![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87474103/rectangle_large_type_2_fe37aada450e0ce0468e6e5f1b97f91f.png?width=1200)
好き俳人の好き句
過去はもういい霜月のきなこチョコ
伊藤 波 「反転」
波さんの句には、無償のやさしさがある。
「過去はもういい」は発話者が自身に向けたことばだったのかもしれないが、それはすでに読者へのことばとなって表れてくる。
そして、「きなこチョコ」の素朴な甘さは、どの季節より冬のつめたさ、
なかでも「霜月」に感じられそう。というのも、波さんのいう「霜月」の手触りは、次の句からも感じられるからだ。
霜月の例外ならば受け入れる
「展示」(二〇二一年十月二十二日のツイートより引用)
「きなこチョコ」はチョコのなかでもかなり例外だと思う(一周回ってチロルチョコでは定番となってはいるが)。だからこそ、「霜月」の「きなこチョコ」な気がする。
〈そんな気がして撫子と共感した〉「展示」 がきっかけで、波さんのファンになった。今回はじめてご連絡させていただいた。本当はずっと前から話してみたかった。
波さんのご提案で、今度お会いすることになり、私はすっかり張り切ってしまっている。
呼び戻して 残暑 (……ぼやける) もういいよ
大西菜生 「いきていてもいいプリン」
菜生さんの連作は、「惑溺」を意識して編んでくださったらしい(とっても嬉しい)。
なかでも、この句。一見それぞれの語が独立しているように思うが、そうではない。
まず、時間経過がおもしろい。「呼び戻」す、ということは、それまでのふたりが、ひとりになるという順序がいちど発生している。
また、「残暑」というのも、季節のうつろいを感じさせることばである。
「(……ぼやける)」という表現は、視覚が水分にさえぎられている感じがする。素直に読めば泣いているのだが、必ずしもそうではないだろう。
ここまでで主体に感情移入してしまえば、「もういいよ」が自然とこぼれてくる。
ほか、時間経過が気になる句をさいごに挙げたい。
菜生さんとは、大学俳句会で知り合ってから、もうきっと二年くらいがたっていて、その間ずっと可愛がってもらっている。本当に大好きな俳句のせ んぱいで、ともだちです。
桜見ないで池に最後の鳥がいる
「御伽噺」(二〇二〇年八月十日のnoteより引用)
ちゃんと居る/目で意味をする/わすればな
「わからない異星人」
(二〇二二年六月 関西現代俳句協会 青年部 招待作品より引用)
馬のように並ぶ自転車ああ酷暑
綱長井ハツオ 「描き込まれて臍」
ハツオさんを存じ上げたのは、私が俳句を始めたての頃の俳句バトルだった。
その頃からずっと目指すところが一貫されていて、かっこいい句を詠まれる、本当にかっこいい方だ。
上の句もそう。「自転車」の比喩として「馬のように」というのはすごく新鮮。馬小屋か、競馬のゲートか。どちらにしても横一列である。
馬という生き物の持つ湿度と、「酷暑」には良い近さがある。またそんな自転車は熱を持ち、日を照り返し、ぎらぎらと光っている。
こう考えるとレース前の馬な気がしてくる。
「ああ」という詠嘆から、ぱっと主体が浮かび上がる。このテンポがおもしろい。
ハツオさんの句はどれも本当に好きなのだが、なかでも印象に残るのは次の句。「寝たい」という連作の最後の句だ。
「寝たい」というのは素直な感情で、多忙のあまり睡眠がおろそかになっているのだろうが、この句はそれだけではないと思う。
「金魚の小さき耳」への憧憬は、眠れていないことの原因が身体にあるようにも読める。だって、「金魚」で「小さき耳」なのだもの。
「小さき」は(ちさき)と読むのが俳句的なのだろうが、何度口ずさんでも(ちいさき)と読みたくなる。みなさんはどうだろうか。
よく眠れそうな金魚の小さき耳
「寝たい」(二〇二一年七月三十一日のツイートより引用)
こんな野暮ったい巣箱へありがとう
藤 雪陽 「イリュージョン」
雪陽さんの俳句は、一句単位で読むことの方が多い。
それは、雪陽さんがいつき組として、ツイッターなどで積極的に発表されているからなのだが、実は連作こそ、この人の魅力なのだと思う。
「イリュージョン」は、まさにその魅力がつまっている連作。だれにも真似のできない世界で、ひとりのびのびと詠まれる作品は、とても美しいなと思う。
上の句、「ありがとう」という語を上手く俳句に落とし込んでいる。それでいうと「こんな」「野暮ったい」も到底俳句にならなそうなことばである。
なのにこれらが組み合わさると、こうもすとんと胸にくる句になるのだから、雪陽さんは本当に魔法使いみたいだなあと思うわけである。
木枯やひまはり組に立つ積木
(NHK俳句 二〇二一年十一月二十一日放送分より引用)
いちばん好きな句である。「木枯」という季語が絶妙だ。
私の通っていた幼稚園では、年長さんがひまわり組だったのだが、それとは関係なく、この句も年長さんのように思う。
やはり「立つ」という動詞が効果的で、あくまで積木なのだけどとても頑丈に積み上げられているよう。でも肝心の幼児はここにはいないようにも思う。
「積木」だけを描く、という俳句的な切り取り方。これを見習いたいなと改めて思う。
折本にしました
上の文章は、ここからダウンロードして折本になります。よければ。