原石鼎を研究する 初読篇②
大正三年
本の上に蜜柑の皮や松の内
松の内で納得 このや切れ、かなり楽しい
蝦汲まず見て居る春の海広し
見て居る、からこそ
日永さに春菊摘まんなど思ふ
独身 と前書
人間の足と知り居る寄居虫かな
知って、近寄ってくるのか、遠ざかっていくのか
陽炎や浜に地網の二ところ
季語がおもしろい
湖と水田と通ふ霞かな
「と」かなりいい
春風や野にふるひたつ山椒の芽
強い切れがある 奮い立っているのは風のせいってわけじゃない きっかけに過ぎないなと思う
春風や吹かれこぼるゝ岩の砂
こっちは切れてるけどつながってる
人影や巌に吸ひつく桜貝
人影や!!!!!!
心地よき腹の痛みや暑気くだし
ポジティブ
引潮にいよ/\高き蜻蛉かな
秋草へいよいよ強き月の照り 昭男 とはまたちがういよいよ
野分あとの腹あたゝめむぬかご汁
因果が成立していないところがいい
味噌汁に根深もすこし浮く秋ぞ
すこしだからいい 秋ぞ
秋風に殺すと来る人もがな
秋風や模様のちがふ皿二つ の次の句 とは思えん ぞわぞわした
凩や提灯もちて田舎人
揶揄いではなく、尊敬っぽい気がする
青空へ荒れ居る浪や冬の雁
写生
浜草にたまる霙を見てゐたり
見てゐたり いい 素朴