![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72088950/rectangle_large_type_2_2f110ac7ed6584fd0562810d0fa15ab1.jpg?width=1200)
グローバル法学科について
2018年4月、明治学院大学に新設された法学部グローバル法学科。
「法」に軸足を置きながら、持続可能な社会の実現をめざし、世界と日本をつなぐグローバル人材を育成します。2年次には全員が英語圏の大学に留学。現地での授業や生活を通じて実践的に法や異文化を学びます。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72093297/picture_pc_48545634890ed96eb65e7582ee521e2a.jpg?width=1200)
1 国際化社会の要請に応えることのできる人材を育成
海外進出による国際化だけでなく、日本国内では「内なる国際化」が急速に進行し、数多くの外国につながる人々が生活しています。このような二重のグローバル化に対応するため、法的知識や問題解決能力に加えて、グローバル社会において通用するレベルの英語力と異文化理解力を身につけます。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72092613/picture_pc_1206edbf266c4caa63c4594e2eda3ac1.png?width=1200)
グローバル法学科では、「法的な解決能力」「実践的なコミュニケーション能力」「柔軟な異文化理解力」 の3つの力の修得を教育の柱として、社会の要請に応えることのできる人材を育みます。
2 法的観点からSDGs達成のためのグローバルな課題を学ぶ
必修科目のグローバル法入門のほか、国連大学講座、国際人権法、国際環境法、グローバル企業法など、SDGs(持続可能な開発目標)と深くかかわる科目を数多く提供。
サステナブルな社会を実現するためのグローバルな課題を法的観点から学ぶことができます。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72090944/picture_pc_d95e4b84aed1b02cc55a0659d8b26e01.jpg?width=1200)
2022年1~2月に、グローバル法学科では、4人の教員がそれぞれの専門分野とSDGsとのかかわりをテーマに、リレー形式で、全4回のオンライン模擬授業を実施しました。
3 カリキュラム留学&独自の英語教育
2年次秋学期に全員が留学。留学先では英語や現地の法律を学び、人々に触れあう中で異文化を体験します。国際ビジネスの現場では英語が主なコミュニケーションツールとなっていることから、留学先は全て英語圏(イギリス、アイルランド、アメリカ、カナダ、オーストラリア)です。
さらに、学科オリジナルの英語カリキュラムを用意。留学前には英語4技能を身につける科目や日本法を英語で学ぶ科目、留学後には法律・政治・文化を英語で学ぶ科目やビジネス英語を学ぶ科目などを設置しています。
詳しくは、グローバル法学科リーフレットをご覧ください