
久しぶりにDIY
こんにちは。倉増哲州です。
えーっとですね。
かなり以前のことなんですが、僕がちょっと料理を始めようかなぁ
って思っていたころ、
なかなか気が乗らず…
何故かまずキッチンのDIYをしたことがあるのです。
もう一年ぐらい前かなぁ。。
初めてのDIYにしては個人的に良い感じにできたので、
今思えば若干調子に乗っていたところもあったと思うのですが、、
親戚から「ちょっと棚を作ってくれない?」と頼まれまして
簡単に返事をしたことがあるのです。
親戚からは全然急がないから…って言って貰っていたのです。
しかしそれからなんだかんだともうすぐ1年近くなるのじゃなかろうか。。
急がないからって言われたにしても、さすがに1年は引っ張り過ぎだろうってことで、ついに重い腰を上げました。
久しぶりの倉増工務店始動です!
って言っても、所詮は素人。
結局、棚を作るスペースの採寸がDIYにおいて、成功と失敗を分ける大きな要素になる。
と素人の僕は思っております。
なので入念に採寸をし、
なんとなーくどんな棚にするか? 考える
天板はいくつ?
天板の大きさどれぐらいにする?
それが決まれば、必要な材料の寸法、そして量を見積もる。
ここまでが、個人的に一番苦手。
でもここまでがさっきも言ったようにDIYで一番重要。
そんな重要な要素を踏まえた上で、イメージしやすいように
絵を書く。

こんな感じ。
ほんまにこれでできるんかな… 笑
これができたら近くのホームセンターへ必要な材料を買いに行く。
最近はホームセンターで、材料を買ったら丸ノコやら電動でやすり掛けができるサンダーとか色々貸してもらえて、
その場で必要な採寸にカットできるよう作業をさせてもらえる。
僕がいつもいくところはセルフですけど。。
ホームセンターによってはスタッフさんがやってくれるところもあるみたい。
普段、あまり演劇が生活に役立つことって滅多にないんですけど… 笑
数少ないですが、役に立つやんって思うことは演劇って基本何をするにしても
自分達でやっちゃおう精神が旺盛なので、
(要はお金がないだけなんですけど…)
小道具制作とか美術制作などで割とこういうことって経験したことがある。
まぁ上手い下手は別ですけど。

そんなこんなで、
めちゃくちゃ暑いし、汗かくし、木の粉が汗かいた肌にべったりくっつくわで悪戦苦闘しながらも無事にカット作業完了。
無事に持ち帰り、一応全部の材料をやすり掛け。
電動でやすり掛けができるサンダーって道具も借りれて作業もできたんだけど、
カット作業だけで汗べたべた、木の粉まみれになり、
「もう帰りたい」
ってなったので、
持ち帰り、布やすりでぼちぼちと手作業することに。
まぁこれがなかなか思っている以上に大変なんだけど。。

しかし親戚の「急がなくていいよ」って言葉をいただいているので、
僕は急がない。
とりあえず、切りの良いところで作業は終わり。
無事に棚は完成するのでしょうか??
惜しむらくは、なぜもうちょっと涼しい時期に重い腰を上げておかなかった!?
ってこと。
暑さが厳しすぎる。
ぼちぼちやろう。
いいなと思ったら応援しよう!
