節分といえば

こんにちは。倉増哲州です。

今日は節分。
豆まき、恵方巻。

恵方巻は倉増家が元々そんなに恵方を向いて、太巻きを食べるという
ことをする家庭ではなかったので、正直あんまり馴染みが無い。
ある程度大人になってから、割と世間では盛んに行われているのを知って
(特に関西)、流れに乗ってなんとなく太巻きがあれば食べるぐらい。
でも、最近はスーパーでもコンビニでも美味しそうな太巻きいっぱいありますもんね♪

豆まきは小さいころにやっていた記憶がある。
豆を
「鬼は外、福は内」ってやってた。
そして、歳の数だけ豆を食べてた。

昨日、うちの子も保育園で節分の行事をしてきたみたい。
先生が鬼の恰好をして、豆まきをする。
でも、どうやらどこかで豆まきの豆を詰まらせてお亡くなりになった人がいたのかな??
そんな事例があるらしく、
豆の代わりに、新聞紙を丸めて鬼は外をしたらしい。

別にそのことについて何も思わないし、子供たちの事故のリスクを考えながらも、季節の行事をしてくださる先生方に感謝の気持ちしかないのですが、
なんだか時代だなぁ。って思う。
否定的な意味でもなんでもなく。

どちらかといえば、
節分。
豆をまくのが危ない。ってなって
じゃあ何を投げる?
って時に、色々と考えられたんだと思う。
その時に、代わりに新聞紙を丸めたもの。というアイデアと、
そのアイデアが生まれるまでの時間と労力を勝手に想像して
感動すら覚える。

いいなと思ったら応援しよう!

南森町グラスホッパーズ
いただいたサポートは、南森町グラスホッパーズの活動と更なる発展の為に大切に使わせていただきます。