スカパーチューナー用・録画HDDデータの移動
この顛末の関連記事はコチラ
これまでの経緯をざっくり説明
①スカパーチューナーに接続していたHDDが故障。
②内部HDDをチェックし、デュプリケータで手持ちの4TBHDDへ
→2TBのクローンが出来上がった(2TB分は使用不可に)
③新たに2TBHDDを入手できたため、デュプリケータマシンを使い
4TB→2TBへデータ移動を試みるも、容量的に大→小はクローン化
できない仕様の為、動作せず。=4度チャレンジするも全て失敗
<上記失敗をどうリカバーするか>
①認識している4TBを元に戻し、スカパーチューナーに接続
②LAN経由でSONYのBDレコーダ
(BDZ-EW1100)に録画データを移動
③BDレコーダーに移動した録画データを円盤に焼く
<覚悟する事>
スカパーチューナー接続HDDからBDレコーダへのデータ移動は時間がかかりまくる。
何せ等速移動の為、番組10時間分なら10時間必要。
暫くは我慢が必要だ・・・
<用意する物ー実際お店で買ってきました>
・BD-R XL メディア
・BD-R DL メディア
実は、BD-R XL対応メディアを買うつもりはなかったが、データ移動の時間を削減するため、この規格のメディアが一番コストパフォーマンスが良いと判断しました。
BD-R XLって100GB記録できるんですよ!
普通のBD-Rメディアは25GBなので4倍!
とりあえずスカパー番組を録画しているものをすべてBDレコーダーにデータを移動させて空っぽにしてから、2TBHDDと入れ替えるつもりです。
録画番組としては、昨年の「水曜どうでしょう」を一挙放送や、音楽番組、
直近のWRC番組で1.5GB程度あった為、重複番組チェックしながら
BDレコーダへの移動と円盤化にいそしんでいる。
BD-R XLのメディアを8枚購入し、半分の4枚目を使っているが、
最終的に全部使い切りそうな勢い。
<結論>
実はBDレコーダーもHDDの不調で修理に出したら、フォーマットしないと復帰しないとの事で、泣く泣く録り貯めた番組データを吹っ飛ばしていたので、泣きっ面に蜂状態だった。
学習しない私は同じ轍を踏むところだったが、運よくデータは何とかなったのでヨシとする。
皆さんHDDデータはバックアップを取りましょうw
円盤に焼くなら大容量のメディアを使いましょう
(置き場所の節約)
いいなと思ったら応援しよう!
今後も様々なコト・モノについて多角的に見ていきたいと思います。サポート頂けた場合、それらのネタの足しにさせていただきたいと思います。