見出し画像

あなたのクラウドファンディングを加速させるSNSの使い方

クラウドファンディングがインターネット上でお金を募るサービスである以上、SNSの活用はその成功に強く紐づいています。しかし、クラウドファンディングを行う起案者からその活用法を聞かれることも多いのも事実。今回はクラウドファンディングを加速させるSNSの使い方を紹介します。


アカウントはオフィシャルのものを事前に作成

クラウドファンディングを行う目的や活動の主体に沿ったSNSのアカウントがある場合は、新たにアカウントを作る必要はありません。例えば、アーティストがCDアルバムを作るプロジェクトで、アーティスト個人のSNSアカウントがすでにあれば、そこにファンの方が集まっているのでもし、クラウドファンディングを行う活動と、個人のアカウントの趣旨がかけ離れている場合もあります。例えば公共性の高い町づくりのプロジェクトを行うのに、個人のアカウントがそれとは関連のない趣味について語るアカウントだった場合は新たにアカウントを作る必要があります。プロジェクトの名義でわかりやすいアカウントをクラウドファンディングを行う前に作っておきましょう。

事前に作ったアカウントをアクティブにしておく

クラウドファンディングの開始とともにアカウントの運用を始めると、フォロワーの獲得作業をクラウドファンディングと並行して行わなければならなくなってしまいます。アカウントは事前に作成するだけでなく、有益な情報を発信したり、趣味の似ているアカウントをフォローすることで事前につながりを作っておきましょう。こうしてフォロワーを獲得しておくことを私は「耕しフェーズ」と呼んでいます。クラウドファンディングはそれを支援に変えていく「収穫フェーズ」。SNSのアカウントを事前に盛り上げておけば、クラウドファンディングの難易度が圧倒的に下がります。

優先度はTwitter、Facebook、
Instagramの順が基本

どのSNSのツールを使えばいいかも起案者が頭を悩ませる課題のひとつです。私が考える優先度は、基本的にはTwitterが一番高く、その後にFacebook,Instagram、noteなどです。理由はTwitterはアカウント開設直後からすべての投稿にリンクを貼り付けることができること、知らない人とでもつながりを作りやすいことです。Facebookはリンクをつけることができますが、知らない人とはつながりを作りにくい。Instagramは投稿にリンクをつけることができないので優先度は下がります。もちろん、起案者がすでにFacebookでたくさんのつながりがあり引用しやすさを重視するならFacebook、見た目重視であったり、インフルエンサーの活用を考えている場合はInstagramの優先度をあげてもよいでしょう。

プロジェクト開始後は、
アップデートを書いてSNSで投稿

いざプロジェクトがスタートすると、毎日「支援してください!」とSNSで投稿するのに負担を感じる方も少なくありません。気おくれせずにプロジェクトを拡散するためにおすすめなのは、アップデートを書いてSNSで紹介する形で投稿していくこと。アップデートにはプロジェクトに関わる情報や進捗状況などを書き、それをSNSで紹介する形でリンクをつけて投稿します。そうすると、プロジェクトへのリンクをつけた多様な投稿ができるというわけです。

一番大事な「プロジェクトのリンク」を忘れずに

最後に一番基本的で、一番大事なのにみなさんが忘れがちなことを書いておきます。それは、どこにでもクラウドファンディングのプロジェクトのリンクを挿入しておくこと。SNSアカウントのプロフィール、それぞれの投稿、リンクが挿入できるところ全てにプロジェクトのリンクを入れておきましょう。大切なのは現在クラウドファンディングを実施中なのが誰の目にも明らかにわかること。アカウントの表示名に「クラウドファンディング実施中!」とつけても良いくらいです。

今日はクラウドファンディングを行う時のSNSの活用法を紹介しました。MOTION GALLERYのSNSアカウントでも、微力ながらプロジェクトを行ってくださるみなさまの発信をリツイートなどで応援しています。

SNSは無料で始められて、さまざまな人とつながりをつくりながら支援を醸成できるクラウドファンディングと親和性の高いツールです。みなさまも、クラウドファンディングを行う時にはSNSをたっぷり活用してみてください。

(文:出川 光)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?