下発射し、先に降りた火力に鬼人弾を当てます。火力が既に着地している場合、少し待ってから撃ちます。また、落下中にメニューを「リストから調合」に合わせておくと後ほど楽です。
崖下に着地したら、納刀してエリア2に向かいます。この間にLv2睡眠弾に合わせておきます。
③エリア2に入る直前に睡眠弾をリロード
エリア2に入る直前にR+X+Aを押して睡眠弾を抜刀リロードし、その前進中にエリアチェンジします。自分が見やすい目印を探しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1726295496-VCe9WUwqKBknZX8s6SmPfxGQ.png?width=1200)
左側の白い部分を見てる人も多いです
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140588907/picture_pc_95eee11471d87336a16999f6ede84fe3.gif)
3-3.睡眠弾を3発当てる
ロード中から右前方に入力しておき、火力を避けます。ブラキの位置を判断してLv2睡眠弾を3発当て、咆哮前に睡眠を取ります。慣れてきたら3発目はなるべく遅らせましょう。最初は難しいと思いますが、火力のペースに合わせることを心がけます。
【右ブラキ】
そのまま右前に撃ちます。右前に歩いて近づきながら向きを調整しましょう。
【左ブラキ】
右前に歩いて火力を避け、左前に撃ちます。
【奥ブラキ】
すぐに納刀し、少し奥に走ってから撃ちます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140589613/picture_pc_3d22c7f7491b88e0bfa4a7ce2654a7fd.gif)
真っ直ぐ奥を向いて撃つと当てやすいです
3-4.麻痺弾を4発当てる
睡眠を取ったら、納刀してLv2麻痺弾に合わせます。ブラキが起きて怒り状態になると怯みによって後退してしまうので、それまでに4発当てて麻痺させますが、神ヶ島は3発装填なので2回リロードする必要があります。
段差から降りる直前で抜刀リロード(R+X+A)して落下すると、素早くリロードできます。ブラキの位置ごとに使う段差を覚えましょう。
【右ブラキ】
右段差の左側を使います。左から歩いてくるイーオスに注意しましょう。
【左ブラキ】
左段差の右側を使います。右端は坂になっているので、時計回りに動くと段差を登らずに済みます。
【奥ブラキ】
右段差の左側、もしくは真ん中あたりを使います。火力やイーオスを撃たないように注意しましょう。距離が遠く難しいため、慣れないうちは照準を使って丁寧に狙いましょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140626392/picture_pc_b5fceb6514cfed970785e52532a207f3.gif)
3-5.麻酔玉2個とシビレ罠で捕獲
麻痺を取ったら火力の弾に当たらないようにブラキの左後脚に向かい、麻酔玉を2個使います。麻痺が終わる瞬間までにシビレ罠を置き始めます。
少し離れたところに大タル爆弾Gを2個置き、爆弾から離れるように回避して踏みつけ起爆します。ダメージが足りていれば捕獲できます。
初心者が多く1罠で捕獲できるか怪しい場合は、爆弾を置かずに次のシビレ罠を調合します。1罠目が切れたら、すぐに2罠目を設置しましょう。また、麻酔玉を追加で1個使います。3罠目も同様です。
3-6.サブターゲットで帰還
捕獲できたらサブタゲ帰還します。
次のクエストを受注してからアイテム補充しましょう。また、10回ごとにマカ錬金や交易の時間を取ると良いと思います。
4.快適な周回にするためには
周回の効率・快適性を上げるには、
①適切なタイミングで拘束を取る
②ミスしてもリカバリーを行う
③サポも爆弾や拡散で火力を出す
ことが重要です。そのために必要な知識を補足するので、少しずつ練習していきましょう。
4-1.ブラキの位置について
【逃しについて】
クエスト開始後、ブラキは奥の地面から出てきます。その後、右手前(右段差の段差上)→手前→左→右→奥→右手前とぐるぐる移動しています。そのため、入場タイミングによっては移動中に遭遇します。移動中に睡眠弾を当ててしまうと中途半端な位置になるので、少し待って各位置で睡眠させましょう。
【戻り発覚について】
火力がエリア2スタートの場合、すぐにモドリ玉を使ってもブラキに発覚されます。この状態でエリア2に入場して睡眠弾を当てても、ブラキは無視して次の位置に移動します。しばらくすると急にこちらを向いて咆哮するので、睡眠弾を構えておきましょう。
【右手前ブラキ・手前ブラキ】
入場タイミングによっては、右手前やその前後の個体になることもあります。少し前に歩き、右にいるイーオスを避けて睡眠させましょう。
また、手前ブラキのときは段差が遠いので、踏みつけで麻痺弾をリロードしましょう。踏みつけたらそのままAで空撃し、着地して残りを撃ちます。
4-2.リカバリーについて
睡眠弾のリロードミスや外した場合は、その場でリロードするか、左段差の右側を使って段差リロし、火力を避けて撃ちましょう。咆哮をくらう場合はエリアル回避して空中で受けると軽減できます。
シビレ罠は麻痺が解ける瞬間までに置けば間に合うため、麻酔玉を後回しにすればかなり時間に余裕があります。鬼人弾が当たっていない人がいれば、このタイミングで入れましょう。不要ならLv3拡散弾で絶対回避を溜めて近づくのも有効です。
【HPストップについて】
モンスターが溶岩内にいると、捕獲も討伐もできず、HPが1残るという仕様があります。もし溶岩内で麻痺を取ってしまった場合、連爆榴弾3〜4発でスタンさせ、溶岩から出した後に罠を使いましょう。
4-3.火力について
たまに部屋の趣旨を理解せず、剣士で入室する方がいます。ハメ炭鉱をしたくて参加しているわけではないと思うので、蹴ることを推奨します(メニュー→通信設定→メンバーから外す)。また、手順を知らずに著しく周回の妨げになっている場合も同様です。心苦しいかもしれませんが、手順に従っている他の方の迷惑にならないようにするのも部屋主の役目です。あらかじめキックの基準を作っておくと気が楽だと思います。
ただし、炭鉱で使われる装備はテンプレである2弱ガオウ以外にもあるので注意です。弾導強化の代わりに逆恨みを入れた3逆ガオウや、特定射撃強化と納刀術を入れた納特ガオウなどがあります。武器が真名ラーホルアクティでスタイルがブシドー、スキルに特定射撃強化があれば特射ラーホルで、4ptで使われます。
5.終わりに
不安なことも多々あると思いますが、初心者からすればサポしてくれるだけで有り難いですし、中級者以上の方も段階的に練習しているサポは応援したくなるはずです。あまり気負わず、少しずつできることを増やしていきましょう!
余裕が出てきて物足りないと感じたら、3章で解説する幻神サポにも挑戦してみてください。
6.【Q&A】
Q.火力の入場が早すぎてしんどい
A.ただの初心者か、普段は上級者部屋に行っている方だと思います。「少し待ってください」や「サポ練習中です」とチャットしても改善されない場合はキックしましょう。上級者であっても部屋に合わせずに周回を崩壊させるのはNGです。
Q.3罠置いても捕獲できないんだけど
A.麻酔玉の効果時間は短いので、念のため効果が切れていないか確認しましょう。また、溶岩の中にいるときは捕獲できません。ちゃんと拘束していて捕獲できないなら火力不足なので解散推奨です。
Q.落とし穴は使わないの?
A.貫通を通しにくいので基本は使いません。最終手段だと思ってください。