![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99528780/rectangle_large_type_2_563aed2c341bbe5f046676c840aa4b5a.jpeg?width=1200)
山鹿温泉トリップ#3
山鹿温泉の旅行#3です😄
今回は、一番印象にある八千代座です。
こけら落としは明治44年だそうです
坂東玉三郎舞踊公演が平成2年あったことで有名ですよね
国の重要文化財としては、昭和63年になっていますが
それよりも、明治のころから、この温泉地に豪華シャンデリアを備えた
劇場が存在したことが驚きですね😍
![](https://assets.st-note.com/img/1678006209576-ucMrCfDiqJ.jpg?width=1200)
ちなみに、私たちが訪れた日は団体客がいらっしゃり、
八千代座の案内の方がお話をされていました😍ラッキー
![](https://assets.st-note.com/img/1678006348480-z9Ut6DZS98.jpg?width=1200)
説明によると、なんと八千代座は電気が開通するよりも
電話の方が先だったそうで、当時の繁栄が分かりますね
たぶんですが、「青春の門」(映画)でもあった通り、炭鉱で働く人たちの重要な娯楽の場所だったのでしょうね😄
![](https://assets.st-note.com/img/1678006547499-P4j5RXt6Jj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678006650128-jEn5T11pUm.jpg?width=1200)
偶然、ボランティアの方がいらっしゃり、シンメトリーな外観の説明をうけ感激しました😄
![](https://assets.st-note.com/img/1678006752911-QuDDQPgskS.jpg?width=1200)
のぼりの後ろの物見やぐらみたいな部屋は、喫煙所らしいです。
愛煙家には重要ですね😅
![](https://assets.st-note.com/img/1678006846332-43oXh6SEW3.jpg?width=1200)
玉三郎さんの置物も楽屋に飾られていました😍
![](https://assets.st-note.com/img/1678006905808-FPVOZ4Skee.jpg?width=1200)
舞台を回す装置です。そして花道に通じる地下通路、
歌舞伎では奈落と言うそうです。
ここから奈落の底と言う言葉が生まれたそうですね😄
![](https://assets.st-note.com/img/1678007046852-gbeXW5u7oe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678007066958-jY830ZmK02.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678007090586-b58US8rQTv.jpg?width=1200)
いつまでも残してほしい明治の歴史的遺産ですね
今度は、混んではいるでしょうけど、
お盆の時期に訪れられればと思うのですが😄